ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ -6ページ目
先日、といっても
もうひと月前ですが

金沢へいってきました✨
ボディワーク仲間との練習会と、
ブリしゃぶが今回の目的

金沢駅の鼓門!

兼六園はまったく雪なかったけど、
梅がちらほら咲いてました



夕食はぶりづくし


まったく臭みがなくて、
ほんとおいしかった~!

次の日は近くにある
白山ひめ神社へ。

参道は、
夜のうちに降った雪が木の上から降ってきて、
空は晴れてるのに、
歩いているところは雪
という不思議な空間に。


こんな情緒ある1枚も撮れました(^ω^)

金沢と言えば、
日本酒もおいしいところ。
もちろん試飲、購入しました。

東山茶屋街。
寒かったけど行けてよかった!

日本三大和菓子処ですもの、
食べずには帰れません。

盛りだくさんの旅行でした。
しかし実は、夜は熱が出てぶったおれてました。
ふとカレンダー確認したら、やっぱり土用。。。
今回はボディワーク仲間との旅だったので、
みんなに触ってもらい、
最速で風邪が経過し、朝には熱も下がり
温泉も観光も楽しめました✨
しかし、
気を付けてても、今まで貯めた毒が
土用を狙って出てくるんだなあ。。。
明けましておめでとう
なんて、小正月になってしまいました。。
しかしながら、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年越しは京都でした。
去年は聞くだけだった除夜の鐘、
今回はついてみたい!
ということで、知恩院の近く、
長楽寺で除夜の鐘ついてきました。

初めて行きましたが、
なかなか素敵でした。
今度昼間にこよう。
けっこう坂道と階段で、
のぼって振り返ると門の上には
京都の夜景が✨

91ばんめの煩悩。

一人ずつしかつけない
小さな鐘でした。
いい音でした。

今月でいったん、京都を引き払って
関東に戻ります。
ちょこちょこ京都に戻ることもありますが、

ひとまず拠点は関東へ。
またいろいろと、楽しみです!
その前に引っ越しか。。

きのう久々にブログを書いたら、
ちょっと勢いづいたので、今日もアップ!
実は先月、奈良の大神神社に
ついに行って参りました。

まずは三輪そうめんのにゅうめん
食べてチャージ

(写真ないけど)

日本最古の神社ということで
前から気になっていました。
本殿に参拝したあとに、
三輪山へ。

この入山証を首にかけて、山に登ります。
神域なので撮影は入り口まで。

往復約二時間、
身も心も洗われてまいりました。
山の力をじかに感じるため、
裸足で登る参拝者の方もちらほら。
すごく有意義な時間でした✨
そして
実は
この辺りは酒蔵もあって、
お酒もとても有名です

酒蔵見学は次回の目標にして、
とりあえず奈良駅に移動。
お気に入りの立呑屋で、
菩提もとを味わってまいりました


菩提もとって、
特定の酒母を使ってつくった
日本酒のことなんです。
正倉寺というお寺で毎年1月に
菩提もとを仕込みます。
それを各酒造が持ち帰って
お酒をつくります。
だから、お店によってもちろん
味が全然ちがうの

でも全体的に、すっきりというよりは
少し癖のあるしっかりした味わいのものが
多いようです。
写真の 三諸杉の菩提もとは、
けっこうしっかりした味でした。
古酒のような味わい。
今回は、
やたがらす酒造

の菩提もとも買いました。
これは正月に帰省したときにゆっくり呑むのだ

先の楽しみがあるから、
いろいろがんばれますよね~✨

(酔芙蓉 すいふよう)
お久しぶりです。
今日は立冬でしたね。
暦の上では、冬のはじまり

わたしは例によって、
体調くずしておりました。。。
もうほとんど治ったけど、
今回はなかがったー
高熱4日続きました。
寝込んだとき、
も、もしや。。。と
カレンダー確認してみたら、
やっぱり秋土用でした

そーゆーとこは
しっかりしてるんだよなーわたしの身体。。。
今年は 春土用と秋土用に
ちゃんとデトックスできました、
と思うことにします

立冬の今日は、
京都の青蓮院で春秋茶会のお手伝いに
いってきました。

お茶の世界では
風炉がしまわれて
炉でのお点前が始まりました。



ひさしぶりの雨でしたが、
京都はやっぱり雨も似合います。
紅葉は、
そろそろ色づきはじめました

見頃はもう少し先だけど、
色づきはじめの
素晴らしいグラデーションは
今だけです。

