はじめに
*13w1d 出血、絨毛膜下血腫の診断
*18w2d 出血とともに羊水が減る
*18w4d 羊水が完全になくなる
後期流産の宣告を受ける
*20w1d 〜入院中 すがる思いで継続を選択
*22w3d NICUのある病院に転院
飲み薬はマグミットのみ。点滴など特別な処置もなし、ひたすら安静。
羊水は毎日出てた。
*29w2d 小さな男の子を出産♡
*生後3日 11月3日 永眠
頑張り屋さんの自慢の息子でした
そんな燿くんと、家族の記録です。
こんにちは、ぞろりです

今日は、朝から
燿くんを産んだ病院へ来ています。
不育症の検査を進めていくためです



母体の産後1ヶ月後検診の時
先生から不育症の検査は
一応受けておいたほうがいいのでは
と提案を受けました。
ぞろりの場合は長男を出産後
りんちゃんを9週で自然流産(心拍未確認)
そらちゃんを7週で自然流産(心拍未確認)
燿くんは13週から絨毛膜下血腫があり
それが安定期になってもずっと消えず
結果18週で破水、死産宣告になりました。
流産でも3回続くと
検査を勧められる事が多いそうですが
(2回目で相談した時にも心配なら受けてもいいと言われ、主人が飲んでいる薬の影響などの可能性も各先生に相談しました
後期流産(妊娠12週以降、22週未満)
や、それ以降の死産は1回でも経験した場合
不育症の検査は受けておいたほうがいい
とのことでした。
今回の燿くんの事は特殊すぎて
本来ならば後期流産に当たる時期に
異常が起きたこと
通常安定期には吸収されてなくなるはずの
絨毛膜下血腫が
いつまでもなくならなかったこと
(先生によると、破水の原因はこのことによる感染症の可能性が高いかもとのこと)
この2点をお話しされ
不育症の検査を受けておくことにしました。
自宅からは少し遠いので
自分でクリニック探してもいいけど…
とも言われたんですが
担当してくれた先生が
・燿くんの妊娠中の経過やお産の記録がカルテにあること
・同じ病院内に、県内では割と有名な不妊、不育症の検査を専門としている科がある事
・院内だと、紹介状もかける上にそこの科の先生と連携取ることも可能
というメリットをあげてくれたのに加え
またここの病院でお産がしたいという
ぞろりの希望もあったので
もしも検査で異常が見つかった場合でも
治療を受けながら妊娠中の検診も
同じ病院内でできる
というのがかなりの強みかなと思って
ここの病院で検査を受けることにしました。
待合室、隣には小児科
赤ちゃん連れやお腹の大きな妊婦さんが
たくさんいます。
いいなぁ…と思う気持ちが
全くないわけではないけど
思ったよりも心穏やかに待てています

今日はまず産科外来で
燿くんを取り上げてくれた
先生の診察を受けて
そこから検査等の予定が決まるみたい。
もう少しおとなしく待ちます
