京都大原、来迎院、三千院などなど | 奈良大好き主婦日記☕

奈良大好き主婦日記☕

鎌倉在住
奈良や仏像が好きで子育て終了と共に学び直し大学院博士課程修了、研究員になりました。
テーマは平安後期仏教美術。

明日香村、山の辺の道等万葉集の故地が好きです。
ライブドアにも書いていました(はなこの仏像大好きブログ)http://naranouchi.blog.jp



娘と大原に行ってきました

大原の鄙びた雰囲気が好きですが、この数年は行くたびにお天気ビミョウでした
……今回は、晴れ時々曇り、いやいや、曇り時々晴れ、くらいでしたが、まぁOK!


三千院に向かう途中、大原がぐるっと見渡せるポイントに登りました
{857E790A-F478-452B-B159-640D57E9DB7A}
あと少しで、ヒバリが上がるようなうららかな春になるんだろうな〜という感じ


このあたりの看板に、正面に比叡山が見えるって書いてありましたが、
↓あの山が比叡山??(なんか低いな…多分方向を間違えた…)
{6C5E0635-E32D-4A19-92D1-7A21585C6D33}



三千院参道の土産屋さんで、娘がゆずの皮の砂糖漬けを買っていたので、こんなところで食べるニコニコ
{E2617159-974C-41CE-A053-FD373D8F4A78}
500円で一番小さい袋のものを買ったけど、「もっとたくさん買えばよかった!」ってくらい、美味しいо(ж>▽<)y ☆


ゆず皮ピールを奪い合い、むしゃむしゃしながら、参道に戻りました


はじめに訪れたのは三千院の奥にある(私のお決まりコースの)
星来迎院
{0A9F65D2-7E4C-45D1-9A29-A8D2676E5DC1}


ずっと以前に来た時に、このお堂の中にいらっしゃる三体の仏像について疑問に思い、帰り際にお寺の方にお尋ねしたことを思い出しました

今回は、お寺に入る時に、三体の仏像について、「大原の過去の火災等で他のお堂から集められた仏像が安置されている」という説明をいただきました


そのお堂に三体の仏像が安置されています
{A5426BDD-CB7F-4397-A460-F46AC06B69AB}

来迎院まで来ると、三千院付近の賑わいは感じられず、ひとけのないこのお寺の佇まいが私には好ましく思えます

{9B73C429-C4E8-4079-99EB-7FAF1E0D49A9}

以前来た時のギモンは、まだ解けていませんが(進歩なし)、そもそも何をギモンに思ったかは
↓こちらをご覧ください






そして、こちら、来迎院に行く途中にある
星勝手神社
{54F84FAC-70B3-454C-9AEC-EA6F785D9A31}

参道が左にゆるくカーブしていて、その先が見えないため、足を踏み入れたことがありませんでしたが、今回は娘がいたので行ってみました
……すぐに橋があり、その奥に小さなお社がありました





三千院の門の前まで戻り、昼ごはん

鯖寿司定食
{BF9C83C1-98D1-4982-B120-4B0417F01604}
このあたり、鯖街道だったところなので、今回は鯖寿司を食べたくなりました





そして、ようやく
星三千院
{2EFF7FBA-5F8D-4933-800D-E0945274EF1C}


三千院の建物に入ってすぐのところに、
元三大師(良源)をまつる小部屋があります

↓元三大師


そこに、100円玉をおけば自由にひけるおみくじがあり、娘が軽く引いてみました


結果
↓↓
{9F4A44B9-394F-48C0-8E4C-5939588C3AA9}


「凶」3連発!(°д°;)



うーむ、やはり三千院とは相性が良くないのか……(そのわけは、後述)


気を取り直して、
往生極楽院へ
{8E87C8D6-68B6-4F74-B43C-185DEC725E55}

日差しが苔の地面にやわらかい


あちこちに石仏がのぞき、娘は楽しそうでした
{D5024416-2914-4C46-93D5-CC07B47088F7}

{9389EBC3-E69E-4E4F-942A-1C2600276785}

{2CDA15BD-B5E8-44E0-8DB7-5CE664519D3A}

{3A1097EE-C9F2-4288-A5C4-B3C4F8EE865B}




往生極楽院には、あの有名な
国宝 阿弥陀三尊像がいらっしゃいます
{F1B6B403-20A5-44B1-BDB6-9BD17A1D1FFA}

この三体、やはりとても素晴らしかった


このお堂の天井は、舟をひっくり返した時の天井に似ることから、舟底天井と呼ばれ、当初に描かれていた絵が復元されています


正面からみた復元
{9211236C-88DA-410E-A078-7AE046E607D6}

向かい側の壁は、金剛界と胎蔵の両界種子曼荼羅として復元
{36D945CE-9D16-4C5B-848C-3AF64DF5F8EB}


胎蔵種子曼荼羅
{07EF9036-68B9-4D7A-8786-DEA6B6063CF5}

金剛界種子曼荼羅
{97AF97E4-887C-44E9-84C6-D720E42E1067}

しかし、お寺によれば、当初この場所は山水画がかけられていたと考えられるそうです
それが後に両界曼荼羅となったそうで、それはこのお堂の機能が浄土教的なものから密教的なものに変わったことを示すと考えられるそうです


天井の左右小壁は、
右側
{C4F5C52B-EC9A-470C-804A-F15A6E1812D5}
メンバー
{AF2A8C7D-4581-4652-9DC1-F9C3D198E5B2}



左側
{4E2FA980-391C-48E9-ABFC-DE06E0A8FD79}

{A62684BF-2553-488C-ACA5-FA28C460B3C0}


後ろ側小壁
{C167931D-DAF6-40CE-A133-A2B517AE74E1}

{156F591D-1B41-47C6-A509-ADA6379F5E08}


たくさんの菩薩に囲まれています
両界曼荼羅を彩る菩薩たちです

この絵画の原本の制作年代は平安末期だそうです
復元された絵は円融蔵で見ることができます


三千院、阿弥陀三尊もお寺の雰囲気も好きなんですが、私とは相性がイマイチかもしれないのです
それは、往生極楽院で、どうしてもお坊さんの説明を聞くことができないという理由です

1回目
2014年の春先に来た時は、お寺のお坊さんに残念な思いをしました

2回目
昨年来た時は、老齢のお坊さんが今度は居眠りしていて、静かで良かったけど、説明は聞けませんでした

そして今回
私たちの前にいた大阪の人たち3人にフレンドリーに説明している若いお坊さんの声が聞こえました
私たちが入ると、そのお坊さん、座ってしまいました……あれ?と思い、説明を待ってましたが、結局説明してくださいませんでした……(>_<)


WHY?えーん


よっぽど、相性が悪いんでしょうか…えーん




星宝泉院
{4196E80D-4DAD-4B90-9EF9-F9A80111F615}

春が来たらこのお庭は綺麗なんだろうなぁ
{83A44C8D-C064-4332-9848-0B488B115674}

お抹茶飲みました
{9AAF70D8-230E-4089-975A-85DB3B7BA0E4}

{93788FFB-2E57-49DB-93C7-4B5EE42A69B9}



星実光院

{C66A2F2B-9495-4BB6-B7E6-891BB9887206}

{745AE57A-3830-4746-B40A-B09E971DEBD1}
また、お抹茶を飲みました(お腹ガブガブ)

しかも、お抹茶の写真しかない!


星勝林院は、写真もありませんが、
立派な阿弥陀如来の脇にあるボタンを押すと、
声明が聞こえてきて、深遠、森厳、厳か……そんなような雰囲気になります

ボタンを二度押したら、違う声明が聞こえましたので、一度でやめないで二度押ししましょう!?