サボり癖がついてしまいました💦

ダメですね。
ちゃんとしなければ。


今日はコンセントと変圧器についての話をしますね。



ベルギーの一般的なコンセントは、 

「Cタイプ」と「SEタイプ」です。

こんな感じ。

丸いピンが2本ついたプラグです。

日本は「Aタイプ」だそうです。


「Cタイプ」と「SEタイプ」は何が違うのか…

ピンの細さが違います。
微妙過ぎてわかりませんね(^_^;)


多分、ベルギーは「SEタイプ」の方がいいのだと思います。

「Cタイプ」だとちょっと細くてグラつきました。

ただ、色んな国に旅行に行くなら「Cタイプ」もあった方がいいのかもしれません。

2つ穴なのに「SEタイプ」だと入らない時がありました。



ベルギーの電圧は大部分が220V、周波数は50Hzだそうです。

日本の電圧は100V、周波数は50〜60Hz


ベルギーの方が電圧が高いんですよ。


電気ケトルを使うとビックリしますよ。


「お湯沸くの早っ!!Σ(゚Д゚ )」って思います。


帰国した後 日本で、
「ベルギーだったらもうとっくに沸いてるのに!!」
とイライラします(^_^;)



日本の電化製品を利用する場合は変圧器が必要です。


最近のパソコン、スマートフォン、シェーバーなどの電化製品は、

ほとんど世界中の電圧に対応しているらしく、

プラグを変えるだけで大丈夫でした。


電化製品のアダプターに「INPUT: 100〜240V」と書かれていれば、

変圧器は不要なんだそうです。


さっき調べて知りました(^_^;)


私はベルギーにいる時にそれを知らなかったので、

カメラの充電をする時に変圧器が必要なのかどうかがわからず、

一応小型の変圧器を使っていました。

こんなやつです。

うっかり忘れた時は、

ドキドキしながら変圧器なしで充電していました。



さっきカメラの充電器を見てみたら、

「INPUT: 100〜240V」と書いてありました。

変圧器は不要だったのです(^_^;)


知っていればドキドキしなくて済んだのに…



海外で使いたい物があれば、

アダプターに「INPUT: 100〜240V」と書いてあるかどうかを確認してください。



消費電力が高い電化製品は、 

消費電力容量の大きい変圧器が必要なんだそうです。


我が家はこんなやつを使っていました。

前任者からいただいたようです。
ごちゃっとしていてわかりませんね(^_^;)

拡大します。
ピンボケしてますが、何となくわかるでしょうか?

変圧器を使わずにプラグだけ変えて日本の電化製品使うとどうなるか…


うちの夫はプラグだけ変えてブルーレイレコーダーを使用しました。


「ボンッ!」といって壊れたそうです。

(*ノω<*) アチャー 


面倒くさがってはいけません。


変圧器、大事です。



変圧器を使っていても壊れる可能性があるので、

覚悟しておいた方がいいです。


我が家は1度、

炊飯器が「ボンッ!」といって途中で炊飯が止まりました。


変圧器を使っていたのに!!


その後も一応使えているので壊れてはいないようですが、

本調子ではない感じがします。



船便で運ぶ時に潮風や湿気でやられるって話も聞いたことがあります。


大事な物は持っていかない方がいいかもしれません。



船便の話が出たので、次回は船便の話でもしようかな…と思いましたが、

リクエストがあったので次回は言葉についての話をしますね。



リクエストは本当に助かります!!
ありがとうございます!!

話題を考えるの面倒くさくて💦


リクエスト、いっぱいいただけると嬉しいです!!


そんなところで、
本日の書き込みは終了です。


最後まで読んでくださってありがとうございました!