お得な生活

お得な生活

普通に真面目に過ごしていても一般人は損するばかり!

夏。

今年も暑くなりそうですね。

暑くなると、もう、食欲もなくなって、

なんか冷たい麺でいいや・・・ってなりますよね。

 

夏バテ一直線になるので、ちゃんと食べたほうがいいけど、

やっぱり食べたい冷たい麺。

読者諸兄はどの麺が好きですかね?

 

うどん?

ソーメン?

そば?

冷製パスタ?

冷やし中華?

 

いろいろあるけど、ふりぷが好きなのは蕎麦です。

たぶんこのブログの熱心な読者ならばわかると思いますが。

 

え?

なに?

そんなヤツいないって?

うっさい。だぁっとれ。

 

とにかく冷たい麺なら蕎麦なんですよ。

ざるでも盛りでもぶっかけでもおろしでも。

できれば田舎蕎麦で。

喉越しと香りがたまりません。

 

もちろん冷やし中華も冷製パスタもいいんですけどね。

ひとシーズンに何度も食べられないっていう感じ。

ちなみに今日の我が家の夕食は「生トマトとハムの冷製パスタ」です。

 

うどんはねー

まあ、あったら食べる程度ですね。

自分から積極的には食べないかなあ。

うどんはどっちかと言うとあったかいほうが美味しいと思うんだよね。

 

そして、ソーメン。

ふりぷは世の中の様々な料理や食材に興味を持ち、リスペクトすらしているが、

お前と納豆だけはダメだ。

ふりぷの世界とは並び立たないのだ。

申し訳ないが、消えてくれ。

 

でも、ふりぷ家で、アンチソーメンはふりぷだけなんだよね・・・ゲッソリ

 

夏によく食べる冷たい麺料理

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

あー。

今週は本当に疲れた。

湿度高くて気温が高いせいかなあ。

 

やっと週末、明日からお休み。

うれしい!

 

読者諸兄は休みの日は何すんの?

 

デート?

趣味?

それとも何もしない?

 

ふりぷはねえ・・・

 

 

二度寝!

 

もうね。ずっと睡眠不足なわけ。

毎朝5時半には駄犬が散歩に連れてけって起こすし。

流石に仕事があるから二度寝するわけにはいかないでしょ?

 

休みの日なら、散歩に連れて行った後に、

もう一回布団に潜り込んでもぜんぜんOKじゃん。

寝る気がないならそのまま、のんびりと過ごしてもいいし。

 

とにかく、時間に追われないっていうこと。

それがふりぷにはとっても贅沢な時間なんだよなあ。

 

それにしても、休みの日の些細な楽しみが

「二度寝」

なんて・・・我ながらさみしいお話ですわ。

 

明日は二度寝もそこそこにして、

いろいろ楽しそうなことに挑戦してみようかな。

録画してそのままになってる映画やアニメを視聴するとか。

積読している本を読んでみるとか。

 

ドライブとかもいいかもなあ。

 

って、いろいろ夢想しても、結局ダラダラすごしちゃうんだろうな。

貴重なお休みもったいないよなって言いつつ。

ダラダラと時間を無駄にする快感。

 

これこそがふりぷの休みの日の些細な楽しみなのかもね。

 

休みの日の些細な楽しみ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

読者諸兄は当ブログでこのような記事を公開していることをご存知だろうか・・・
 

 

今日は華金。

仕事帰りに蕎麦を前にたそがれるなんて、正しい日本の会社員だと思いませんか?

え、思わない。そうですか。

 

まあ、そんなことは置いといて。

食べてきましたよ。ゆで太郎のキャンペーン商品。

「ミニのり弁と冷たい蕎麦セット」

 

 
どうだ!
これがゆで太郎クオリティやねん。
これを見て「しょぼっ」っていうヤツは呪われろ。
 
100円引きの600円ポッキリと思えば十分でしょ。
 
でもさ、ゆで太郎の蕎麦って細くて白くて、まあ、江戸前なんだよね。
ふりぷは田舎蕎麦が好きなんだよね。太めで色も灰色っぽいやつ。
田舎蕎麦は喉ごしは落ちるけど、香りがいいんだよね。
食べごたえもあるし。
 
あと、ゆで太郎はご飯物があんまり好きになれないってのもある。
カレーとかカツ丼とか、ふりぷがついつい頼んじゃうご飯物はイマイチ。
 
とにかく、ぬるい。
ごはんもカレールーもぬるい。
ぬるいカレーって美味しくない・・・
カツ丼に関しては、我が聖地かつやのクオリティにかなうはずないからしゃーない。
 
あ、海苔弁はなかなか美味しいよ。これ、ホント。
ちなみにミニのり弁はから揚げと白身魚のフライを選択できるで。
蕎麦も温かいのでもいけるで。
ちなみに6月30日までキャンペーンやってるから、食べに行くといいよ。

ちらし寿司の好きな具材は?

 

ちらし寿司、食べなくなったなあ。

こどもの頃は大好きだったけどな。

ふりぷは結構長いこと生魚が食べられなくてさ。

お寿司屋さん行っても、食べるものがないんだよね。

 

まあ、お寿司屋さんって言っても、回るタイプのお寿司屋さんだからさ。

ちらし寿司も頼めなくて、かっぱ巻といなりと玉子ばかり食べてた。

今ではふりぷも立派な大人になったので、

まぐろもいかもえんがわも甘エビもたこもたいもサーモンも美味しく食べられる。

 

それでも、〆にはかっぱ巻と玉子を食べちゃう。

もういい年なのに子供舌で困っちゃう。

 

ちらし寿司で好きな具材って言ってもさ。

何があったっけ・・・

  • 干ししいたけ

  • れんこん

  • のり

  • 錦糸卵

  • むきえび

こんな感じかなあ・・・贅沢なのだといくらとか乗ってるかも。
うーん。
干ししいたけを甘辛く煮たの入ってないと美味しくない気がする。
れんこんの食感も捨てがたいけど。
 
ふりぷは干ししいたけに一票いれさせていただきます!
 
ところでさあ。ちらし寿司って言うと、北島三郎師匠を思い出してしまいませんか?
ふりぷだけ?同世代の人なら共感してもらえると思うんだけど。どうよ?
 
♪ちーらしーずしーなーら、このぉすっしーたーろーお
♪あったかごはんにまぜるだけー
 
すし太郎も作らなくなったなあ。4人前だとふりぷ家では足りないんよ。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

読者諸兄はスーパーと特売日にお肉を買い込んで冷凍したことはないですか?
節約やストックのために肉を冷凍したけど、いざ使う時の解凍で苦労していませんか?

解凍がうまくいかないと、ドリップが流れ出たり部分的にちょっと焼けちゃったりして味が落ちてしまうことありますよね。
ふりぷもご多分にもれず、冷凍したお肉の解凍、もっと上手にできないかなあ・・・って。
いろいろ調べて見た結果、今回は超簡単で、しかも上手に解凍できる方法を見つけたので、読者諸兄にもシェアしたいと思うんですよ。そーなんですよ。



この裏技に必要なのは、底の部分がアルミ製のフライパン2つと少しのお水です。
200gの鶏胸肉を例にしてみましょう。

1 まず、フライパンに冷凍肉を置きます。衛生的にも安心なように、肉は保存袋に入れたままでOKです。

2 次に、もう一つのフライパンを乗せます。ちょっと変わった見た目になりますが、ここがポイント!

3 肉の形がいびつでフライパンが安定しない場合、ぬるま湯を含ませたタオルを巻くとバランスが取れますよ。

4 そして、上のフライパンに約30℃のぬるま湯を入れます。水の量はフライパンが浸るくらいで大丈夫です。

5 これを15分ほど放置してください。その間にお気に入りの音楽でも聴きながらリラックスできますね!


解凍チェックタイム!これにはふりぷもビックリしたんですが、包丁が通る程度の柔らかさには解凍されていました!完璧に解凍されていなくても、調理には十分です。

この技はアルミの熱伝導率を上手に利用したライフハックなんですね。

特に薄切り肉には効果的な裏技となります。冷凍肉の解凍で悩んでいるなら、一回試してみてもいいんじゃないかな?