ぐるぐる☆ハングル -39ページ目

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

緊急事態宣言の延長により、しばらく隔日のリモートワークが継続されることになりました。

通勤時間がないのはありがたいものの、中途半端な環境なので、職場と家での仕事が中途半端になりがちです(汗)。

とはいえ、こういう状況の中、仕事があることに感謝しなければ。

イマイチなお天気ですが、みなさま、楽しい日曜日を☆

 

2019年12月ソウル年越し旅行6日目

(2020年1月1日その2)

 

ごはんを食べた後、初詣をするために鐘路へ。

その前に、テンプルステイ統合情報センターへ来てみたのですが、祝日だったのでお休み(泣)。

 

ここで、韓国観音33聖地巡りのスタンプ帳を販売していると聞いて来たのですが、残念!

看板は出ていたから、あることは間違いなさそうです。

 

 

スタンプラリー大好きということもあって、これを足がかりに地方巡りをしたいな~と思ってます。

まだテンプルステイもやったことがないので、チャレンジしたい!

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

テンプルステイ統合情報センター 

(템플스테이 통합정보센터)  
ソウル市中区鍾路区堅志洞71

電話 02-2031-2000

営業時間 9:00~19:00

定休日 日・祝日・旧正月・秋夕の連休

地下鉄1号線鍾路駅3-1番出口より徒歩5分?

地下鉄3号線安国駅6番出口より徒歩5分?

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

私の住む地域では、1日に何度か、防災無線を使ってSTAYHOMEの呼びかけを行っています。

「コロナに厳しく、人に優しく!」

っていうフレーズがお気に入りで、何度聞いてもふふっと笑っちゃいます(笑)。

みなさま、楽しい土曜日を☆

 

2019年12月ソウル年越し旅行6日目

(2020年1月1日その1)

 

いよいよ2020年!

元旦です。

 

年越し旅行は1月2日の早朝便で帰国予定だったので、最後の夜は金浦空港に近い鉢山という駅のホテルに泊まることにしました。

朝、禿山駅から鉢山駅に移動し、ホテルに荷物を預けてご飯を食べに行きました。

 

2020年最初の、元旦のごはん!

折角なら美味しいものを食べなきゃと思って(いつもだけどw)いろいろ調べたら、地元の人気店「鉢山参鶏湯(パルサンサムゲタン)」というお店を見つけました。

 

コネスト → ◎◎◎

食神 → ◎◎◎

 

おこやまが、「お正月はやっていないんじゃ?」って言うのでとっても不安でしたが、無事、開いていて良かった~!

旧正月と秋夕がお休みだそうです。

 

12時過ぎに入店すると、既に結構人が入っていました。

その後もどんどん人がやって来て、満席で断られたり、並んで待っていたりと大混雑。

すごい人気店でした。

 

お店で使われているものを購入することも出来ます。

この、おこげのおせんべいみたいなのが食べてみたかったな~。

いまさら後悔(泣)。

 

私たちはレジ横すぐのテーブル席に着席。

 

多分、お店のご主人だと思うのですが、わりとお若い男性はとても明るくて丁寧な接客で、大勢のお客さんを捌きながらも、日本人の私たちのことをいつも気にかけてくれました。

 

メニューです。

 

一番シンプルな鉢山参鶏湯を注文。

17,000ウォンと、なかなかのお値段です。

 

プラス5,000ウォンでアワビが付けられたので、お正月だったからそうしても良かったかな~。

なかなかケチで、決断できない(笑)。

 


 

 

 

注文を終えると、4種類のパンチャンがすぐに出て来ました。

どれもお皿にたっぷりと盛られています。

 

白菜キムチ。

 

カクテキ。

 

青唐辛子の味噌和え。

これ、青唐辛子が辛くなくて、お味噌で優しい塩気を付けて生ピーマンみたいな青っぽい爽やかな味わいで、滅茶苦茶美味しかった~!!

おかわりしたら、店長さん?から、「たまに、当たって酷いことになりますよ~。」みたいなギャグを言われました(笑)。

 

ビールのアテにピッタリだと思うのですが、おこやまに「まだ昼間でしょ! これから出かけるんだから。」って言われて断念(泣)。

韓国ではいつも昼から飲んでるじゃん~。

 

生ニンニクのヤンニョム付け。

これも、ピリ辛のヤンニョムに生のニンニクがサクサクというか、程よい柔らかさで滅茶苦茶美味しかった!

 

この2つのパンチャンは、ホント、買って帰りたいぐらいでした。

次の日日本に帰ることを考えたら、買っても良かったのに。

あ~、アホだ!

 

こちらはお塩です。

ちょっと粒が粗いから、岩塩なのかな?

 

 

鉢山参鶏湯 (17,000ウォン)

いただきま~す☆

 

グツグツ煮立っていて、滅茶苦茶美味しそう!

 

この日、お正月だからと、ふだんはない卵とトックがトッピングされているとのこと。

えぇ~、ホント、うれしい!!

この卵の黄色が加わるだけで、参鶏湯がぐっと華やかになってます。

 

卵とネギの下に丸ごとの鶏が見えます。

 

白濁のスープをまずは一口。

参鶏湯なので、味付けは薄いものの、コクがあって美味しい~♪

 

鶏肉もホロホロと柔らかい~。

 

鶏のおなかの中には、こんなにギッシリともち米が入っていて、食べごたえ抜群!

 

私は濃い味好きなので、すぐに塩を使い切ってしまい、店長さんにおかわりをお願いしたら、他のテーブルではお皿に付け加えるスタイルなのに、私たちには壺ごと持って来てくれました(笑)。

たっぷり使いたい私には本当にありがたや~。

 

お正月特別トッピングのトック。

小さいけど、すごくお得な気分(笑)。

 

ナツメも栗も入っていました。

栗って、皮ごと入れるんですね~。

 

この生ニンニクのヤンニョム付けは、美味しすぎておかわり。

このまま食べてももちろん美味しいのですが、、、

 

もち米に合わせると、味のインパクトがたまりません。

 

もちろんお肉にもバッチリ。

味変に最高でした。

 

店長さんが私たちが手を使いながら食べているのを見て、濡れおしぼりをくれました。

ホント、何から何までお世話になりっぱなしです。

 

美味しく食べ終え、お会計。

二人で34,000ウォンでした。

 

お店の入口に無料のコーヒーサービスがあったので、、、

 

お口直しにいただきました。

 

お店の前でコーヒーを飲んでいたら、隣の空き地ににゃんこを発見。

 

結構奥の方にいたので近づいてみようかと思ったら、、、

 

余計ににらまれたので、近づくのはやめておきました(笑)。

 

 

ちょっとお値段の張る参鶏湯でしたが、パンチャンから参鶏湯までとても上質だったし、ほんの片言の日本語や英語を交えながらギャグまで繰り出し、良い意味でお節介を焼いてくれた店長さんのおかげで、2020年最高の外食スタートでした。

 

 

お店の名刺です↓

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

鉢山参鶏湯 (パルサンサムゲタン) 

(발산삼계탕) 
ソウル特別市江西区内鉢山洞657-1 1~2階

電話 02-3662-3930

営業時間 11:00~22:00

定休日 旧正月・秋夕

地下鉄5号線鉢山駅6番出口より徒歩3分ぐらい?


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

GWがあったので、今日は一週間ぶりの出勤です。

リモートワークしているとはいえ、極々一部だけなので、職場でないと出来ない作業がたくさんあって、むしろふだんより忙しいぐらい(汗)。

今日一日がんばって、楽しい週末をお迎え下さい☆

 

2020年2月1日は、2020年初めて、「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」のキムチ教室に参加しました。

 

この日のメニューは、キムチが前日記事をアップした「白キムチ」、韓国料理が「おからのチゲ」です。

 韓国語だとコンビジチゲかな?

「妻家房」の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎



【おからのチゲ】

この日習った韓国料理は、おからのチゲです。

おかずにもおつまみにもなるという「おからのチゲ」。
「妻家房」のお料理教室は20年以上続いていますが、初めてメニューに登場したとのこと。
私もこれを習いたかったのが、この日参加した理由です。

お料理の材料は全て卓上にセットされています。 
キムチと違い、お料理は生徒さんは実習せず、先生が作るのを見ています。

おからはお豆腐屋さんからもらったり、とても安く手に入れることが出来ます。
「妻家房」ではスンドゥブ用のお豆腐を注文しているので、ただでいただけるとのことで、スタッフの賄いに作ったりするそうです。

おからを使わず、大豆を茹でてミキサーにかけたものを使ってもいいそうです。
こちらの方がコクがあるとか。

お肉は豚バラ肉を使います。
牛肉は合わないとのこと。

まずは、お肉を一口大に切ります。

お鍋またはフライパンを火にかけて、油をひきます。

白菜キムチは細切りにします。
発酵したものを使った方が美味しいとのこと。
汁も全部使います。

豚肉と、、、

白菜キムチを投入して、、、

しっかり炒めます。

おからを加え、、、

おから、すりニンニク、粉唐辛子を加え、、、

さらに炒めます。

全体に火が通ったら、水を加えます。

お水はいいものを使うというそうです。
こちらは済州島のお水です。
 

火は強火にします。

ダシダなどの牛だしの素を入れて煮込みます。
沸騰したら弱火にし、10分煮込みます。

おからを煮込んでいる間にネギを切ります。

先生はネギがお好きなので、たっぷり目。

ネギを入れたら、さらに2分煮込みます。

完成!
 

楽しい試食タイムです♪
いただきま~す☆

おからが入っているので、ややもったりとした感じ。
食べてみると、ピリ辛でしっかりとコクがあり、豚バラの脂の旨みが広がって美味しい~♪

豚バラ肉ではなく、ホタテや海老を入れて海鮮系にしてもいいし、キノコも相性がいいとのこと。
もっと汁気を多くしても大丈夫だそうです。


手順がとても簡単なのに、お肉がたっぷり入っていてメインになります。
数日前に家で作ってみたのですが、おからの苦手なおこやまもパクパク食べていました。
汁物にしたおかげで、おから特有のパサつき感が減ったからのようです。
これはヘビロテしそうな予感がします(笑)。


3月もキムチ教室に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスのせいで教室がなくなり、2020年上半期は全くスケジュールが立たず。。。(泣)。
次に習いに行ける日まで、これまで習ったレシピを見返して自宅でいろいろ作ってみようっと!


 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

妻家房 四谷本店 (さいかぼう)
〒160-0004 
東京都新宿区四谷3丁目10番25号 永明ビル
電話 03-3354-0100
営業時間 11:30~23:00
定休日 なし
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩1分

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

STAY HOMEのGWでしたが、みなさま楽しめたでしょうか?

私は運動を普段の倍やって、語学勉強して、お取り寄せのご飯を作って食べていたら、あっという間に終わっちゃいました~。

洗濯物や布団を干すときにベランダで日なたぼっこも出来たし、意外と自分って外へお出かけしなくても大丈夫なんだなと実感(笑)。

今日はリモートワークなので、テンションを戻さないと!

 

旅行記をちょっと中断し、韓国料理教室の記事をアップします♪

 

2020年2月1日は、2020年初めて「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」のキムチ教室に参加しました。

 

この日のメニューは、キムチが「白キムチ」で、韓国料理が「おからのチゲ」でした。 
前回参加したキムチ教室は2019年3月2日だったので、約11ヶ月ぶり。
予約していた回が流れちゃったり、予約したのを忘れちゃったりなどしていて、かなりご無沙汰でした。

「妻家房」の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎

 

【白キムチ】

材料は全て卓上にセットされています。

唐辛子を使わない白キムチは冬しか作らないとのこと。
韓国ではお正月(旧正月)には赤いものと辛いものを食べないので、代わりに白キムチを食べるとか。
病人など辛いものが食べられない人にも、お粥と一緒に出すそうです。

材料はかなりいろいろあるそうですが、日本にないものや見た目だけのものは外したとのこと。
例えば栗やナツメは高級感はあるけれども味にほとんど変化はないので入れていません。
逆に、日本では手に入れにくいイワダケや海藻の?チョンガ?を入れると美味しいそうです。

「妻家房」で使われる野菜はいつもとても立派です。

3キロぐらいある大きな白菜!

まずは白菜を塩漬けにします。
やり方は白菜キムチと同じですが、白菜キムチほどしんなりさせません。

美味しいお水に岩塩を溶かした塩水を準備します。

半分に切った白菜を、塩水につけて1時間置きます。

実習では時間がないので、すぐに次の作業に移ります。
葉っぱ1枚1枚の間に塩を入れます。
ちゃんと根本にも行き渡るようにするのがポイントです。

重しをのせて3時間、ひっくり返して3時間漬けます。
1晩置いてもいいそうです。

白菜を塩漬けしている間にほかのものを準備します。

ニンニク、ショウガ、ダイコンを千切りします。
白菜キムチはダイコンを太めに切りますが、白キムチは薄く切るとのこと。
 
量が多かったので、ニンニクとショウガはレストランにお願いしていました(笑)。

干しシイタケは水に戻してしっかり水を切り、厚さを薄く切り、さらに細切りにします。
これもなるべく細くするとのこと。

ナシは皮をむいて、千切りにします。

白菜キムチだとリンゴを代用することがありますが、白キムチではダメとのこと。

セリは葉っぱを取り除き、3センチの長さに切り揃えます。

万能ネギもセリと同じ長さに切り揃えます。

大きめのボウルにダイコンを入れ、ニンニク・ショウガ・アミの塩辛・塩・イワシエキスを加えて混ぜ合わせます。
さらに、セリ・ナシ・ネギを入れて軽く混ぜます。

これで、中身の完成です。

塩漬けした白菜の一番外側の葉を広げ、、、

中身を薄くのばして入れます。

これを葉っぱ1枚1枚、繰り返して行います。
ホント、根気のいる作業です。。。

具を入れたら、糸唐辛子や松の実を散らします。

これで完成です。
かなり、具がモリモリ。

手のひらで両側から抑えて白菜全体の形を整えます。

株を1/4に切り分けます。

切った断面を見ると、均等に具が入っているのがとってもよくわかる~!

一番外側の葉っぱを引っぱり出して、全体に巻き付けます。

先生がやると、とってもスムーズに巻き上がるのですが、ぶきっちょな私がやるとなかなか上手くいかない。。。(汗)。

保管用の壺に白キムチを並べ、ボウルに残った汁と漬け汁を上から入れます。

発酵しないと食べられないので、常温で1日置き、一週間後から食べられます。
食べ頃は3週間ぐらい目。酸味が出てくるそうです。
冬は2ヶ月経っても大丈夫とのこと。

こちらがお持ち帰り分です。
ビニールの空気をしっかり抜いて、このまま発酵させます。


白キムチはこれまでに何度も習っています。
私はパンチのある味わいが好きなので、白キムチは自宅で作るほどではないかな~。
でも、折角持ち帰った白キムチは美味しくいただきました。


 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

妻家房 四谷本店 (さいかぼう)
〒160-0004 
東京都新宿区四谷3丁目10番25号 永明ビル
電話 03-3354-0100
営業時間 11:30~23:00
定休日 なし
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩1分

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

STAY HOMEで外食出来なくなって自炊することが滅茶苦茶増えたので、ネット通販にすごくはまってます。

Uber Eatsでもいろいろ食べられますが、お値段が高めなので、ネット通販で塊肉や業務用サイズの素材を買って調理すると、美味しいだけでなく、断然コスパがよくて、家計に優しい(笑)。

今週末は鴨鍋セットとラム肉が届くので、今からとっても楽しみ♪

 

長かったGWも本日で終わり。

みなさま、楽しい祝日を☆

 

2019年12月ソウル年越し旅行5日目

(2019年12月31日その7)

 

2019年もいよいよ終わり。

いろいろ買い集めたおかずを食べながら年越しです。

 

飲み物はハイトのエクストラコールドと大好きなグレープフルーツ焼酎♪

ま、これはいつもと変わらない(笑)。

 

おつまみは、ユッケ、イカのお刺身、玉子で巻いたキンパです。

 

 

ユッケ (18,000ウォン)

ユッケにはナシの千切りと貝割れ大根が添えられていました。

 

生卵と黒い粒々の入ったソースが添えられていました。

 

うーん、でも実はこの下のソース、甘かったのかな?

ちょっと記憶がハッキリしないのですが、あまり好みの味ではなかったです。

 

広蔵市場でユッケを持ち帰っても生卵はつけてくれないので、ポジャンで生卵って初めて!

冬だからオッケーなのか、ローカルだからつけてくれるのか?

 

ユッケはわりと太めに切られていて、見るからに美味しそう♪

歯応えがただ、上にも書きましたが、ちょっとタレの味わいが好みの味じゃなくて堪能できなかったのは残念。

 

 

イカのお刺身 (2万ウォン)

イカのお刺身には、キュウリとタマネギの千切りが添えられていました。

 

お醤油?とヤンニョムのタレとワサビでいただきます。

ワサビの量がすごい!(笑)

 

かなり細く切ってあるイカはコリコリしていて、ほんのり甘かったです。

ヤンニョムソースでもお醤油でも美味しかったですが、お店で食べるみたいに葉っぱで包んで食べられなかったのはちょっと残念。

 

 

ケランマリキンパ (4,500ウォン)

ケランマリキンパは、玉子の黄色がキレイ~♪

 

 

 

 

 

 

 

細巻きで、21個入っていました。

具はタクアンはわかりますが、ピンク色のって何だろう?

そのまま食べると、結構あっさりした味わいでした。

 

この横に添えられたお漬け物?

 

これをのっけて食べると、ちょうどいい塩梅でした。

2016年7月15日に明洞で食べた「忠武キンパ」を思い出しました。

 

 

行き当たりばったりで買ったから、必ずしも大満足するような美味しいお味ばかりではなかったですが、ローカルのお店をいろいろ巡れたのはとっても楽しかったです。

2019年も、これにて楽しく終了~☆