タイドラマで知った言いまわし2022Part2 | タイの子どもの本日記

タイの子どもの本日記

タイの絵本や子どもの本、タイの文化などについてぽちぽちと書いていきます。もと日本人会バンコク子ども図書館ボランティア。ご質問などはメッセージにお寄せください。

 

好評シリーズ?ニコニコ第4弾です。(これまでの言いまわしシリーズは、ブログの最後にリンクを貼っておきます)

 

第1弾以来、ツイッターでのタイ語学習者さんたちは、勉強を続けていらっしゃる方がますます増えて、私も刺激を受けて、以前買ってずっと放置していた『タイ語レッスン初級2』『中級タイ語総合読本』『タイ語上級講座』を順ぐりに1日1ページずつ音読しています(少ない努力てへぺろあせる

 

そうすると、ドラマを観ていても、「この構文」「この熟語」見たやつだ!口笛

とつい気になってしまいます。

 

そんな中から、少しまたご紹介しますね。

 

1.今タイ沼で話題沸騰の『KinnPorsche』(世界各国でトレンド1位)と、日本のマンガ『花より団子』が原作の『F4Thailand』で同じ構文が!

 

それは・・・

 

แม้ว่าจะ 「メー・ワー・チャ」=「たとえ~でも」

 

เกิด~ขื้น 「カート~クン」=「~が起こる」

 

อะไร 「アライ」=「何」

 

全部つなげて・・・แม้ว่าจะเกิดอะไรขื้น 「メー・ワー・チャ カート・アライ・クン」

=「たとえ何が起こっても」

 

これが、『KinnPorsche』のEP13と『F4 Thailand』のEP9に出てくるんですよ。

くわしい状況を書くとネタバレになってしまうので、ちょっとだけ書くと、『KinnPorsche』の方は、Kinnのせりふで真ん中あたりに出てきます。

『F4 Thailand』の方はタームがゴヤーに言うセリフです。

 

 

これは、ほかのドラマでも使われているかもしれませんね。

 

2.「テー・ワー」をひっくりかえした「ワー・テー」は意味がちがう注意

 

これはいつもおもしろいと思っています。

 

「テー・ワー」แต่ว่า は、「しかし、でも」という意味です。

 

聴き取りやすいのは、『清明節、彼は僕のお墓の隣にやってきた(とな墓)』のEP2。

P’メットをタンが自分の部屋に連れてきたとき、寝室をあけようとして、

 

「テー・ワー、テー・ワー、テー・ワー」(字幕は「でも、でも、でも」)

 

ってあせって言ってますね。

 

 

でもこのテーとワーをひっくりかえした「ワー・テー」は「ところで」っていう意味になるんです。

このことばはよく出てくるので、どのドラマと特定できないんですが、話題を変えようとするとき言っています。

 

3.「ナーラック」の「かわいい」には広い使い方がある?

 

「ナーラックน่ารัก」=「かわいい」ということばは、タイドラマファンならみなさんもうご存知の単語ですねラブラブ

 

ただ、ドラマを観ていると、この「かわいい」が「外見がかわいい」ということだけではなく、行動に対しても「ナーラック」と使っているのに気がつかされました。

行動がかわいい、というのは、とても親切な行為や、思いやりある行為のとき使われているようです。

 

ドラマによく出てくるので例をさがせなかったのですが、YouTubeに公式であがっている、

『【タイドラマガイドD」Vol3】メイキング動画』

にとても典型的なものがありました。2分ほどのメイキングの最後でのSingtoさんのことばです。

 

 

 

ここで、「日本人のスタッフさんはとてもよい人たちで」という字幕のところで、タイ語では、

 

「พี่ๆทีมงานน่ารักมมากๆ ピー・ピー・ティーム・ガーン・ナーラック・マークマーク」

 

と言っているのです。

「ピー」というのは年上の人に対する敬称で、ふたつ重ねて、年上の方々、「ティーム・ガーン」がスタッフ、なので、スタッフの方々という意味ですね。

その方たちが「とても(マークマーク)」「ナーラック」って言ってるんです。

 

これは、思いやりがあって、やさしい行為をしてくれた、ということで使っているのだと思います。

 

「ナーラック」の使い方について、くわしくご存知の方はどうぞ教えてくださいね。お願い

 

ということで、また何か気になる言いまわしが集まりましたら、ブログに書きますね。

 

今までの「いいまわし」はこちらです。

 

「タイドラマで知ったいいまわし2020」(クリックください)

「『スクール・レンジャーズ』で学ぶタイ語」

 

「タイドラマで知ったいいまわし2022」

 
ブログで取り上げた本の詳細はこちらをごらんください。