〈2029年組〉小3娘はどうするか問題。
新6年という言葉が聞こえ始めてドキドキしているところではありますが、2歳下には妹もおりまして‥新4年かーー『2歳下の妹の話』小1の娘。息子と2歳しか変わらないので、習い事は一緒にスタートさせることがよくありました。息子もまだ習い事の送迎が必要なので、ついでに娘も入れてしまえば身…ameblo.jp息子の方は、良くも悪くも親の言うことに従ってコツコツ努力できるタイプです。親のサポートが必要というSAPIXには向いてるなと思います。手厚くサポートし過ぎたせいで、自分では計画が立てられないという弊害に悩んでいますが。。娘はまったく正反対で、親の声掛けには反発するタイプ。「宿題やったのー?」「やろうと思ったけどママに言われるとやる気がなくなる!」とか言っちゃう感じ。これ、サピは無理じゃない?娘の場合「受験したい!」という明確な意思はありません。ただ、兄を見て受験は大変そうだし、高校受験には大嫌いな英語があるし、大学附属ならこの先受験しないで済むよ〜という選択肢に目を輝かせて「ならやる!」とそんな訳で、少し前からお試しで日能研に通わせてみています息子がキレてひっくり返って泣き喚く姿を度々見ているので、「あんな風になったら終わりにしようね」という約束で、困ったことがあったら手伝うよというスタンスで、基本的に自分で進めてもらっています。もちろん、完全にノータッチということでは無いけれど、教えるということはせず、テストの前に漢字の練習問題を作ってあげたりする程度。丸つけすらしていなかったけど、保護者会で丸つけは保護者がやるよう言われてしまった日能研には「科学者講座」という理社の複合的な内容の授業があって、これが魅力的で通い始めたという理由もあります。しかしすべての校舎で開講されているわけではなく、開講されていても校舎によって曜日が違うため、習い事を避けてやや不便な校舎に送迎しています。授業はとっても楽しいそうでサピを見ているからか、または日能研でも小規模な校舎だからなのか、とってもアットホームな雰囲気です。先生方もフレンドリーに接してくださるようで、先生をあだ名で呼んだりもしている様子。楽しく通塾できているので、このまま日能研でいいかな〜と思い始めたところなのですが‥はじめて保護者会に出てみるとまた悩ましい事実が発覚してしまいました。長くなりそうなので次回に続きます。今日の学習今日の授業は算数。テキスト2周目ができていなくて、基礎トレをスキップした様子A授業の宿題も計算力コンテストもできてないです朝勉・天声人語ノート・算数:サポA〜D(2周目)塾前・算数:A宿