↓古いノート記録の書き出し、最初の日のリンク。
ノートの記録があるので、参考に書いていきます。
20年も前の僕の言葉です、、、。
注:もちろんデータは古いです。
四国八十八ヶ所 第21番札所 舎心山 太龍寺
本堂です。
続く、、からです。
大きく立派な本堂です。
阿波では「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と称され、
へんろころがしと呼ばれる難所の一つである太龍寺。
鶴(鶴林寺)と龍(太龍寺)を参って、、、
脚が、、まいってしまいます💦
↓平成30年に太龍寺へ来た時の記録。
本堂から多宝塔を臨む![]()
多宝塔について記されています。
大師堂に向かいます。
大師堂は、御廟の橋、拝殿、御廟が並び、高野山奥の院と
同じ配列になっている。
正面が大師堂(拝殿)です。
拝殿の裏に、御廟があります。
建物の彫刻、、大切なことを教えてくれる物語が、彫り込
まれている。
拝殿前の石碑
「あなたは、、お大師様に手を合わす資格があるか、、」
と、問われる。
「資格が無ければ、形の合掌は出来ても、
お大師様に通じる心の合掌は出来ない」
と、教えてくださる。
自分に問いながら、参り、
納経所へ、、
納経所横、持仏堂廊下の天井画
太龍寺のロープウェイの駅から、のぼる道
南舎心ヶ嶽に向かう。
道沿いに、88の札所本尊の石像が並ぶ。
南舎心ヶ嶽は、弘法大師が19歳のころ、ここから登った崖の
上で、100日間、百万遍唱えるという、虚空蔵求聞持法を修行
された場所。
お大師様が、、あんな岩の上に、、
こんな大変な場所で、、、
「聖跡 舎心ヶ嶽」
、、、、、まだまだ、お大師様に手を合わす資格のない、
そんな僕の写真。
自分のことばかり思い、人のことに対する気持ちの足りない、
そんな人間と知らされる。
続く。

















