8月にいよいよ入る。


イヤーなお盆で会社が休む時期。

稼働日が落ちれば売上も落ちる、、、、、


嫌だな。


と言いながら、私は10日から18日までタイに休暇で

家族と出かけます。会社は14,15,16日が休み

だけど私は一週間休み18日月曜の朝帰ってきて

そのまま家族を家に送り、着替えて会社に行き

気の乗らない取締役を開催。


計画通りにいってない時期の役員会は気が重い。

VCの方々も参加するし本当気が思い。


それにしても当社も苦戦している。

原因は?


沢山の人が辞めるからです。


それにしても7月は、過去最高の人が辞めた。

中身検証すると、


1.不景気でお客側の都合で仕事を撤退


2.営業成績伸ばす為のてんぷら契約が発覚!


3.辞める人達の原因分析ができていなかった


以上の3点が原因でした。


ただ、2.3の事が発覚して即体制変更、経営方針

の変更と体制作りを始めた結果、急激に人が辞める

数が激減している。8月は今のところ2名のみかな。

これは凄い。


当社は、積み上げビジネスなので人が辞めなければ

業績はどんどん伸びる仕組みができている。

離職率をいかにしてゼロに近づけるかが達成できれば

本当儲かるし、上場も確実にできる。

日払い派遣では、これは絶対に無理。

当社のような完全雇用型でないと無理だろう。

雇用型でも人は辞めるのだから、日払いなんか問題外。


今日も某商社の食品部門の大口案件が決まったが、

10社と競り合い当社が勝ち取った。

その理由は?


「御社は日払いシステムでなく、会社の方針として当社の

仕事に合わせた人材を長期で雇用して、出向スタイルで

派遣してもらえるシステムなので御社に決めました」


とありがたいお言葉。


でも8月18日までに100名近い人材を用意して派遣しなければ

ならない。日払いシステムでない当社で10日間で100名は無理。

と思っていたら


「いきなり100名は無理でしょうから他社の日払い会社に

当面応援させて、随時御社の人材に切り替えていきましょう」


とお客様が理解して流れを作るほど当社は魅力とのこと。


嬉しい話です。年間5億近くの仕事を当社を信じ任せてもら

えるなんて。それもお客側が足りない分は他社で応援させる

なんて。


営業はトップ営業のほうが決まるし早い。

昨日は昨日で私への紹介案件で、これまた業界初の派遣として

大口が決まっている。相手は組合の組織を崩す派遣なので

色々と難問もあるけど、ファンド側の意向で当社を使って業績を

伸ばす方針なので、組合なんて関係ないという勢い。


人材派遣業界皆苦戦しているけど、チャンスはまだ沢山ある。


ただ人と同じ業種への派遣では意味ない。

勝てる業種への派遣でなければ勝てない。


私は10日から休むけど社員を信じて成功を祈る。

常時100名で25日稼働大きいな。

それも商社で超大手のセンター運営


成功を祈る。






監査法人との監査が終了。


和やかに終わったが、聞けば聞くほど会計基準での決算方法は

赤字が増える。税務会計と会計基準は100%違う。

極端な話し会計基準では赤字決算が、税務会計ではしこたま税金

を取られることが多い。


会計基準では、100%保守的な処理をするので、落とせるもとは

全部落とす。引当金にあてる。でも税務会計では落とせない。


当社も今期は、しこたま引当金に当てられる。

いやー恐ろしい数字だ。問題箇所全部引き当てにまわすようだ、、、、


しかし、税務的には否認されるだろう。

つまり決算書は赤字になるぐらい引き当てしても、税務所には

しこたま税金を支払う。困った、、、、


まあ過去10年近く整理できなかった数字もあるのでしょうがない。

上場目指す企業は、1度は通る世界なので。

でもこれが終われば綺麗な決算書が生まれる。


B/Sが大変綺麗な決算書。


P/Lを良くするのは簡単。ただ単に入るお金より出るお金を少なく

すれば利益はでる。しかし、B/Sを良くするのは根気が要る。

劇的には変わらない。

会社の歴史だから。また粉飾もできないのがB/S。


これに次いで大変なのが、社員のスキル。


それにしても2011年上場を目指すと公言してから、社員の

入れ替わりが凄い。管理職も実力ある者たちが、目線が上場

を意識して仕事のスキルを高めているが、それについて来れ

ない人材は、ストレスから体を壊す、嘘の方向をして成績を

作ろう人、基本能力がない人、、、、、出せばきりが無いが

自分から辞退していく。


予想はしていたが、まさかここまで色々な事が見えてくるとは

思わなかった。能力はない事がわかっていながら育てよう、仲良

くいこうと思っていた仲間達が、一人二人と辞めていく。

そして、新しく能力の高い人材達が沢山入ってくる。

その彼らは、そのセクションのプロとして入社してくる。

レベルも高いし志も違う。


上場を目指すには、個人の能力が必要。

必然的に能力の高い人しか社内には残れないだろう。

会社からは一人として首はしていない。

自分の判断で分かれていく。


この事で見えたこと


1.人は育たない


2.基本のレベルが高くないとベンチャーでは使えない


3.目標を高く志の高い人材でないと無理


4.過去の経歴、学齢がひじょうに大事


5.結果が出ない人材は即入れ替え


シビアな判断だが、目標達成する為には一人でも足を

引っ張る人材がいると、会社は終わり。


大変だ経営は。


そういえば今日からF1。


性格の悪い嫌なイギリス人が予選1位か。

アホな大嫌いなホンダワークスは、遅い。

中嶋Jrも定位置の遅さ。


琢磨のいないF1は興味ない。


熱くさせるドライバーのないF1なんて


琢磨戻ってこいよ。





来週は忙しい。


そして、イヤーな監査法人からのショートレビュー。


3日間私と財務は缶詰で質問攻めです。

まあ、腹くくっているのであまり気には止めてませんが

正直対応するしかないでしょうね。


当社の問題点は、過去の不良債権や資産の処理方法

について。正直相当な金額を引当金やら特損やらで

今期計上しなければならないでしょう。ここで問題は、

会計上は、特損処理ができても税務上では拒否され

多額な税金を払う可能性が高いこと。

この辺の処理方法で監査法人が嫌がって受けない

可能性もあるしね。


監査法人は、今本当に厳しい。新規でなかなか監査を

受けてくれないことも多い。


それと社員の面接ラッシュ。


前にも書いたが、上場を目指すと社員の8割が入れ替わる

事書いたけど今まさにそのような状況が始まっている。


まあ辞めていく人材は、皆経営側から見て「無理だろうな」

と思う人材ばかり。能力も?だし、我々側の情で能力がな

くても育てようと思っていた人材。


しょうがないよね。


その代り新しい優秀な人材がどんどん入ってきている。

ネットで経理、営業、管理と各部署が募集掲載している

けど、担当が悲鳴をあげるくらい応募者が殺到している。

私も来週から2次面接の社長面談がどんどん入っている。


大きな目標を示し現実的な動きが伴うと、会社側からも

オーラーが出るのだろうし全体が変わってくる。


これから入る社員が、新しいステージに乗せていくのか

楽しみだ。


あとは、現場の退職者数の削減だ。

先月後半から部署を作り活動開始はしているが、まだまだ

退職者数が多い。特に今月は、過去の所長達が営業成績

UPの為に、天ぷら報告していた数字が沢山出てきて大変。


やはり能力のない奴に数字も足せると駄目だ。ほんと懲りた。


まあ今期は体制作りに力を入れて利益は後回しだな。

でないと将来大きな伸びがでないので