なごやん -176ページ目
<< 前のページへ最新 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176

◆ホーム 名古屋戦

新潟 4-1 名古屋


今日は一日中家にいたが、やることがたまっていて、ネットもおちおち見ることができなかった。

まあそうは言っても、時折眺めていた。


マルシオが復帰し、出場停止のチョ・ヨンチョルの変わりは三門。その三門が調子よさそうだ。

とはいえ、前半、新潟はシュートが少ない。


その中で前半31分、マルシオのFKが直接ネットを揺らす。新潟先制!だ。

しかし、直3分後、セットプレーからケネディに同点ゴールを叩き込まれる。ほら、ちゃんと気をつけなきゃ。


試合は進み、前半同点で折り返しだなと思った終了近くの43分、三門ゴ~~~~~ル!!


さらにまさに前半終了間際の45分、今度は大島!!!!

待ってたよ。


2点差をつけて後半へ。

これ、気をつけないと。とにかく1点を与えてはいけない。できれば追加点を取っておきたい。


そして、後半8分、名古屋の中村直志が予定通り(名古屋サポさん、ごめんなさい)2枚目のイェローカードで退場! 思わずニヤつく私。


その後もウチはマルシオミシェウとシュートを打っていたようだ。


そうこうするうち、後半30分、またもやマルシオゴ~~~~~ル!!!!

もうこれはダメ押しといってもいいだろう。


最初少なかったシュートも終わってみれば名古屋15に対し新潟14。


完勝だ。首位に強いアルビ、スワンで名古屋に負けないアルビをまたキッチリ印象づけた。


次節は降格候補のFC東京だが、遠慮することない、お人好しになることない。

またきっちり蹴っ散らそう。


応援の皆さん、お疲れさまでした。明日仕事の人、飲み過ぎないように。自走の人、絶対飲まないように。

京都の不思議

とりあえず、元祖なごやんをコピペします。

今日はエスカレーター考です。

エスカレーターでは歩いたり走ったりせず手すりにつかまってじっとしているのが安全ですし、エチケットでしょう。
なごやん
近くに階段のない名古屋のエスカレーター。急ぐ人はどうする?

しかし、現実には二列のうち一方を歩く人のために空けておく姿が普通にみられます。

東京では左側に立ち止まり、右側を歩いていきます。大阪では逆で右側に立ち止まり左側を歩いていきます。もちろん、カップルが二列に並んで占拠してしまうこともありますが。

名古屋では東京にならって左立ち右歩きです。それはJRでも地下鉄でもデパートなどでも同じです。なごやん なごやん
名古屋のエスカレーター JR                      地下鉄

一方、前述のように、大阪では右側に立ちます。これはほぼ全くと言っていいくらい例外がありません。  なごやん なごやん
JR京橋駅                JR天王寺駅

ずーっと西へ行って、福岡では?
なごやん JR博多駅
ん、左に立っています。

では、完璧関西の京都ではどうでしょうか?

何でも好奇心なごやん は面白いことに気付きました。

まず、JR京都駅です。
なごやん
京都駅は左立ち?

しかし、なんかよくわからないこともあります。二列とも「立ち席」にしています。あっ、これって、「立ち止まって利用」しているんですね。正しい使用法です(笑)。
なごやん
同じ京都駅、上の写真のエスカレーターの対面です。

そこで地下鉄へ行ってみました。ここでは右立ちです。左の列でバッグを担いでいるお兄さんは歩いています。
なごやん
右立ち左歩きの地下鉄丸太町駅エスカレーター

今度は今出川駅です。おやおや、ここは左立ちです。
なごやん
左立ち右歩きの地下鉄今出川駅エスカレーター

それで、京都のそば屋さんで聞いてみました。
「京都の人はエスカレーターで左右どちらに立つんですか?」
「そうねぇ、どうしてるんだろう?・・・・前の人を見てその真似をしてるんとちゃうかなぁ。」
「ん、京都の人って主体性がないんですねぇ。」
「そうね、ははは。」

スタジアム(=西京極陸上競技場兼球技場)で、京都出身のお姉さん(あっ、もちろん新潟サポね)に聞いてみました。
「京都駅なんかではバラバラよ。京都は観光地だしね。」
「で、お姉さんはどうなの?」
「前の人と同じようにするかな。」

そば屋のおばさんと同じやん。もう、自主性、主体性がないんだからぁ。

職場でも京都出身の職員に聞きました。
「あのさぁ、京都の人って、エスカレーターに立つ時、右、左どっち?」
「えっ、あっ、どうだたっけなぁ。左?」
「一般的には東京は左、大阪は右なんだよね。で、京都はどうかなと思ってさ。」
「そういえば、東京へ行くとナンか変だなと思うのよね。 そうか、右に立ってるのかな、京都では。」

まあ、どうでもいいといえばどうでもいいのだけど、これ、ちゃんと調べると結構面白いかも。

どう、京都の学生さん。しっかりアンケート調査をやったり、現地調査を行ったりすれば卒論レベルならいけるかもよ。

それか、高校生の諸君、自由研究でやってみないかい?

「京都人のエスカレーター立ち位置に関する考察」とか。

※注意!
エスカレーターや階段を下からのぞき込むように撮影すると盗撮の疑いを持たれることがあります。「李下、冠を正さず。」
気をつけましょう。

そして、今一度、
エスカレーターは立ち止まって利用しましょう。

◆Forty Shades of Green

Forty Shades of Greenは米国のシンガー/ソングライター、ジョニー・キャッシュがアイルランドを訪れた際、そこの緑の美しさに魅せられて作った曲です。
彼の娘、ロザンヌ・キャッシュ始め世界中のカントリー/フォークシンガーによって歌われています。
40種類の緑とか40色の緑と言うのでしょうが、40 colours や40 kinds にせず、40 shades というのがまさに詩的です。

植物や「自然」が描かれる時の緑によって心に安らぎがもたらされます。

目を閉じ描く海のエメラルド
ディングルの漁船からドナディーの海岸へ・・・

2012年5月4日の記事「酒井抱一と江戸琳派の全貌」の関連曲です。(チョットこじつけですが。)

スタート

いろいろ試してみましたが、ここが使い易いような気がします。

ポスター集

<< 前のページへ最新 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176