ずーっと他の教科の足を引っ張り、グラフでもすっかり戦線離脱していた国語さん。

image

赤い人。やる気がまったく見られません。。

 

なんと第3回 SAPIXオープンに続き、11月マンスリーでも好位置をマークしています飛び出すハート

 

これが定着することを心から願います。

10月の結果を受けてあれこれ実践してみているので、その効果が出ているなら嬉しいのですが泣くうさぎ

 

 天声人語ノート

こども新聞は「毎日なんて読まなそう」と言う理由で、読売KODOMO新聞を購読していましたが、朝日小学生新聞を追加し、天声人語ノートを始めました。

ちなみに、小学生新聞のコラムは「天声こども語」だそうで、こども語専用のノートもあるようです。

 

 

取り組んでいる内容はこちら。

 

・音読(朝食の支度をする私に読んで聞かせる)

・本文の主旨となる部分(1箇所)に線を引く

・わからない語句の意味調べ

・タイトルを付ける

・80字程度で要約

 

時間があれば、母オリジナル問題を作ったりもしています。

指示語の指す部分を書かせたり、接続詞があれば関係性がわかる部分を抜き出させたり。

 

文章も短いし、朝勉に組み込むにはちょうど良いボリューム。

それでも要約となると手が進まないので手助けも必要なのですが魂が抜ける

 

 ハリーポッター

軍師 長谷川先生も度々言及されていますよね気づき

 

国語の偏差値が10上がるらしいよ!と息子に勧めたのは去年の夏前あたりでしょうか。

シリーズ3作目となる「アズカバンの囚人」までは一気に読んでいたようですが、夏休みが終わってだんだん時間もなくなってきて‥。

 

偶然かも知れませんが、4年生の夏期講習マンスリーではそれまで低迷していた国語が一気に65を超えて、初めてα1に昇格したのでした。

その後は下がったり上がったりで安定せずですが‥藁にもすがる思いでまた読み始めたところまたハリポタブームが再来。

学校での読書タイムや隙間時間で読み進めている様子です。

 

本人曰く「ハリーポッター効果だよ!だってめっちゃ頭使うもん!」だそうですw

 

 国語の宿題伴走

国語の伴走、心身ともに疲弊します絶望 つら。。

そこそこ時間をかけて、ABともにじっくり一緒に取り組んでいます。

 

そもそもの記述解答の作り方について、桜井信一さんの「2段構え」「3段構え」という考え方が息子にとってわかりやすかったです。

 

  マンスリー成績速報

今までは大きく脱落している国語を他の教科で頑張って支えている感じでしたが、ようやく国語がやる気を見せてくれたので足並みが揃ってきましたアップ

 

算数がやや振るわず、欲を言えば、理社ももう一息頑張って欲しいところでしたが。

 

これが現状での精一杯ですね。多くは望みません。

引き続きコツコツ頑張ろう歩く

 

  今日の予定

昨日の授業前テストが悲惨だったそうであせる

流水算の理解が甘いのかな。

 

朝勉

基礎トレ

天声人語ノート

漢字練習・言葉ナビ

国語:Aの記述

 

夕勉

国語:B宿

算数:冊子7ページくらい

定着テスト直し

理科:テキスト読み・図鑑動画

 

ピアノ→歯医者→ダンス