今日発売のオートスポーツに琢磨の件書いてあります。


訳すと


ホンダワークスには、国内のファンが何を言おうとホンダは

勝つ為に活動しているので、琢磨では遅くて乗せれません。


データー見るとあまり速くないですよ。バトンとバリよりは。


ホンダはセカンドチーム案は断ってます。エンジン出しません。


もう琢磨はいらない。早く離れて


てな感じです。


国内はどーでもいい。ロスブラウンが居るから勝てると、完全

に勘違いチームになってます。馬鹿です。このアホチームは。

永遠に勝てないでしょう。ただの金食い虫。


琢磨を乗せろとは言いませんから、せめてF1というスポーツの

本来の一番大事なハートを思い出してください。


あれほど遅い中嶋Jrを、トヨタは大金出して来年も乗せるでしょう。

たまたま運がよくて結果は出てますが、F1に乗れる速さはない男

でもファンの声含め乗せています。


ホンダは、日本人はどうでもいい方針です。

完全に捨ててます。


琢磨には、あのインドチームが正式にオファーを出したようですね。

多方面の噂からもホンダ無しでも乗せたいとオファーしているそう

です。


私は、インドマネー+ガスコン+フェラーリーエンジン+琢磨の

パッケージは面白いと思います。ホンダを離れて是非一人だち

してください。期待してます。


琢磨の速さを私は一生信じています。


3チームとの交渉ってどこでしょうね。


インドチーム+ルノー+トロロッソかな、、、、


ホンダがいないのは、完全におかしい。

馬鹿な会社です。


絶対にホンダとは取引しないぞ!


俺は。



大荒れの雨のイギリスGP

なんとホンダのバリチェロが


大番狂わせの3位表彰台、、、、

それと中嶋Jrもパパの見る前で8位、、、


この二人を見て、


「人生って持って生まれた運なんだな」


「運でいくら才能があろうがなかろうが結果が決まるんだ」


この二つを強く感じました。

やる気のないバリチェロであれ、目茶苦茶遅い中嶋Jrでも

最後まで走りぬく運(中嶋Jrはスピンしてもなぜかコースに残る)

だけで結果も他のたなぼたもあり、結果が残る。


これが琢磨だと、、、、、


多分今の琢磨であれば結果は残るでしょが、一番大事な新人

の頃の琢磨であればリタイヤでしょう。


つまり琢磨には運がない。


私の妻が今日も話してましたが、琢磨は確かに運が無いと思う。

そして、その巡り会わせを外してしまったために、本来の速さも

生かすことなくF1から去ることにもなる可能性が大きい。


そんな気がしてなりません。


ここまで上の二人の運の強さを見せられると

琢磨の運の無さが悲しいです。


雨のレースほど実力より運の強さが出ると思う。


レースも仕事も運次第なのかもしれない。


あーーあ憎きニックフライの喜ぶ高慢な顔が目が浮かぶ。

ここからまたホンダの最悪のシーンがスタートするんだろうな。

勘違いの3位入賞が、悪く影響出ると思う。


それにしても3位入賞ができすぎ!


よくないよくない。





イギリスGPが始まりましたね。

琢磨の第二の母国で彼はF1でなくカートのイベントを

主催してました。


どんな気持ちでいるんだろうか。

寂しいだろうな。

来年の交渉も大変だろうな。


人選って、F1チームでもどのドライバーを乗せるのかって

政治的背景、お金の問題、速さ、評判など色々な背景が

交錯して決まっていると思います。純粋に速いから乗れる

時代ではないでしょう。その中で来年琢磨が乗れるのか

どうかって非常に難しい問題でしょう。


琢磨自身より周りの協力者次第でしか乗れないのかも

しれない。でも是非復活してもらいたい。


当社も人選というか人事で大変頭を悩ましてます。


どうしても上場を少数精鋭で目指すとなると、個人個人の

レベルの高い人材を社員として抱えなければ達成できない。

従来のある程度の社員数から優れた人材を育て選出し、

組織を引っ張らせる方法論が一般的だろうけど、この方法

論では、利益がでない。人件費コストが膨れて

売上と利益と人件費コストのバランスが、どうしてもマイナス

方向になってしまう。私の目指す少数精鋭で個人レベルの

給与は高いが、全体でみる人経費コスト比率が低い経営を

目指すと、必然的にレベルの高い社員でないと無理である。


社員を抱えることはリスクでもある。一人の間違った価値観

の社員の不祥事で会社が潰れてしまう時代。

個人の考えで未来がブレるなんて怖い。だからこそ人を多く

は抱えたくない。IT化でしのぎたい。


しかし、いい人材ほど市場には出回ってない。

また、出回っていても何らか問題を抱えているとか、仮に

抱えていなかったとしてもマインドレベルや人生背景次第で

望むべき人材でない場合も多い。


当社のようなベンチャー企業が望む人材とは


1.中途採用で望む業種で過去の成績が優秀な人材


2.育った環境がお金持ちでなく貧乏も経験しているハングリー

  な人材


3.人生経験が豊富で人的魅力のなる人材


4.顔やかもし出す雰囲気がマイナスオーラーを出してない

  人材


5.運の良い人材


まあこんな人はそうそういないんだけど、ハングリー精神や

向上心のない人材は絶対に駄目だ。当社も人を育てること

チャレンジしてみたけど、やはり人は育たない。生まれた環境

から生い立ちなど、そして今稼がなければならないという気持ち

を持たない人材を、いくら育てようとしても無駄だと分かった。


ベンチャー企業は、スペシャルな人材を何人抱えることができる

かがポイント。


今の当社の最大の課題は、人。


いい人材が欲しい。


それさえいれば目標は達成する。


願うしかないか。