なごやん -5ページ目

なごやんのBCL史(47)白色革命の末期(まつご)

 第45回はアジアです。西アジアのイランへ来ました。


【背景】

 歴史を振り返る時、西アジアはどの国がどこにであったか理解するのが難しく、イランはその最たるものです。


 中高生時代にはアケメネス朝だのササン朝だの、当時の私は頭が混乱したものです。何しろ、最も苦手な教科が歴史でしたので。


 とはいえ、私が生徒だった頃には今のイラン国土になっていて、パフラヴィー朝の時代でした。

イランの位置


 政権を握っていたのはモハンマド・レザー・シャー(皇帝)・パフラヴィーで、日本ではパーレビー国王などとも呼ばれていました。

モハンマド・レザー・シャー・パフラヴィー(パーレビー国王)


 イランを統率するモハンマド・レザー・シャーは女性開放路線を敷くなど「近代化」をすすめましたが、一方で米国のFBI や悪名高きCIA との"連携"を密にし、「白色革命」の名のもとに、反対勢力の弾圧を行うようになりました。そういった動きは一般市民の反発を買うようにもなっていきました。


【ラジオ・イラン】

 そんな時代に私はイランからの放送を聴きました。私はペルシャ語が全く理解できませんが、ラジオ・イランには外国向け英語放送がありましたので、私はそれを聴いていました。


 受信状態はそれほどよくなく、良好な時でもどうにか「聞こえる」程度でした。


 英語放送の場合、弦楽器(楽器名不明)によるインターバルシグナルがあり、その後ペルシャ語、次いで英語で「This is Tehran,Radio Iran. It is △△ hours local time. We begin now our English language broadcast.」とアナウンスされました。

ラジオ・イランのログ


 ニュース番組は「政府広報」の色彩が強く、この地方の情勢に疎い私はそれほど関心を持つには至りませんでした。それでも、わかる範囲で受信報告を送りました。


 受信報告に対しては当時、カードは送られてこず、手紙で受信確認されました。

受信確認レター


 時にイラン国旗が送られてきたこともあります。布製の立派なものです。もちろん、「イスラム革命」後の今の国旗とは異なります。「送ってください」とお願いしたわけではありませんが・・・

当時のイラン国旗(175×300mm)


【その後】

 1970年代に独裁傾向をより鮮明にしたモハンマド・レザー・シャーはイスラム原理主義者のみならず、共産主義者の反発も招き、1979年にエジプトへ亡命しました。


 その後すぐに亡命中のホメイニ師がイランに戻り、「イスラム革命」を成し遂げました。これまでの君主国から共和国に変わったイランは、国名も「イラン・イスラム共和国」になりました。


 ラジオ局も「イラン・イスラム共和国放送」とし、イスラム色の強い放送局になりました。


 1999年に日本語放送も開始しましたが、その時代になると私はBCLから離れてしまい、日本語放送を聴いたことはありません。


 今は結構立派なウェブサイトを持っていますので、ラジオを聴くまでもなく、情報は豊富です。


 次回はヨーロッパをスキップし、「その他の地域」へ行く予定です。


 なんとなく、「なごやんのBCL日記」の中にアルビネタが混じっているという感じですが、「BCL史」は100回くらいのシリーズを予定していますので、チンタラやってると何年もかかってしまいます。開始からすでに1年半くらい経過していますし。


これまでのBCL史はこちらをご覧ください。


相互リンク⇒アクティブなごやん(どうなる苦境のHSV)


ブログランキングです⇒

壁を崩せず

第2ステージ第15節 ホーム 浦和戦


アルビレックス新潟 1-2 浦和レッドダイヤモンズ


 浦和が第2ステージ優勝を決めるかもしれないとうことで、NHK総合テレビが全国中継した試合だった。


 テレビから流れてくる音声は圧倒的に浦和ゴール裏優勢だ。そこまで収音マイクに指向性を持たせなくてもよいと思うのだが・・・

 現地の感覚とは全く違うだろうし。


 率直に言って、浦和の前線の選手は上手い。


 新潟は後半、足が止まってしまった。パスの精度も悪くなり、レオ・シルバなんて、見ているのが辛くなってきた。


 ギリギリまで耐えていて、今日は引き分けでもいいやと思った瞬間、勝ち越し点を決められてしまった。


 今日は湘南が敗れて降格が決定した。あと1枠だ。


 甲府が最後の最後に逆転して、一歩抜けた。と言っても、甲府、新潟、名古屋は横一線だ。


 最後の最後まで油断せず、諦めず戦ってほしい。


 応援の皆さん、お疲れさまでした。


相互リンク⇒アクティブなごやん(ハンブルク、第8節を終わって未勝利、勝ち点2でピンチだ)


アルビブログです⇒

なごやんのBCL史(46)ドナウの真珠

 またヨーロッパへ戻りました。 旧東ヨーロッパへ来ると私は元気になります。実際には行ったことがないのに。


【背景】

  フィリピンが東洋の真珠、キューバがカリブの真珠なら、ドナウの真珠と呼ばれるところもあります。中部ヨーロッパに位置するハンガリーの首都、ブダペスト(ブダペシュト)です。


【偶然聴いていきなりレポート】

  私がBCLを始めて間もない頃、イタリア語、トルコ語などいくつかの言語で次々に30分ずつ放送する局に出会いました。


 インターバルシグナルはコルネットで奏でられ、その後でベルリオーズが「ファウストの劫罰」の中でハンガリー行進曲として取り入れたハンガリーの民謡、「ラーコーツィ行進曲」が流れました。放送局名(Radio Budapest)はどの言語でも同じでしたので、音楽と局名から容易に「ラジオ・ブダペスト」であることがわかりました。

初めてのラジオ・ブダペスト受信記録


 とりあえず英語放送の部分だけ受信報告を書き、送りました。


 少し後に受信証が送られてきました。私が聴いた海外放送では結構初期のものです。

最初のラジオ・ブダペストの受信証


【私の大好きなハンガリー】

  私はハンガリーへは行ったことはありませんが、ハンガリーに何人かのペンパルがいて、そのうちのひとりとは昆虫の交換などを行っていました。


 この放送や局からのパンフレット等を通じて知ったハンガリーの国民的詩人、ペテーフィ・シャーンドルにも関心があります。

 

               ペテーフィ・シャーンドルの切手と詩集(和訳;段ボール箱付,恒文社,東京,1973)


【ラジオ・ブダペスト短波クラブ】

  何回か受信報告をしているうちに少し変わった受信証が送られてきました。 表に受信記録が書いてあり、裏には何やらインフォメーションが一杯に載っているのです。


  中味はラジオ・ブダペスト短波クラブの案内です。放送局では世界各地における受信状態を調査する目的で時々こういったクラブを作ります。以前に書いたラジオ・プラハのモニタークラブもそうですが、会員はできるだけ定期的に受信報告を送るのです。無償モニター、サッカーで言えばサポーターとかファンクラブみたいなものでしょうか。会費は不要ですが(笑)。

 ちょっと変わった受信証と受信証裏の短波クラブ案内


  実際に放送を担当する者(プロデューサー、アナウンサー等)には番組の内容やそれに対する感想、意見、質問、リクエストなどが好まれますが、技術者としては受信機、アンテナの種類、受信状態等が知りたいわけですから、それらの情報も求められます。そもそも、受信報告というのはそういったものです。


 面白そうなので、私も入ってみることにしました。その時の入会条件がどんなものであったのか記録をなくしてしまってわかりませんが、そう厳密な審査があったわけではないと思います。


 入会すると、こんな会員証が送られてきました。A4版の立派なものです。日本ですので、JA-※※※/RB といった個別ナンバーがもらえます。(最後の /RB はラジオ・ブダペストのことでしょう。)

ラジオ・ブダペスト短波クラブ会員証(A4版)


  すると(多くの放送局がそうであるように)、はがき大の受信報告用紙をどっさり送ってきました。聴いたプログラムの詳細を書く欄がありません。まさに技術者用のものです。

 

 ラジオ・ブダペストの英語放送は30分(実質25分位)という短いものでしたが、ニュース、解説、音楽、DX(長距離放送)情報等、結構バラエティーに富んでいて、よく聴き、よく受信報告を送りました。


 【ちょっとしたスーヴェニーアなど】

  受信証は葉書で送られてきましたが、それとは別にこんな絵葉書も時々送られてきました。

絵葉書(鎖橋はブダペストのブダとペストをつなぐドナウ川にかかる橋)


  1970年はレーニン生誕100年の年で、ソ連邦だけでなく社会主義各国は記念切手を発行しましたが、ハンガリーでも同様で、リスナーにはレーニン生誕100年記念切手の初日カバーが送られました。

レーニン生誕100周年記念切手初日カバー


  1972年には前年の定期的な受信報告に対する感謝の意味かどうか、こんな"感謝状"が送られてきました。

 "感謝"状(A5版)


  この局の受信証はそれほど味気のあるものではなく、モノクロの写真が主でした。

                      

                       受信証の例


【発展から縮小、そして今】

  1970年代になって、ラジオ・ブダペストはアジア向け英語放送を始めるとともに、外国向け放送全般で内容を拡充していきました。受信状態はいつも良好というわけではありませんでしたが、私はアジア向け放送やオセアニア向け放送をよく聴いていました。

 ラジオ・ブダペスト1980年代の放送スケジュール


  1980年代にソ連邦のゴルバチョフ書記長が主導したペレストロイカの影響を受けたハンガリーでは1989年8月、オーストリアとの間にあった「鉄のカーテン」を撤去し、東ドイツから西ドイツへの亡命を助けると、その勢いは同年11月の「ベルリンの壁崩壊」につながり、ソ連邦を中心とした東欧社会主義の崩壊が始まりました。


  ただ、皮肉なことに、こういった事件をきっかけとして、またインターネットの普及を背景として、国際放送の役割りは小さくなり、今から9年前の2007年6月30日をもってこの局は英語放送を終了しました*。私が最初に聴いてから40年以上経っていました。振り返るとついこの前のことです。


 現在どのようになっているのかよくわかりませんが、インターネットによる情報提供のみを行っているようです。


 *英語放送最後のアナウンス(聴きとり、書きなぐったものから起こしましたので間違いがあるかもしれません。うまく聴きとれなかった部分もあります。):

 Now,I would like to call you attention to the fact that as from June the 30th, 2007,Radio Budapest will cease to broadcast in English.Instead,Hungarian language broadcast will be aired on our frequencies.This is part of changing the programme structures of the Hungarian public radio in order to have a more cost-effecitve operation.Thank you for having listened to us.And that's the end of our Radio Budapest broadcast. This is now ※※? signing off. Good-bye.・・・

 (ここで、皆さんにお知らせがあります。2007年6月30日をもってラジオブダペストは英語放送を終了します。代わって、この周波数でハンガリー語放送を行います。これはより有効な費用対効果を得るために実施されるハンガリー公共放送のプログラム形態変更の一環です。お聴きいただきありがとうございました。私たちのラジオ・ブダペストの放送はこれでおしまいです。※※?がお送りしました。ごきげんよう。さようなら。・・・)


  多くの国で国際放送は縮小の一途を辿っています。インターネットの普及がその一因ですが、やはり、経済に支配され、効率性が重要視される社会の一面であることを思い知らされます。


 これまでのBCL史はここをご覧ください。


 相互リンク⇒アクティブなごやん(ゴートク、ブンデス、HSV)

ハンガリーの国花はゼラニウムです⇒

ミケランジェロ in 福山

 9月、私は所要で福山へ行ってきました。そのついでの話です。


 新幹線で福山駅に着くと、後に福山城が構えています。

新幹線ホームから見る福山城


 福山城の前の道を歩くと、すぐ横に広島県立歴史博物館、ふくやま美術館、ふくやま文学館といった施設が集まる広い福山城公園があり、文化地区になっています。

福山城公園へ


 私はふくやま美術館へ行きました。

ふくやま美術館へのアプローチ


 福山市は、現在市制施行100周年ということで様々なイベントを行っていて、これもその一環です。

本企画のリーフレットと入館券


 ルネサンスの三大巨匠のひとりミケランジェロは彫刻家であったり、画家であったり、はたまた建築家であったりしたのですが、中でも「システィーナ礼拝堂の天井画」は有名です。


 もちろん、天井画をイタリアから持ってくることはできませんので、展示されていたのは、天井画のための習作で、横に天井画の写真が掲出しあり、比較しながら観ることができました。

 ただ、「習作だけ見てもなぁ」という思いはありましたが。

                                        システィーナ礼拝堂の天井画とそのための習作


 この他にはサン・ピエトロ大聖堂に関わる「聖堂ドームのドラム平面詳細図」、フィレンツェの要塞化計画のための案など、ミケランジェロの作品を中心に70点以上が展示されていました。


 私が行った日は、記念講演会があり、無料で聴くことができたのですが、講演時間90分の予定が2時間に及び、司会者が「そろそろ時間で・・・」と言って、なんとか終了しました。

 内容は深く豊富でよく知っている人にとってはとても面白かったのでしょうが、素人の私にはレベルが高過ぎました。途中で出ようとも思ったのですが、120名の入場者が誰一人として帰ろうとしないので、前から5列目のとてもよい席で頭をこんがらかせながら我慢して聴いていました。


 私には小学生向けのワークシートよく合っているようです。

ミケランジェロ展ワークシート


 自己中の私は「専門的な知識を素人にも解りやすく説明するのも能力だ」なんて思ったりもします。


 この展覧会は4月に山梨県立美術館からスタートし、パナソニック汐留美術館へ行き、ふくやま美術館が最後の巡回地で11月6日まで開催されています。「クマエの巫女の習作」は日本初公開だそうです。


 ラファエロなどの色とりどりの絵画と比べればやや地味ですが、ミケランジェロのたぐいまれな才能を垣間見ることができます。私が行ったのが休日だったせいか、中高生もたくさん来館していました。


 NHKのEテレ、「日曜美術館」の10月23日のテーマは「ミケランジェロ」だそうです。その番組を見た人たちが、アクセスのよいこの美術館へどっと訪れる「恐れ」があります。近くの人は今週中に行かれた方がよいかもしれません。ただ、あっ!と驚くような企画ではありません(と思います)。


相互リンク⇒アクティブなごやん(ゴートク、ブンデス、HSV)

福山城公園も紅葉だろうか?⇒

なごやんのBCL史(45)米国の宗教放送

 今回は米国にある(あった)宗教局です。


 私自身は、いくつかの放送局(ヴァチカン放送やアンデスの声等)を除き、宗教局には関心がありませんので、きちんと聴いていたわけではありません。チューニングをクルクル回す中で偶然入感したものです。ですから、記事内容も極めて貧弱です。


【友情の声,KGEI】

 フィリピンのFEBCと同系統の放送局で、サン・フランシスコにありました。米国(カリフォルニア州)だけでなく、メキシコ等の周辺中南米の国々へ向けての放送が主でしたので、コールサイン「KGE I」は通常「ケイ・ジー・イー・アイ」ではなく、「カー・ヘー・エー・イー」とスペイン語読みをしていました。


 下の受信証には「The Voice of Friendship」と書いてありますが、これも通常、「La Voz de la Amistad」と言っていました。


 一時、日本語放送も行っていたようですが、私は聴いたことがありません。私が聴いたのはスペイン語か英語の放送でした。


 手許にはこのベリカードだけがあります。キリスト教の布教パンフレットのようなものが同封されていたのかもしれませんが、どこかへ行きました。

KGEI の受信証


【ファミリー・ラジオ,WYFR】

 フロリダ州にある放送局です。讃美歌128番「主なる神に栄えあれ(♪主なる神にさかえあれ 愛のゆえに御子イェスは・・・)」のメロディーで始まる放送でした。アナウンスは「This is your Family Radio,International broadcasting station WYFR,Okeechobee,Florida,the United States of America.」と言っていました。

ファミリー・ラジオの受信証


 私は、宗教放送に関してはベリカード以外は保存していないことが多いのですが、この局のプログラムは偶然手許に残っていました。(捨て忘れていました。)


 それによれば、放送地域は北・中・南アメリカおよびカリブ海、ヨーロッパ、アフリカで、アジア/オセアニア向け放送はなかったようです。


 それにしても、アフリカ向けロシア語放送は誰が聴くのでしょうか(笑)。

WYFRのプログラム


 以上、米国の宗教放送にちょこっと触れました。


 次回はヨーロッパです。私の比較的得意な旧東欧の予定です。


これまでのSWL/BCL/DXingの記事はこのページをご覧ください。


相互リンク⇒アクティブなごやん(ゴートク、ブンデス、HSV)


ブログランキングに参加しています⇒