朝ガラス戸を開けたら、クツワムシがいた。

網戸に止まって、動かない。

昼に戻って見たら、まだいる。

夕方まで居る気かな。


子供の時は、この虫をガチャガチャって呼んでいた。

小学生の頃、虫かごに入れてガチャガチャを家に連れて来た夜、

「ガチャガチャ♪ガチャガチャ♪ガチャガチャ♪」

音を立てて(羽をすり合わせる音だから、鳴き声とは違う)、それがもの凄い音量で、家族皆眠れなくなった。

確か、父が、空の風呂桶に虫かごを入れて、上から蓋をして凌いだと、おぼろに記憶している。

多分、朝、虫かごから出して、逃がしたはず。


今、ガチャガチャで検索すると、カプセルトイが出て来んだよね。

夕方、網戸を見たらいなくなっていた。

今夜、どこかで、「ガチャガチャ♪ガチャガチャ♪ガチャガチャ♪」音を当てているのだろうな。

 


 

朝、西の里山に降りて行くお月様を眺めて、写真を撮ったら。

その一枚に、飛ぶ鳥が入っていた。

鴨?

冬鳥たちがやって来たのだろうか。

その後、洗濯物を干していたら、洗濯物の向こうに、渡り鳥のV字編隊が飛んで行くのを見た。

あぁ!

と、洗濯物を洗濯籠に放り戻して、写真撮ろうとしている内に、飛び去って行ってしまった。

 

渡り鳥たちがやって来た!

今年も、渡り鳥たち、やって来てくれた!

秋が来て、冬が来る。

何だか安心。何だか嬉しい。

 

 

朝、カーテンを開けたら、西の空にお月様。

昨夜は十七夜(立待月)だった。

一晩、東から西まで廻ったら、十七.五夜月になるのかな。

 

1時間後くらい、西に傾いて行くお月様。

 

今夜は居待月。

明日は寝待月。

朝、西の空を見たら、お月様、そこにいらっしゃる。

 

今日は快晴。
雲一つなく晴れて、そうなると、空を見上げる気力が反ってなくなる。

空を見上げず、地面を見て、大根1畝播種。

先週蒔いた大根と蕪は無事発芽した。

 

午後、家の西側に二つ目の巣箱を架けた。

今年の巣箱架けは、先に架けた1箱と今日の1箱で、計2箱だけにする。

小鳥巣箱架けの大先輩(実家の母)から、

家の周囲に4箱も巣箱を架けるのは、架け過ぎです。

とのアドバイスをもらった。

半世紀近く、小鳥Loveの父に付き合って(?)、毎年小鳥巣箱を架けては、観察してきた人の言うことだ。

尊重しないといけない。

(狭い範囲に巣箱をかけまくったら、小鳥のテリトリーとかも問題になるだろうし。)

 

そんなこんなで、気が付いたら夕方。

日暮れが早くなった。
山に夕日が当たって、中腹から下は影の中。

今夜はお月様が綺麗に見えそう。

 

夕方、お月様が出て来るあたりは、もわもわと雲が流れている。

今夜も、雲月かなぁ。無月にはならないだろうけどなぁ。

などと、畠から東の里山を眺めていた。

 

夕飯の後片づけが終わって、いそいそと外に出て見た。

丁度、お月様、山の縁から離れようとしているところだった。

 

 

快晴。

十六夜のお月様、煌々として、辺りは明るい。

名月です。