タイの子どもの本日記

タイの子どもの本日記

タイの絵本や子どもの本、タイの文化などについてぽちぽちと書いていきます。もと日本人会バンコク子ども図書館ボランティア。ご質問などはメッセージにお寄せください。

 

8月30日と31日、韓国でIBBY(国際児童図書評議会)の2024年アジア太平洋地域大会が開催されるそうですひまわり

 

その中で、「Living in Harmony with our Planet (私たちの惑星で調和して生きる)」というテーマのディスプレイに、タイからは5冊の絵本が受け入れられたそうです。

ThaiBBYのFacebookページにあがっていましたので、調べてご紹介しますね。

 

まず、最初の画像、『4人のなかまと100本の木』

 

精力的に仕事をしていて、たくさんの国内の賞を受賞しているクリッサナー・ワチラワンカップルユニットの絵本です(このお二人についてはカテゴリーをつくっているのでご興味のある方はご参照ください)

2025年の良書賞3-5才部門最優秀賞『ローニン』や、

 

 

2024年IBBYオナーリストにタイから選定された『ナナ』の作者です。

 

 

『4人のなかま』はオンラインのブックショップの解説によると、「小ブタ、小トラ、子犬、こぐま」だそうで、シリーズもののようです。

この絵本は、この4人がブラザーベアに頼まれて、森に100本の木を運ぼうとする冒険物語だそうです。

 

続いて、『ミミズのおまつり』

 

タイの代表的絵本作家のひとり、チーワン・ウィサーサ先生の作品です。

チーワン先生については、「チーワン先生とプリーダー先生の絵本」というカテゴリーをつくっています。

 

この絵本は、読み聞かせページがあったので、内容がわかりました(公式かどうかわからないのでリンクははらないでおきます)

 

サルのおじさんのバナナ農園でバナナがとれて、そこでバナナのお菓子をつくって、子ザルたちや動物たちにふるまいます。

バナナの葉をつかって包んで蒸したり、揚げたり。バナナのココナツミルク煮(カノム・ブアッチー)もあります。

あつあつでいい匂い、みんなはごちそうでお祭りです。

みんなのお祭りが終わったら、バナナの皮やココナツの皮、ごみくずなどを今度は地中のミミズたちがいただきます。

ミミズたちにはごちそうで、ミミズのおまつりが始まった、という絵本です。

チーワン先生にしてはカラフルに塗り重ねられた、エリック・カールのような絵でちょっと異色です。

 

もう一冊、チーワン先生とお嬢さんのワードダーオさんの作品。

 

『北極星からの歌』

 

 

この絵本は、FaceBookにあらすじをあげている方がいましたので、紹介させてもらいます。

 

北極星とクジラのコンパスは仲良しで、コンパスはいつも北極星の歌を聴いていました。

ところがある日、コンパスのようすも海のようすもおかしくなりました・・・

 

この物語をチーワン先生が描こうと思ったのは、2018年5月にタイ南部のソンクラー県で起きたコビレゴンドウクジラの死という事件からだそうです。

その原因は、大量のプラスチックごみを食べてしまったことによるものでした。

 

この絵本は、そうした海洋プラスチック汚染について子どもたちに考えさせる絵本だそうです。

紹介ページを見た感じでは、わりと長そうな絵本でしたにっこり

 

そしてこの方もタイの代表的絵本作家のおひとり、クルーク・ユンパン先生。

野間絵本原画コンクールで二回入賞され、タイ国内の賞も多数受賞しておられます。

シーナカリンウィロート大学で教鞭をとっておられたこともあり、チーワン先生やプリーダー先生の盟友でもあります。

 

『おじさんは木を植えるのがすき』

 

ユンパン先生についてはこの絵本のこちらでご紹介しています。

この絵本も、読み聞かせ動画がありました。

 

調子のよいかんたんな文で、木を植える喜びを表しています。

 

最後に『小さい小さい通り』

 

 

この絵本、実は『塩の話』と同じく、フォローしあっているブログ『今日も一歩の足あとを』のらくちゃんさんさんからお借りしていますお願い

今読み終わったところなので、清書をらくちゃんさんに見ていただいて、お許しあれば、このブログでもご紹介します。

 

小さい通りをわたろうとする、小さい生き物たち。

ところが小さい通りも、たくさんの乗り物が通ります。

生き物たちが安全に渡るにはどうしたらよいでしょう?

美しい絵の物語です。

 

このブログでお名前を出したタイの絵本作家さんたちの絵本で、日本語訳が出ているものをご紹介しておわります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年開催された、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア。

板橋区立美術館では、8月11日まで、2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が開催されていました。

ウェブサイトはこちら

その中での企画イベントのひとつ、

ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア総復習のレポートが公開されました。こちらです。

 

この中で、

「今年のBCBF全体のテーマである「サステナビリティ」は、ラガッツィ賞の特別部門ともなりました。世界中から集まるラガッツィ賞の応募作から選ばれた150冊をショートリストとして紹介する「アメイジング・ブック・シェルフ」という試みは毎年行われていますが、今年はサステナビリティ部門の応募作のなかからもショートリストとして選ばれた150冊が展示され、2025年を象徴するものとなりました」

 

とありますが、このサステナビリティ部門に、タイから1冊だけ選定されました!

それがこの『塩の話』です。

 

 

この絵本、今年の4月に絵本セラピストで、ブログ「今日も一歩の足あとを」 を書かれている「らくちゃん」さんが買ってこられていたのです!

さすが、絵本の選球眼はたいしたものですねキラキラ

そしてそれを貸してくださったので、私が家でせっせと翻訳してあとがきまで全部読んだので内容をご紹介しますニコニコ

(全訳はらくちゃんさんにお送りしており、ブログに書くこともご了承ずみです)

 

タイのバンコクから南西へ77キロのところにあるサムットソンクラーム県は、メークローン川の河口にあり、アンパワーの水上マーケットや、蛍鑑賞ツァーで有名な場所です。

わがやも駐在中、夜の水路を舟でめぐる蛍ツァーに行って、木いっぱいにかがやく蛍たちを鑑賞したことがありますキラキラ

 

そのサムットソンクラームを通ってリゾート地ホアヒンに行く途中でいつも見えていたのが塩田です。

 

この絵本は、塩になることにあこがれた海の水のしずくが、塩田に入って長い長い間をかけて塩になるまでの物語です。

内容は科学絵本で、レベルとしては日本の福音館書店から発行されている「たくさんのふしぎ」レベルで、幼児向けより少し専門的なことをわかりやすく描いています。

この絵本は、塩田で塩がつくられるようすを、「塩目線」で描いているところがとてもおもしろいのです。

 

タイの塩田はとても美しいのですが、私はいつも通過するだけで写真を撮っていなくかったので、このたびแอปเปิ้ลさんという方にご好意で提供していただきました。転載は不可でお願いたします。

 

 

遠くに海水を塩田にうつすための揚水車も見えますし、三角にもられた塩で白い海のような特徴的なようすがよく表れていますね。かごにもられた塩も、この絵本の内表紙に描かれたままです。

ありがとうございましたお願い

 

では、長い内容をかいつまんでお話しします。

 

海のしずくはある日、年上の海のしずくおじさんから、

「伝説の海の塩の大地」の話を聴きます。

そこは「白い天国」สวรรสีขาว サワン・シーカーオと呼ばれ、そこでは海のしずくから塩になれるチャンスがあるのだと。

 

なぜ塩になりたいかとおじさんに尋ねると、塩になると、今の倍も生物の役にたつようになるからだ、とおじさんはほこらしそうに教えてくれました。

塩は万物の長である人間もふくめて、生物に必要なミネラルだと。

ミネラルがないと生きることもできない、過去には塩は金と同じ価値があった。

調味料から薬品、信仰の儀式に使ったり、工業用、保存食にまで使われる。

「もしそうなら、私も塩になりたい」

海の水のしずくが将来の夢をみた一歩になりました。

 

長い間海を旅して、水のしずくは、タイ湾のごみの間で浮いていると、クルマエビのお母さんが

「塩になりたいなら、あっちに塩田が塩づくりを始めるために水をひきいれる溝への水路を開いているわ、

塩になりたいなら急いで入りに行かなきゃ」

 

風の助けも借りて、しずくはがんばってたどりつくと、巨大な暗黒の力に吸い込まれ気絶してしまいました。

 

気が付くと、最初のたまりの「海水溜」に入っていました。

風が揚水車が水を田に入れてくれると教えてくれました。

 

海水溜で1週間静かにしていると、水のしずくは表面についていた汚れが沈殿していき、清潔に透き通ってきました。

そこでしずくは、次の田の「蒸発池」に移されました。

水の底はよくかきまぜられなめらかでかたく、しずくがしみこまないようになっていました。

 

しずくはそこで5日間眠りました。

体からは汗がぽたぽたと流れ、日光に当てられてひりひりしました。

体が重くねばねばとしてきました。

そこへ製塩農夫がやってきて、器具で塩味の濃度を測り、うなづきました。

 

私は調節池に移されました

ところがそこで寝ていると、「ダン!」

という恐ろしい音がしました。

チドリが教えてくれました。

「製塩農夫は毎年塩を売っても赤字になるから、借金を返すために塩田を売るんだ。

買い主も、土地代が高いから遊ばせておかないで収益のあがる建物をつくる。

将来どれくらいの塩田が残っているかわからないよ。」

 

私の体はねばついて太っちょになりましたが、私は心配していました。

将来白い天国はなくなってしまうのではないかと。

 

となりにある「結晶池」を見ると、小さい小片がキラキラと浮かんでいて、水の表面に白い膜をつくっていました

製塩農夫がかごにすくいあげました。

「塩の花」です。そして倉庫に運んでいって収納しました。

 

ついに私も結晶池に移されました。

ところが、2月というと乾季なはずなのに、突然黒い雲がわいて、大雨が降り注いできました。

「地球温暖化のせいでおかしくなってしまった!」

と製塩農夫がさけびました。その頬に伝う涙に雨粒がまじりました。

私も悲しみました。

私の体の塩もほとんど溶けてしまったのです。

1か月の待ち望んだ忍耐もむだになってしまいました。

 

雨のあとの空は晴れ上がり、私が状況をうけいれ、静かに寝ていました。

すると、日光さんがささやきました。

「心配いらない、私が助けてあげるよ」

日光さんにだかれ、昼と夜がすぎ、ある朝突然、私は水の上に浮かぶ小片になっていました。

私は完全に白い天国の塩になれ、万物の役にたつ永遠の命をもったのです。

 

・・・・・・・・・・・

 

海水から塩になるまでの、長い道や、塩田がへっていること、気候変動、製塩農夫のみなさんの苦労がよくわかりますよね。

「白い天国サワン」という表現にもタイらしさを感じました。

裏表紙には製塩農夫のみなさんも。

 

あとがきによると、この白黒版画のイラストは、リサイクルとして粉砕されるのに適しない、ご飯を入れたあとの発砲スチロールの箱をゴミ集積所から集め、清潔に洗われて絵を描かれ、版画の版下とされたそうです。

 

この本がつくられたのはソーソーソーสสส(タイ健康促進局)の支援をうけ、サムットソンクラームの「The Monrakmaekrong」ザ・モンラック・メークローン」という地方の安定した職業のためのプロジェクトの一貫だそうです。

 

このプロジェクトの末端の方々は、メークローンの中の自然資源から食品を生産する人々で、

ナンプラー、砂糖ヤシ、海水塩、ガピ(エビみそ)

などが含まれています。

 

しかし、塩の生産に多大な労苦をはらう製塩農夫の価値は見落とされており、世間並みの暮らしができるようになる機会がなかったそうです。

裏表紙には、その製塩農夫たちの姿が描かれていますね。

 

自然から得られる食品は子どもたちの未来にとって、さらに重要で得難いものになる。

この塩の物語を本の中のことだけにするのではなく自然への愛を導いてほしいと解説は結ばれていました。

 

タイの塩田の絵本には『ペーンラムと塩田』という絵本もあり、このブログのこちらでご紹介しています(クリックください)。

 

 

最後に日本の塩田の絵本も参考にどうぞ。

 

 

 

 

バンコク郊外、アユタヤに入るところにあるワット・ターソン・タクシナラーム。

タイでよく観られる、フルーツコウモリが群生しているコウモリ寺のひとつです。

(フルーツコウモリはフルーツを主食にしていて肉が美味で食用に捕獲されるのですが、お寺内では殺生禁止なので、

それを知っているフルーツコウモリたちが集まってくるそうニヤリ

本堂に通じる道につくられたのがナーガ(竜神)像です。

こういうナーガ像はよくタイの寺院ではよくあります

 

ABUアジア子どもドラマ 12日放送されたタイ編観ました!

 

前記事でご紹介したとおり(記事はこちら) アジア各国で制作されたこどもドラマです。

 

タイからは、

 

「心のままに/Calm Like Grandma」というタイトルで、タイ語タイトルは「นิ่งไว้ก่อน…ยายสอนไว้ครับ」(ニン・ワイ・ゴーン・・・ヤーイ・ソーン・ワイ・クラップ)で、「まず落ち着いて・・・おばあちゃんが教えてくれました」)というものです。

 

このドラマの最初で、主人公の男の子アポーが、自分がナーガの戦いをおさめるヒーローであると空想しているのですが、夢中になりすぎてしまいます。

実はアポーはおばあちゃんと瞑想グループの中にいたのですが、瞑想をじゃましてしまいますニコニコ

 

ナーガも瞑想も、タイではおなじみのものです。

 

小さいアポーにはまだ「瞑想」はむずかしすぎます。

おばあちゃんに、どうしたらいいの、と尋ねました。

おばあちゃんは答えます。

 

「呼吸に集中するのだ」と。

「どう感じているのか、ちゃんと知って、その心にしたがう」

自分が

「聞こえた、考えてる、痛い、つまらない」

など、ちゃんと意識するのだと。

 

なんだかむずかしいですね汗うさぎ

 

でも、以前タイの人気俳優シントー・プラチャヤーさんが短期出家(これもタイの成年男子はふつう)をされて、終わった後、何を学んだかインタビューされたとき、

「意識することです(สติ サティ)、たとえば食事をしているときは、そのことに」

というような回答をされていました。

なかなかすっかり理解するにはむずかしいですが、呼吸法については以前ブログに書いた通り(前記事でリンクしています)

「プッ、トー」

というものがあって、タイドラマでもあちこちで出てきます。

 

呼吸法「プット・トー」については、貝多羅葉(ばいたらよう)さんという方のnoteをお借りします。

 

「プットーとともにいる ルアンポー・インタワイ師」(クリックください)

 

 
前記事にも書いた通り、昨年のタイからのこどもドラマも攻めていましたが、今年は別の方向から攻めているなあと思いました。
ほかの国にはわかりにくい、瞑想についてなのですから!びっくり
 
この番組はNHK+で19日午前10時まで無料で観られます。
 
実は、タイの瞑想を描いた絵本があります。
 
タイの代表的絵本作家チーワン・ウィサーサ先生の絵本『ニン』で、2010年の国際児童図書評議会(IBBY)のオナーリスト本です。
 
 
タイトルをごらんになってください、このタイ文字、こどもドラマのタイ語タイトルにも入っていますよね!ニコニコ
このニンは、この表紙のキャラクターの名前でもあり、本の中で危機にあったとき、ニンが心の平静を保つためにくりかえす
ことばでもあります。
 
この絵本は英語と日本語になっています。
 
英語タイトルは「カーム」。
 
日本語タイトルはそのまま『ニン どんなときも』
 
 
翻訳者の方によると、「日本語だと、『ニン』は『静かに』とか『じっと』という意味になるけれど、『しずかに、しずかに』『じっと、じっと』だと、原語タイ語のやわらかでかろやかな感じがうしなわれてしまうし、おぎょうぎよくしようというおしつけのように感じられてしまう。それで、読者の想像にゆだねるためにあえてそのままにしました」
ということ。たしかに、英語タイトル「カーム」は息をはくようなかろやかさがありますよね。
 
この中でおもしろいのは、
「ニンはじっとかんがえた
ふかくてつめたいうみのなか
こわいものがいるのかな」
 
「かんがえていくうちだんだんと
こわいきもちがきえていく
かんがえたから」
 
つまり、集中とは、ここでは、無になることでなくて、考えることなんですね。
これが「意識する」ということでしょうか?
ますますむずかしいタイの瞑想です笑ううさぎ
チーワン先生の読み聞かせ動画を見ると、幼稚園などでこの本を読み聞かせた後、
「みんなもニンになってみよう」ということで、
子どもたちがすわって目をとじている姿が映されていました。
 
『ニン どんなときも』
はアマゾンでは品切れですが、出版元のMighty Bookさんのお問い合わせページから通販することができます。
 
それと、コウモリ寺ですが、2019年に訪問された方のブログを見ると、ナーガ像があざやかにぬりかえられていましたニコニコ

 

毎年、夏休みにEテレで、アジア各国で制作されたこども向けドラマが放送されます。(画像は公式サイトからお借りしました)

 

タイからも毎年参加していますやしの木ゾウ

 

これは、ABUアジアこどもドラマシリーズといって、、ABU(アジア太平洋放送連合)に参加している放送局が「心の成長」をテーマに子どもを主人公にしたドラマを制作し、交換して放送する国際共同制作プロジェクトのことです。

 

今年は8月11日~13日まで放送されますよ。

タイももちろんですが、めったに見られないアジア各国のこども向けドラマがどのような雰囲気か見られるのもおもしろいです。

放送スケジュールは以下のとおり。

 

1日目 「マレーシア 」「日本 」 放送予定 【Eテレ】2025年8月11日(月)午前9時25分~10時00分

2日目「タイ」「日本」 放送予定 【Eテレ】2025年8月12日(火)午前9時25分~10時00分

最終日「ブルネイ」「香港」 放送予定 【Eテレ】2025年8月13日(水)午前9時25分~10時00分

 

昨年のタイ制作のドラマは、たいへんに攻めたものでおどろきました。

タイトルは、タイPBS制作「ぼくはできる!」(原題:"We Can")」

 

実在する盲学校でその生徒たちが出演したドラマで

しかも、視覚障害のことには全くふれず、ラップが好きな内気な少年(おそらく弱視)が、内気なので、それを言えなかったのが、先生やクラスメート(みな視覚障がい者)の励ましで、表現できるようになる、というだれにでも通じる内容だったのです

 

今年の公式サイトはこちらです。

 

このサイトの紹介によると、今年のタイのドラマは、「心のままに」

瞑想についてのドラマのようです。

 

少し引用させていただくと、

 

「瞑想教室では“しずかにする”練習ばかり。おばあちゃんは言う、「呼吸と心を見てみよう」って。でもそんなの、むずかしすぎる!」

 

タイでは、瞑想はふつうにだいじなようです。

とくに「プッ、トー」という呼吸法は、わりとふつうに知られているよう。

 

タイドラマにも出てくることがあって、私のブログでも、

「タイドラマで知った言いまわし2022」(こちらをクリック)

 

で、『Paint with Love』『2there』『運命のふたり』について、少しご紹介しています。

 

このドラマ、興味ふかいですね、また視聴したら、こちらのブログでもご紹介したいと思いますニコニコ

 

先週、おいしいタイ料理屋さんでタイ料理をごちそうしていただきましたラブ

 

私は胃の持病があるので、今はめったにタイ料理を食べないんで、ひさしぶりに入ったタイ料理屋さんでした。このことをごぞんじなので、トウガラシの入っていないタイ料理も注文してくださいました。

 

スープはこれ、ゲーンチュー(ト)ムーサップ・トウフーです。

味のおだやかな(チューとは味がうすいという意味)、豚ミンチ(ムーサップ、このお店では肉だんごになっていました)、おとうふ、野菜が入っています。

 

そして私用にタイふう卵焼きのカイチァオ。

 

 

そしてガイヤーン(焼き鳥、たれをつけなかったら、からくないです)

 

 

おすすめのカラムブリー・パット・ナムプラー(キャベツのナンプラーいため)

 

 

ほかの方には、トードマンクン、ランチセットメニューのガパオライスや、トムヤムラーメンなど、からいものをシェアしました。

 

 

カイチァオやガイヤーンをジャスミンライスと食べるおいしさはたまりません~~ウインク

 

私以外のみなさんはビア・チャーンで乾杯。

このお店はシンハー・ビールと両方そろえています。

 

そして大好きタイスイーツは、ココナツプリンのカノム・モーケン。美味でした。

 

 

カノムチャーン、パンダン(バイトゥーイ)の入った弾力のあるゼリーです。美味でした。

 

 

私はこのバイトゥーイの風味がとても好きなんです。タイの香りだなあといつも思いますおねがい

 

お店は、バーン・サイアム仙川店。

 

(お店のウェブサイトが無いので、食べログのリンクは、こちらをクリックください)

 

 

お店はランチタイムとディナータイムとあり、ランチタイムに入りましたが、気取らない雰囲気で、ひとりでも入れそうです。

またふらりと立ち寄って、カイチァオとごはん(とスイーツ)だけたのもうかなと思いました。

ごちそうさまでした!お願い