住む町の困った!を”ありがとう”に繋ぐプロジェクト♡/喜多見狛江 少人数ヨガアロマ薬膳サラフロウ | 【東京・狛江】ほどく・むすぶ・めぐる/少人数ヨガ ・薬膳・アロマ・ サウンドセラピー【sara flow】

【東京・狛江】ほどく・むすぶ・めぐる/少人数ヨガ ・薬膳・アロマ・ サウンドセラピー【sara flow】

[sara flow] セルフケアレッスンへようこそ❤

0歳~111歳 3万人以上の方・30年以上の指導経験から、見えるもの(カラダ、フィジカル).見えないもの(スピリット・エネルギー)を整え健康に、穏やかに過ごすヒントをお伝えしています♡

Naokoです

 

 

 

 

 

 

当たり前に身体が動いて

健康で過ごしている時にはわからないこと。

 

 

病気になって体が思うように動かない

年齢を重ね、体力の衰えを感じたり

子育てをする中で、どうにもならないことを経験したり。

 

生きていると、色々な局面に遭遇することが沢山ありますよね。

 

 

私自身も子供が小さかった頃、

身体を酷使して腱鞘炎や激痛の腰痛に悩まされたり

ちょっとした、買い物にでられず でもネットスーパーでは間にあわない!!!

 

 

誰か助けて~ダッシュ爆笑爆笑爆笑爆笑という

かぞえきれない経験も何度もしてきました。

 

 

そんな体験を経験しながら感じたこと

 

ちょっとした困った! 助けて!を必要とする人がいて

手を差し伸べたい、と思っている人がいるということ。

 

 

2023年、行政の方よりお声掛けいただいた、地域連携の協議会。

 

子育て世帯・独居等の高齢期の方等

年齢や特徴・介護保険サービスなど各種専門領域の範囲とはまた違った

生活の中での小さな困りごと。

 

例えば、電球を変えてほしい

子どもの体調不良。買い物に行かれない

重たい粗大ごみ、移動が大変で、、。などなど

 

生活するうえで、どうしても出てくる困りごと

 

困りごと、をありがとうへ♡

       ☝

これは、私が勝手にネーミングしましたが(笑)

 

助けて!という声の奥に

手を差し伸べたいと感じている人がいる。

 

 

・サービスはあってもうまく伝わっていない

・サービス自体を知らない人がいる

・お助け側のマンパワーが不足

→安心して手を差し伸べられる環境。教育が必要など

 

 

助け合いのサービスをどう繋ぎ、伝えていくのか

提供する人のマンパワーを、安心の中で育み繋ぎ、どう広げていくのか

 

行政・サービスを提供する事業所など専門家地域の方々と交流する 話し合いが進んでいます。

 

 

リハビリ協議会の理学療法士として

訪問リハビリのスタッフとして

介護予防教室の講師として

 

ひとりの母親として

狛江にすむ住民の一人として、私に何ができるのか

充実したサービスの内容もですが、横のつながりと

サービスを提供する、利用する人の架け橋🌈

 

やわらかな、あたたかな結びつきに貢献できるよう精進していきます。

 

 

この町に住んで40年近く。

大好きなまちが、しあわせを感じる人で満ち溢れますように♡

 


image

 

 

 

image

 

読んでくださった全ての方に

すばらしい1日を✨

 

 

【募集中イベント・レッスン&講座】

 

🌸残席1❣3月10日(金)音・香り・ヨガWS

 

 

 

🌸残席2

2 月20 日(月)@蔵前
ママとお子様の 音と香り・プチヨガマッサージのくつろぎの時間
【音色あそび♪】

 

 

 

🌸残席2)木曜 喜多見狛江クラス 

 

◆全体の情報♡

 

 

またはFBページで♪

    

 

 

お問い合わせ

こちらをクリック