今年もはやくも夏、
祇園祭の季節ですね~(^ω^)
前祭の山鉾巡行も終わり、
後祭の山鉾の組み立ても始まってるようです。
わたしは今年も、
宵山まで4日間行われる、
菊水鉾茶会の
最終日にお手伝いにいってきました。
朝9:30から準備にかけつけ、
12時~22時までのお茶席。
16日は茶会最終日に加えて土曜日、
しかも三連休の初日とあって
ものっすごい人出
路地も通行規制がかかっていて、
ディズ●ーランドかそれ以上。。(;´_ゝ`)
なので外出も早退もあきらめて、
最後までお手伝いしてました。
お点前もさせていただき、
それ以外は裏で茶筅ふってました。
16日は過去最高の2,300人来場
はじめから最後までお手伝いしたのは初めてでしたが、
その分達成感もすごかった!!

京都について、コンチキチンを聞いたら
あー、夏だよな
って、
2年しか住んでなかったのに
懐かしくなっちゃいました。
やっぱり大好きな場所です
先日、駅のエスカレーターですっ転びまして。。。
歩いてるうちに、
「ん?なんかつーっとたれる感触が。。。」
と思い、見てみると、足首まで流血
その日は階段の昇り降りもできず、
念のため次の日にレントゲン取りに行ったら、
骨には異常なしでした
よかったよかった。
傷口は深いものの小さかったので、とりあえず傷パワーパッドを。
打撲の痛さでまともに歩けなかったので、
グリーンクレイで湿布しました。

グリーンクレイ、頭痛や打撲、骨折の痛みも早く治まるって聞いて、
一度試してみたかったのです。
こんな形で叶うとは。。。
トホホ
やり方はかんたん。
クレイを水で固めに溶いて、
幹部に塗って、上からガーゼでカバー。
最近キャッチアップした友人が、レイキを習って話を聞いてたので、
自分でレイキでもケア。
そしたら、日に日に、目に見えて良くなってきてます。
よかったーー。
来週のお茶のお稽古はちゃんと正座できそうです
歩いてるうちに、
「ん?なんかつーっとたれる感触が。。。」
と思い、見てみると、足首まで流血

その日は階段の昇り降りもできず、
念のため次の日にレントゲン取りに行ったら、
骨には異常なしでした

よかったよかった。
傷口は深いものの小さかったので、とりあえず傷パワーパッドを。
打撲の痛さでまともに歩けなかったので、
グリーンクレイで湿布しました。

グリーンクレイ、頭痛や打撲、骨折の痛みも早く治まるって聞いて、
一度試してみたかったのです。
こんな形で叶うとは。。。
トホホやり方はかんたん。
クレイを水で固めに溶いて、
幹部に塗って、上からガーゼでカバー。
最近キャッチアップした友人が、レイキを習って話を聞いてたので、
自分でレイキでもケア。
そしたら、日に日に、目に見えて良くなってきてます。
よかったーー。
来週のお茶のお稽古はちゃんと正座できそうです

先週末は葉山へ。

リゾート気分ですが、
今回はわたしのやっているボディワーク、
トレガーアプローチ®の
トレーニングクラスでした。
プラクティショナー(プロとして認定を受けた人)のみが参加するクラス。
トレガーアプローチは、
身体のいろんな動きを通して、
身体本来の軽さとか自由さ、楽ちんさなどを
思い出していくワークです。
それにはセッションする側の
リラックスがとても大事。
なので、いつもクラスを受けるときは
ゆるみにいくぞ~って感じで、
勉強しにいくとはとても思えないのです
とにかく葉山はロケーションも最高


もちろんおいしいものも


美味し楽しい3日間でした!
クラスでは、毎朝インストラクターが聞いてくれます。
自分の足は、大地とちゃんとつながっていますか?
自分の頭は空に浮かんでいますか?
自分が自分の中に居心地よく「居続ける」
ことができていますか?
質問に対するyesやnoは考えなくてよくて、
ただ、どう?と心の中で聞くだけでOK。
身体は勝手にいい方向に流れようとしてくれる。
なんて簡単なことなんです。
難しくしてるのは 自分なのよね。。。
変化を「待てる」かどうかも
大事なところです。
それってつまり、相手を、自分を
信頼しているかってことだから。
今回のクラスではたくさんでてきました。
相手を信頼してワークする。
自分も信頼してワークする。
相手(クライアント)が、自分でちゃんと良くなろうとしている力を信頼してあげる。
わたしは、「これは、あなたが良くなろうとすることの助けになりますか?」と
いろんな動きやワークを提案するだけ。
セッション中に手を離すことも多いけど、
その時にも 相手の体が変わってるんだって
信頼して 待つ。
その間にも 自分で自分に聞く。
今わたしは 居心地よくいられているか?
まさに 相手も自分も気持ちいいワーク。
やっぱりいいなあ。

リゾート気分ですが、
今回はわたしのやっているボディワーク、
トレガーアプローチ®の
トレーニングクラスでした。
プラクティショナー(プロとして認定を受けた人)のみが参加するクラス。
トレガーアプローチは、
身体のいろんな動きを通して、
身体本来の軽さとか自由さ、楽ちんさなどを
思い出していくワークです。
それにはセッションする側の
リラックスがとても大事。
なので、いつもクラスを受けるときは
ゆるみにいくぞ~って感じで、
勉強しにいくとはとても思えないのです

とにかく葉山はロケーションも最高



もちろんおいしいものも



美味し楽しい3日間でした!
クラスでは、毎朝インストラクターが聞いてくれます。
自分の足は、大地とちゃんとつながっていますか?
自分の頭は空に浮かんでいますか?
自分が自分の中に居心地よく「居続ける」
ことができていますか?
質問に対するyesやnoは考えなくてよくて、
ただ、どう?と心の中で聞くだけでOK。
身体は勝手にいい方向に流れようとしてくれる。
なんて簡単なことなんです。
難しくしてるのは 自分なのよね。。。
変化を「待てる」かどうかも
大事なところです。
それってつまり、相手を、自分を
信頼しているかってことだから。
今回のクラスではたくさんでてきました。
相手を信頼してワークする。
自分も信頼してワークする。
相手(クライアント)が、自分でちゃんと良くなろうとしている力を信頼してあげる。
わたしは、「これは、あなたが良くなろうとすることの助けになりますか?」と
いろんな動きやワークを提案するだけ。
セッション中に手を離すことも多いけど、
その時にも 相手の体が変わってるんだって
信頼して 待つ。
その間にも 自分で自分に聞く。
今わたしは 居心地よくいられているか?
まさに 相手も自分も気持ちいいワーク。
やっぱりいいなあ。


kovalamをあとにして、
ついにヨガアシュラムへ。
わたしが行ったのは、南インド、ケララ州のニヤルダムにある、
Sivananda Yoga Vedanta Dhanwanthari Ashram というアシュラム。
コヴァラムビーチからオートリクシャで1時間15分くらい。

アシュラムの入り口。

アシュラムの中。



インド感満載!
アシュラムの食事は1日2回。
こんな感じでした。

もちろん手で食べました

こんな風に米に汁がかかってたりするのは
南インドの食べ方らしいです。
汁はカレー味やココナツミルクベースもあり、
単なるお湯バージョンの日も。
朝晩のサットサンガ(瞑想と歌とお祈りの時間)や
ヨガのクラスはこのホールで。

祈りの儀式、プージャ(puja)。

pujaのあとのplasado(お祈りの後にもらえるスイーツ)は豪華でした


インドは果物も甘いけど、
お菓子やお茶の砂糖の量が半端ないです。笑
レイクサイドの夜明け。


アシュラムでの3週間半、
長いようで、過ぎてみるとあっという間でした。
朝起きて瞑想してヨガして、ご飯食べて洗濯して
ヨガして夕陽見てご飯食べてチャンティングして寝る。
生活するって、というか生きるって、
実はこんなにもシンプルにできてしまうことなんだよね。
日本はいろいろ複雑だ!笑
インドでは、
休日に町に行く時以外は日焼け止めすらぬらず、
もちろん普段もすっぴん。
(焼けましたけどねw)
アシュラムでは
水シャワー。
夜は暑さと蚊との戦い。
暑くて天井のファンを夜中つけっぱなしだから、
ぐっすり眠れたー!って思う日はほとんどなかった。
だけど、過ぎると全部すばらしい体験でした。
アシュラムについてから3日くらい、
夕方のスコールがものすごくて、
嵐の中でヨガしてたのもいい思い出。
その湿気のせいか、両腕にものすごいあせもができて、
かゆくてしんどい日々。。
アシュラム内のアーユルヴェーダの施設でお薬もらったら
よくなりましたが。
すごく思ったのは、不快なほど「今ここにいる」感覚があるんだなと。
よく、今を生きろとかグラウンディングとか言うけど、
快適な環境だと感じにくいんじゃないかなあ。
わたしはあせもでかゆくてかゆくて、
かゆいと、
「日本は今どうなのかな」
「明日、町に行ってお買物しようかな」
とか、思ってても、
かゆ!!
ってところに戻るから、結局ここにしかいられない。
って感じでした。
帰国して日本での生活を再開していますが、
しょっちゅうインドの生活を思い出します。
別に戻りたいとか戻りたくないとかじゃなく、
今の生活とまったく違う生活が、あるんだなあという感じで。
インドの炎天下を、インドでできた日本人の友達とてくてく歩いてるときに、
「日本に帰っても会おうね!」
と話していて、
「どの辺がいいかなあ?渋谷?」
と言ったあとに2人で、
「渋谷!w
今この瞬間に、あの渋谷のスクランブル交差点の人混みが
存在してるなんて想像できない!」
と話していたんだけど、
今は逆側からインドを想像してる感覚かな。
あの時は渋谷の人混みをリアルに思い出せなかったけど、
今はインドの熱気と埃っぽさをリアルに思い出せない。
世の中には全く違うものがものすごいたくさん、
同じ瞬間に存在してるんだなあ。
それを肚の底から実感できた旅でした。
京都から埼玉に戻り、
新生活がスタート!
したのもつかの間。。。
3月中旬から1ヶ月ほど、
インドに行っていました。
旅の目的は、ヨガ。
今までもいろいろ体は動かしていたけど、
もういちどちゃんと体づくりをしたいなーと思い。
あとはまあ、単純にヨガやるなら本場でみっちりやろう!
と思いまして。
インドは2回め、初の南インド。

南インドは北よりも
街も綺麗で人も穏やか、
まるで違う国のようだと聞いていたけど、
人が住んでいるところは、やっぱりインド。
電車に乗って移動。


スリーパー付きで快適。

でもA/C付きではないので、窓ガラスもドアもない。笑

売り子のおじさんがチャイやらビリヤニやら、
いろいろ売りに来てくれます。

これは。。。
ウプマかな?
おからのようなおいしい物でした。
それから甘くないふかふかしたドーナツ状のもの。
横のポリ袋の中にはあんまり辛くないサンバル。
お好みでつけるorかけていただきます。
駅からビーチへはオートリクシャで移動。

南インドのkovalam beachで
ヨガの前のリゾート気分



南インドでしか食べられない、
デニッシュのようなチャパティのような、パロタ(右)。
おいしかった~!

つづく。。。
新生活がスタート!
したのもつかの間。。。
3月中旬から1ヶ月ほど、
インドに行っていました。
旅の目的は、ヨガ。
今までもいろいろ体は動かしていたけど、
もういちどちゃんと体づくりをしたいなーと思い。
あとはまあ、単純にヨガやるなら本場でみっちりやろう!
と思いまして。
インドは2回め、初の南インド。

南インドは北よりも
街も綺麗で人も穏やか、
まるで違う国のようだと聞いていたけど、
人が住んでいるところは、やっぱりインド。
電車に乗って移動。


スリーパー付きで快適。

でもA/C付きではないので、窓ガラスもドアもない。笑

売り子のおじさんがチャイやらビリヤニやら、
いろいろ売りに来てくれます。

これは。。。
ウプマかな?
おからのようなおいしい物でした。
それから甘くないふかふかしたドーナツ状のもの。
横のポリ袋の中にはあんまり辛くないサンバル。
お好みでつけるorかけていただきます。
駅からビーチへはオートリクシャで移動。

南インドのkovalam beachで
ヨガの前のリゾート気分




南インドでしか食べられない、
デニッシュのようなチャパティのような、パロタ(右)。
おいしかった~!

つづく。。。