なむ子です(*^▽^*)


昨日は都内江東区に半日ほどおりました。


古い知り合いの葬儀社さんに会いに行ってきたのですが、

その葬儀社さん、いまだに葬儀の度に、

テント2張りをご自分で張って、

白木祭壇も自分ひとりで組むという地元密着型の葬儀社さんです。


こんな暑い時期のテント張りはキツイビックリマークですよ~~~(;´Д`)ノ





さて、、、前回の記事 の続きです。


あ、ちなみにですね、、、

ただいまお昼の「時分時(じぶんどき)」ですが、

モノをいただきながら今日の記事を読むことはお勧めしません(b^-゜)



火葬後のお骨にはなどの色がつくことがあります。


人によっては「病気のせい」だとか「患部が変色して、、」などの

まことしやかな俗説を信じていらっしゃる人もいるようですが、

色の理由はハッキリしていないというのが正しいようです。


・・・というのも、確かにある病気の抗生剤によって

骨が青や緑に変色することはあるそうですが、

「それが火葬後まで残るかどうかわからない」(法医学教授談)

からです。


実際なむ子が目にしてきたお骨は病気の度合いによらず

ほとんどが白色または乳白色のものでしたし。。。

(全身「真緑」だったのは1回だけでした)


ただ、どのお骨も全部が全部真っ白、、というわけではなく、

ところどころに色味がこびりついている程度で、

それが患部に当たるのかどうかも分からない感じです。


火夫さんがお骨の説明の際の口上でよく言うのは

「お花や副葬品の色が映ったんですね~」ということですが、


赤いお花を入れたからと言って必ず赤い色が出るわけでもなく

また赤いお花をいれなくても赤い色が出たりします。


副葬品を入れない時も黒い塊が残ることもありますし、

どっさり副葬品を入れた場合でも

真っ白なお骨が残ることもあります。



つまりですね、、、


安易に「○色が出たから癌だ!」「○色だからここが悪かった」

などというふうには言えない、ということなんです。



関東火葬施設事業協同組合発行の「近代英国火葬史」

(1981年)は、英国での4つの講演録を収めていますが、

そのなかで、、、


『緑色は(火葬)件数の1%に発生して、鉄または銅によるものと

思われる。ピンク色は件数の15ないし20%に生じ銅による』


『鉄、銅などはすべて通常の骨に見いだされる』


              以上 2006年12月27日読売新聞より抜粋



よくお骨の顔の部分や頭蓋骨の部分に赤い色が

出ていることがあります。


お花入れの際に赤いカトレアをお顔周りに飾ることが多いため

カトレアの色が出たんだ、とか

頭の毛細血管の色がついたんだ、など

言われることが多いようですが


なむ子が思うところ、、、

虫歯治療の詰めものの金属の色が出た、とも考えられますね。


生前の食習慣や、金属類を取り込みやすい環境にいたかどうかも

影響しているんじゃないかな、とも思います。



また、色だけでなく「もの」の塊が出てくることについて、、、


古い火葬場では炉に冷却装置が付いていないところもあり

火葬された骨がそのまま炉から出てくることがあります。


そういった火葬場では、

炉から出される時の立ち会いはなく、

ある程度お骨を冷ました後、別の収骨台にお骨が移されてから

ようやくご家族との対面、という形にご案内されると思います。


、、、というのも、人体のある部分や老廃物などは

火葬されても残ってしまうものもあるからです。

(とてもスゴイ臭いがします(>_<)!)

できるだけご家族の目に触れないよう、

火夫さんたちがお骨だけをより分けているのです。


これら老廃物などは臭いや形がグロテスクなため病巣だ、と

勘違いする人もいるようですが、

これは「うんちゃんうんちゃんなんですよ(〃∇〃)

たいていどなたにもあるものです。



あとは●←こんな感じの炭の塊も出てくることがありますが、

なんと!コレは「枕飯」だったりするんですね~。

丸めたご飯は燃え尽きずに炭になっちゃうんです(b^-゜)



最後に火葬の副葬品に関する注意事項をビックリマーク


スイカなどの水分の多い果物などは禁止されています。

燃えて形が残る、、、というのもあるのですが、

あまり水分の多い果物を高熱の炉に入れると


はじけちゃいますよ~~爆弾、、、ヽ(*'0'*)ツ


一度炉が壊れますと、修理に200万円~程の費用が

かかるそうですからね、お気をつけください(*^-^)b



←「ぷちっ!」といただけますと、
         たいへん「南無なむ・・」でございます(^人^)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■