Namba Circuit Official Blog -13ページ目

【 本日より4月度のタイムアタック開始にあたり 】

年末末よりHiスピードでの戦いに

パワーソースが不可欠となり

回るモーターがないと戦いづらい

状況が続き苦労された方が多く

見られました、今月より

より公平性を持たすべく

すべてのモーターに回転数・消費電力への

キャップを掛けます・これはどのモータースポーツに

おいてもキャップは掛けられていますので

競技として考えて頂ければ良い得策だと

考えての事、ご理解ください


モーターパワーを上げる為には

あらゆる手法があるようですが

ナンバサーキットでの使用に関しては

お控えください、制限を超えた

回転数・消費電力に関しては記録

されません、走行後に車両保管

計測、車検のち記録となります


2,4vで店内のモーター計測器(マッチモア)

【ダッシュ系】


スプリントダッシュ   【32.000回転・0.85以下】

パワーダッシュ     【検討中】

ハイパーダッシュ2 【検討中】

ハイパーダッシュプロ 【23.500・0.6以下】

ライトダッシュプロ   【検討中】


チューン系        【検討中】  


モーター回転数を上げる為に

脱脂・オイル注入・ローラー類のオイル注入

などコースを汚す物も一切禁止

これらの手法は走行・記録共に禁止


くれぐれも競技と考えマナーを

守ってください





【 明日は定休日 】

明日 28日月曜日は定休日となります



本日レース終了後に撤去 清掃 組み換え

作業を お手伝い頂きました皆様

お疲れの所 ありがとうございました

感謝します、新しいレイアウトとなり

数ヶ月続いた高速コースからテクニカルと

なり、また違った面白さがありますね


29日火曜日よりランキングの方

スタートします たくさんのご来店

お待ちしております

【 テューンクラス2位 カルパス キョウヘイ 】

今月マスターDAIに続いたのは

【カルパスキョウヘイ】通常 彼は

オープンクラスをメインとしテューンクラス

には参加程度のタイムだったのだが

今回はなぜか速い・・いや激速だ

本人も全く理由が分からず

オープンクラスで走らせていた車両に

REVを載せての計測で思ってた以上の

タイムが出て、そこから『もっと走るのでは?』と

考え、そこから仕上げた車だ

周りの同条件で走らせたがキョウヘイの

タイムには遠く及ばず、本人にも自信が沸き

4月度のT,Aにはチューンがメインになるようです


では偶然速かった車両どうぞ


Namba Circuit Official Blog-カルパス3
今回は分かり易いデカールでした

と言っても 名前しか知りませんが・・・
Namba Circuit Official Blog-カルパス4

Namba Circuit Official Blog-カルパス5

Namba Circuit Official Blog-カルパス6

Namba Circuit Official Blog-カルパス7
詳細に関しましては後日

【 月例レース結果 】

今回も白熱したレース展開でした

フル充電では速すぎるし、モーターを

変えるとスピード負けすると言った展開

皆、あれやこれやと調整してましたが

1戦 2戦とこなす内に周りのスピードも

分かり、それより勝る速度を目指し

駆け引きしながら戦っている様子でした

相手の飛び待ちの作戦であったり

完走してのポイント稼ぎような作戦は

通用せず、コントロール出来る

ぎりぎりの線のせめぎ合いの結果


見事制したのは京都のたかボンでした!

予選リーグで一度は敗退したものの

敗者復活から決勝に這い上がりそこから

まさかの優勝!しかも全戦優勝

予選リーグで速度勝負し、コントロール

出来ずあえなく惨敗、やむなくブレーキを

投入、保守的なブレーキではなく攻めの

ブレーキ、京都勢は皆、そのブレーキシステムを

『はんなりブレーキ』と呼んでいた

そのブレーキはまさにはんなり効くと言った

言葉がピッタリだ、まだうなぎの寝床ブレーキも

存在するらしい、京都恐るべし


二位に入ったのは 南海組 若頭 みつぐ


今回はタイムアタックもTOP3にランクし

レースでも強かったですね

スピードもありLCも余裕でクリアし

常に安定を見せていましたが

周りも序々にスピードを合わせてきた為

勝つためには更なるスピードが必要となり

コントロール域を超える為、やはりブレーキを

投入、そのブレーキシステムは

通称『大和川ブレーキ』と呼ばれいるらしい


今回ブレーキ勝負となり

京都勢の『はんなりブレーキ』に軍配が

上がったようだ


三位に入ったのは おとさん


3月度のT,Aチャンピオンとなり

バトルレースで勝利し二冠を狙っていたようだが

そうは行かなかった、やはりコースも変わり

スピード重視の車両をそう簡単には遅くするのも

難しく充電でコントロールする方法が選んだ物の

狙った速度を出せず速過ぎたり、遅かったりで

メリハリのないレース展開であった

京都ブレーンから『はんなりブレーキ』を進められた

ようだが『俺の車と下半身にはブレーキはいらん』と

仲間の忠告を聞かなかった事が敗因か?


以下

4位 かずのり

5位 どんべぇ(イワノフもしくは電池の人)

6位 かずま(小学5年


全体のまとめ


もう一度行きたい国はと聞かれたら

私は迷わずオーストラリアと答えるだろう

自然溢れ 気温も過ごし易く 人々も親切

食べ物もおいしく 物価も高くはない

女の子もキレーで 遊ぶ所も困らないし

治安も悪くはない まぁ治安と言う意味では

日本以上に良い所はありませんけどね


皆様の海外旅行を悩む事がありましたら

ぜひオーストラリアへ ゴールドコーストの

夕暮れの海岸線を目の当たりにしたら

きっと忘れられない思い出になりますよ~


PS コアラは動きは遅いですが

かなり力強いですよ

【 3月度 2位 どんべぇさん! 】

彼は色んな名前を使っていますね~

ちっともラテンでも陽気でもないのに

ラテン名スパニエル

ハイテク武装し高額な機材で庶民を

倒す残忍冷酷なイワノフ

またやさしい時は庶民にうどんを配る

どんべぇさんと

なかなか使い分けてはりますな~

エリートリーマンな彼ですが

足元はいつもスリッパの様な物を

履いています、最近はみんなの電池を

見て上げたり、充電したりで

【電池の人】と呼ぶ者もいます


あいにく電池の人の車両は撮り忘れた

ので近い内に貼り付けますね詳細も


まとめ

みなさん切った野菜をどう保存されて

いますか?私は家庭ではナノ抗菌された

タッパに入れて保存してるようですが

その効果は絶大で2週間聞経過しても 

切り刻んだ野菜が嘘みたいに

シャキシャキしてるんですよ~

皆様もぜひ奥様やお母様にプレゼント

してあげて見て下さい

それと私は以前よく料理をしていたんですが

安物のフライパンは直ぐにコゲ付くんですよね

あれは本当にイラ付きます、少々値段は張りますが

有名メーカーのテフロン加工などされている物は

油が少量でもツルツルです、男が料理するなら

道具にもこだわりたいですよね

道具が良いと作る事が楽しいですよ

大切に扱いますしね


ちなみに私の得意料理は

豚の生姜焼きです

ポイントは丁寧に作ってはいけません

テキトーです、それがいいんです

味にムラがあった方が、土井先生が言ってますから