本の虫凪子の徘徊記録 -9ページ目

本の虫凪子の徘徊記録

新しく読んだ本、読み返した本の感想などを中心に、好きなものや好きなことについて気ままに書いていくブログです。

【再読】  杉浦日向子『一日江戸人』 新潮文庫

 

本日はこちらの作品を再読しました。

江戸の風俗について解説する、ガイドブック的な作品です。

時々パラパラと読み返しているのですが、何度読んでも面白い。

江戸っていいなあ、と再確認しました。

それでは早速、感想を書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

衣食住などの基本的な事柄は勿論、当時流行っていたものや、江戸のモテ男のナンパ術、美女列伝、江戸っ子のための旅行(伊勢参り)手引きなど、細かい情報が満載で読み応えのある一冊となっています。

私が特に好きなのは中級編の「春画考」。
確かに春画にはエグいものも多いですが、中には芸術的なものがあるのも事実。ちなみに、ここで紹介されている絵師からは外れますが、私のいちオシは河鍋暁斎。幕末の画家です。えげつないまぐわいの場面も、色のコントラストがはっきりしていて派手やかだとそれだけで芸術的に見えてくるから不思議です。下品ですけど。

それから、上級編の「意匠」と「傾く」の項目も好きです。
男版と女版それぞれの傾奇者ファッションがイラストで紹介されているのが良い。女性が、派手な化粧に地味な着物で、男物の羽織を無造作に引っ掛けている姿が絶妙に色っぽくて素敵です。現代の古着コーデ×オルチャンメイクあたりがこの系統じゃないでしょうか。

あとは、「食」。特に「酒」。
江戸前の酒肴のレシピもついています。いつも気になるのはトウキビキュウリ。花カツオと柚子皮を両方散らして、ちょろっと醤油をかけるのが一番美味しそうです。そのうちやってみたい。
「食」の項目には豆腐料理と大根料理のレシピも載っています。白米・豆腐・大根は「三白」と呼ばれ、江戸で広く愛されていた食材です。私も大好き。合歓豆腐は生姜汁と鰹節をたっぷりかけるのがオススメ。興味のある方はぜひ。

また、町人だけでなく、大奥や将軍の生活についても書かれています。将軍の日常の自由度があまりにも低くて可哀想です。しきたりやら規則やらでガッチガチ。毎日仕事と勉強と武芸に明け暮れ、食事は決まった物しか摂れず(粗食な上にあまり美味しくない)、常に周りに数人の小姓が控えている(大奥での同衾時も)。ストレスが凄そうです。こんな生活を真面目に続けていたらどう考えても早死にしますよ。

その他にも、江戸っ子の正月の過ごし方や、信じられていたおまじないの数々、実在した奇人変人・盗賊たちの紹介など、愉快な項目がたくさんあります。杉浦さんの調子の良い文章が非常に面白く、サクサクと読めてしまいます。

勝手な見解ですが、歴史に興味のない人の大多数は、江戸文化について「蕎麦!天ぷら!長屋暮らし!粋!」というようなざっくりとしたイメージしか持っていないのではないでしょうか。それも間違ってはいませんが、本当はもっと奥深く、面白いものだということをぜひ多くの人に知ってもらいたいものです。
テレビの時代劇などを見ているだけでは、江戸の風俗の大まかな輪郭しか掴むことができません。ですがこちらは、江戸文化について詳しく掘り下げつつ、また、現代の文化とも照らし合わせることで、より身近に感じられるように工夫して書かれています。挿絵がたくさんで紙面が賑やかなのもポイントです。江戸時代についての知識がほとんどないという人にも取っ付きやすいのではないでしょうか。
読んでいて楽しい一冊です。江戸文化への入門書をお探しの方はぜひこちらを。

それでは今日はこの辺で。
 

 

 

 

【再読】  ウィリアム・シェイクスピア シェイクスピア全集『マクベス』小田島雄志訳 白水Uブックス

 

本日はこちらの作品を再読しました。

シェイクスピア四大悲劇の一つ、『マクベス』です。

四つのうちで個人的に最も好きな作品。久しぶりに読み返しました。

それでは早速、感想の方を。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

ざっくり言うと、立派な勇士であったマクベスが、欲のために身を滅ぼすお話です。

王位簒奪→暴君化→復讐される、というのが大まかな流れ。

妻に唆されて主君を殺し、まんまと王位を簒奪したマクベス。
唆したマクベス夫人も勿論悪いとは思うのですが、完全に言いなりになっているマクベスにはもっとしっかりしろ、と言いたくなります。彼は勇敢な男のはずなのですが、どうも臆病で小心者な側面の方が目立ちます。王を殺す土壇場で怖気づいたり、その後自らの罪に怯えて取り乱したり、傍から見ると随分情けない有様です。後悔するくらいなら殺さなければ良かったのに。

玉座にふんぞり返って酒池肉林三昧、私利私欲の限りを尽くし、己の地位を守るためなら女子供や友人でさえ容赦なく殺す畜生っぷり。これだけの気概があるなら、もう完全に開き直って悪人に徹してしまえば良いものを、中途半端に理性が残っているようなのがひたすら哀れです。最後の戦いではどう見てもやけっぱちだし。
一度は思い留まった最初の王殺しを無理矢理決行させ、破滅へのレールを敷いたのはマクベス夫人です。だからいっそのこと全部妻のせいにして自分を正当化してしまえば楽なのに、それが出来ないのがマクベスなんですよね。愛妻家という以前に根が真面目。悪党にはなれても悪人にはなりきれない、厄介な性格です。
マクベス夫人にしろ、メンタルがそこまで強いわけではありませんでしたし、結局のところ、この二人に悪事は向いていなかったようです。分不相応な夢見るもんじゃありませんね。
この二人のこういった人間臭い部分が作品の魅力に繋がっているのだと思います。

最終的に、暴君マクベスは正義の騎士マクダフに討たれて死亡。めでたしめでたし。
【女が生んだものなどにマクベスを倒す力はない。】
というのが魔女たちの予言でしたが、月たらずのまま母の腹を裂いて出てきたというマクダフはその例外。帝王切開は「女が生んだ」ことにはならないようです。

個人的に、作中で一番酷い死に方をしたのはマクダフの妻子だと思っています。本当に可哀想。死の間際に、お母様逃げて!と叫ぶ息子の健気さ。マクベスの外道!!

場面として好きなのは、第四幕第一場の、魔女たちが大釜を囲んで歌っているところです。
蛇やらカエルやら、毒ニンジンやらトルコ人の鼻やら、次々と鍋に放り込みながら歌う様子が不気味で素敵です。

セリフで一番好きなのは、第五幕第五場、
【消えろ、消えろ、つかの間の燈火! 人生は歩きまわる影法師、あわれな役者だ、】
の部分。有名なセリフですね。やけっぱちマクベスの名台詞。

あともう一つ、冒頭の第一幕第二場、王への戦況報告での
【運命の女神も不義の軍にほほえみかけ、
 逆賊の娼婦となるかに見えました。】
という言い回しも好きです。初めて読んだときから強烈に印象に残っているセリフです。
そんな物言いしている方が女神に嫌われそう。

初読時には人名が覚えられず、人物紹介ページと行ったり来たりしながら読んでいましたが、流石に何度も読んでいると覚えますね。スコットランド貴族組のメンティース、アンガス、ケースネスあたりは未だに時々ごっちゃになりますが。
人間関係やストーリーはわりと単純ですっきりとした構成になっているので、シェイクスピア作品の中でも読みやすい部類なのではないかと思います。
興味のある方は、ぜひ。

それでは今日はこの辺で。
 

 

 

 

【再読】  夢枕獏『陰陽師』 文春文庫

 

本日はこちらの作品を再読しました。

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明を主人公とした人気シリーズ、その第一巻です。
映画版を見てからは、読み返すたびに野村萬斎さんの姿が脳内にちらつくようになっています。ドラマ版よりは映画版派です。
それでは早速、感想の方を。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

舞台となるのは平安時代の京の都。平安は、作中の言葉を借りれば「雅な闇の時代」とのことです。素敵な表現ですよね。
どの作品でも基本的に時間は「夜」なのですが、夢枕先生が描く平安の夜は、人ならざる何かの気配を常に感じるような、不穏さと鮮やかさの入り混じった怪しい夜というイメージです。しっとりと湿った空気、草木や虫などのざわめき、ぼんやりとした頼りない灯り。
音も匂いも濃く、そしてその全てが重苦しい闇に包まれている、そんな大昔の暗く美しい夜の世界を想像しながら読みました。

主要人物は二名です。
まずは天才陰陽師・安倍晴明。
長身で色白、紅い唇の、眉目秀麗な男です。
術士としての腕前は超一流ですが、人間的にはやや癖が強く、一言で評すると変人です。ぶっきらぼうで、あまり上品とは言えない話し方をし、博雅の前では帝すら「あの男」呼ばわりする傲岸不遜な性格。
使役する式神の多くは美女の姿をしています。
彼による「呪」の講義はなかなかに面白い。

もう一人の主人公とも言える源博雅は、そんな清明の親友です。
暗闇も怪異もさほど恐れない豪胆な人物で、清明とは異なり無骨で真面目な性格の持ち主。歌や風流なことには疎いものの、「管弦の道極めた」と称されるほどの楽人であり、都人らしく雅を好む一面もしっかりと持ち合わせています。非常に実直で心優しい人物です。

この二人が、ホームズとワトスンよろしく京の都に蔓延る怪異のもとに赴き、問題の解決にあたっていくというのが物語の主な流れになります。長編ではなく、短編集のような形態です。

ベースは『今昔物語』でしょうか。
作中には琵琶法師の蝉丸や「恋すてふ」の壬生忠見など有名な人物も登場します。

ここからは各作品について。


『玄象といふ琵琶鬼のために盗らるること』
羅城門の上で夜な夜な琵琶をかき鳴らす鬼、その鬼を退治するお話です。
鬼が弾いている琵琶は玄象といい、天皇家の宝物の一つ。鬼によって宮中から盗み出されましたが、こちらも清明たちの手で無事取り戻すことに成功しました。
鬼を退治した後、漢多太の魂を成仏させるのではなく琵琶に取り憑かせる、という終わり方が好きです。最後を『今昔物語』からの引用で〆るのも気が利いていました。


『梔子の女』
寺に夜ごと現れる、口のない美女の霊。
その正体は、僧が迂闊にも汚してしまった般若心経の一節、「受想行識亦復如是」の「如」の文字が化けたものでした。口の部分が墨で汚れて「亦復女是」となっていたために、「口のない女」が現れた、というオチ。洒落ですね。
清明が「如」に書き直すと女の霊も消えました。


『黒川主』
黒い狩衣姿の男に化けた妖と、それと交わり孕んだ女の話。
異常な行動を取り始める女と、彼女を毎晩犯しに来る謎の男。女の祖父である忠輔は困り果て、博雅を通して清明のもとに話を持ち込みました。
謎の男は黒川主と名乗っており、名前からも水辺の怪であることは明白ですが、その正体は歳を経た獺でした。忠輔が害獣として駆除した獺一家の生き残りです。清明の手で正体を暴かれた後は、産まれた子供と共に川へと帰っていきました。
妖の子を産んだ綾子がその後どうなったのかは不明です。真っ当に暮らせたのかどうか。
獺が意外と情深いのが印象的でした。


『蟇』
応天門の怪異にまつわるお話。
子供と蟇(ひき)が混ざって呪いと化したものが怪異の正体だったわけですが、それが生まれた経緯はなかなかに哀しいものでした。いたずらに殺生をしてはいけないという教訓でしょうか。
門に向かう道中の、百鬼夜行の描写は特に好きな部分です。瘴気と共に静かに進んでいく異形の群れ。ぞっとしました。


『鬼のみちゆき』
極悪の盗人・犬麻呂が、ある晩、牛車に乗った鬼と遭遇するところから始まります。
牛の繋がれていない牛車が、きい…きい…と軋むような音をたてながら、闇の中をゆるゆると進んでいく、その様子が何とも不気味です。
邪魔者共を屠りつつ、夜ごとに、内裏の方に近づいて来る牛車の鬼。その正体は、過去に帝と情を交わし、その後捨てられてしまった女の霊でした。
愛憎で狂った女鬼、話の通じない化け物かと思いきや意外と物分りが良く、清明が帝の髪を渡すと鎮まり、そのまま成仏してくれました。
きっと生前は善良で優しい性格の女性だったのでしょう。
この話の中で好きな場面は、博雅が清明に、女から歌を貰ったのだが、と相談するくだりです。普段の冷静さはどこへやら、おまえに歌!?とダブルだれまで使って驚愕する清明には笑いました。そんなに驚かなくてもいいでしょうに。
まあ実際に誤配送だったわけですが。


『白比丘尼』
真っ白い肌をした、美しい尼僧のお話。
見た目は二十歳前後ですが、人魚の肉を食って不老長寿を得ているため、実際は三百歳にもなるという人の身を外れた存在です。
彼女の身が鬼と化すことを防ぐため、三十年に一度のサイクルで、体内の禍蛇(かだ)という鬼を祓って肉体を一新する「禍蛇追いの法」を執り行う必要があります。前回は清明の師匠・賀茂忠行が、今回は清明と博雅の二人がこの儀式を行うことになりました。
座した女の股から這い出てくる、凶悪な見た目をした黒い蛇。清明が追い出したそれを博雅が退治して、終了です。
謎めいた白比丘尼は、非常に魅力的なキャラクターとして描かれていました。枯れぬ花。なぜ彼女が卑賤の男共に自ら身を任せているのかは不明です。
「そして、おれの、初めての女であった……」という清明の発言についても、もう少し詳しく知りたいところです。
雪の描写が、美しくも切ない雰囲気を上手く演出していました。


以上、全六編です。
相変わらず酒ばっか飲んでるな。

全編通して描かれている、清明と博雅の男同士の友情は本当に素敵だと思います。怪異のもとに赴く際の「ゆこう」の掛け合いがイイ。

会話の中で特に印象的だったのは、『蟇』でのこちら。
狐の子だという噂のある清明に対して、博雅がかけた言葉、
「ーーたとえ清明が妖物であっても、この博雅は、清明の味方だぞ」
これが大好きです。シンプルで真っ直ぐ。
清明が惚れ込むのも納得の、良い漢っぷりですね。
 

久々に読み返しましたが、やっぱり面白い。

手元には全巻揃ってないので、そのうち続きも購入したいと思います。今カバーそでの作品リストを確認したら、何冊か読んだことのないタイトルも発見しました。『陰陽師 蒼猴ノ巻』とか、多分読んでない気がします。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

【再読】  エドワード・ゴーリー『蟲の神』 柴田元幸訳

 

本日はこちらの作品を再読しました。

絵本です。表紙がもう既に不穏ですね。

残酷なストーリーと、細い線で描かれた神経質そうな絵が特徴な、「大人のための絵本」を書くことで知られているゴーリー。日本にもファンが多く、かく言う私もそのうちの一人です。

この『蟲の神』は、中でもとりわけ好きな作品です。ゴーリー作品の中で一番好きかもしれません。

表紙に描かれているような、四本脚の巨大な蟲たちが登場します。

それでは早速、感想の方を書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

幼い少女のミリセントが、得体の知れぬ者たちに攫われて蟲の神の生贄にされてしまうお話です。
はっきりと残酷な描写があるわけではないのですが、全体的に不穏な空気が漂っていて非常に不気味です。
ミリセントを連れてきた屋敷の中で蟲たちが興奮している場面、
【大きな部屋に 子を運ぶ
 鏡も帳(とばり) もねばねばで
 皆がブンブン 空を飛ぶ
 胸熱(いき)り立つ 罪の場で】
というページが特に好きです。細長い脚と触角を持った蟲たちの絵が絶妙に気持ち悪い。

最後の一節
【噫 ミリセント いけにえ哀し
 捧ぐる神は 蟲の神】
でお話が終わります。
いたいけなミリセントがその後どうなってしまったのかまでは明かされません。
多くが謎に包まれたままの、後味の悪い終わり方です。

訳者によるあとがきがまた、面白い。
本文では韻を踏ませて訳しているところ、韻を踏まず意味をより原文に忠実になるよう訳した散文調の訳も、おまけとして載せてくれています。比較しながら読むとなかなか楽しいです。
上に挙げた一場面も、正確には
【彼らは子どもを カーテンにも鏡にも
 ねばねば光る筋のついた舞踏室に連れていき
 空中をブンブン グワングワン飛びまわり
 罪深き儀式に向けて 胸を高ぶらせていった。】
となります。
最後の一節も、
【そうして ミリセント・フラストリィは
 蟲の神の生け贄に捧げられたのだった。】
とするのがより正確な訳であるとのこと。
韻文である本文のほうが、流石に響きは良いですね。【罪深き儀式に向けて】〜を【胸熱り立つ 罪の場で】としたのはかなり良いセンスだと思います。格好良い言い回しで中二心が擽られました。

それにしても、ガガンボじみたこの四本脚の蟲たちは一体何のメタファーなんでしょうか。
 

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

【再読】  ディクソン編『アラビアン・ナイト 下』中野好夫訳 岩波少年文庫

 

前回に引き続き、本日も『アラビアン・ナイト』。下巻です。

六つのお話が収録されています。一番有名なのは『アリ・ババと四十人の盗賊』でしょうか。

それでは早速、それぞれの内容と感想を書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

『ヘビの妖精と二ひきの黒犬』
主人公は若い女性です。三人姉妹の末っ子で、思慮深く才気に富み、慈悲心も持ち合わせている立派な人物。姉たちとは違って未婚です。
主人公に対して、この姉二人の方は、非常に浅はかな女として描かれています。夫に騙されて捨てられ、末妹の世話になり、懲りずにまた結婚してまた捨てられ。終いには妹の恋愛に嫉妬して、航海中の船から彼女を恋人共々海に放り込むという暴挙に出ました。色々と世話を焼いてくれた心優しい妹に対して、恩を仇で返すこの仕打ち。信じられない畜生っぷりです。主人公は何とか生き延びましたが、結局、恋人の王子の方はそのまま溺れ死んでしまいます。可哀想に。
しかしその後二人の姉は、主人公が命を助けてあげたヘビの妖精の恩返しによって黒犬に姿を変えられてしまい、毎晩千回ずつムチで打たれるという罰を受けることになります。因果応報。
最終的には、心優しい主人公のおかげで元の姿に戻ることが許され(ちなみに二人ともすごい美女だそう)、それぞれ王子と結婚して幸せに暮らしたそうです。殺された王子さまのことを考えると若干もやっとしてしまう結末ですが、まあ二人が心の底から反省していて、被害者である主人公がそれを許しているのであれば、外野が言えることは何もありません。
主人公の方は独身を貫いたのでしょうか。


『シナの王女』
群島の王子とシナの王女の恋物語。
離れた地に住み、お互いの事など見も知らない二人が、妖精たちのいたずらで一度だけ顔を合わせます。そしてその時に、お互い恋に落ちてしまうのです。しかし、言葉を交わす間もなく別れ別れになってしまい、その後はそれぞれ自国で、名も知らない相手への恋に苦しむことになります。
主人公は群島のカマラルザーマン王子の方で、姫と再会するため、姫の乳兄弟・マルザーヴァンの助けを借りつつシナに入国し、星うらない師に扮して王城に潜り込みます。
ラストでは念願叶って姫との再会を果たし、彼女と結婚することができました。

結果的にキューピットとなった妖精たち、マイムーネとダナッシ、カッシカッシが良いキャラクターでした。私は特に女妖精のマイムーネが好きですね。強そう。


『魔法の馬』
舞台はペルシア。インド人が持ち込んだ、空飛ぶ馬のからくり人形をめぐる物語です。
主な登場人物はインド人とペルシアの王子、ベンガルの王女、カシミールの皇帝。ペルシアの王子とベンガル王女の恋愛を中心に物語が進んでいきます。
魔法の馬で空を飛ぶ場面は、何度読んでもわくわくします。
 

余談ですが、TVアニメ『幼女戦記』に登場する木馬型飛行装置を初めて見た時、真っ先にこの魔法の馬を連想しました。ご存じない方は「幼女戦記 共和国 馬」で調べていただくと画像がヒットすると思います。漫画版は未読ですが、小説とアニメはとても面白かったです。劇場版も良かった。興味のある方はぜひ。


『ものいう鳥』
こちらもペルシアのお話。
宮殿の庭番に育てられた美しい三兄妹、バーマンとペルヴィズ、パリザードは実は皇帝の子供たちなのですが、本人も皇帝もそのことを知らずに暮らしています。
この物語の主人公は、二人の兄ではなく、末の妹のパリザードです。容姿端麗で、学問のみならず馬術や武術にも秀で、心根も清く正しいという出来た人物。ちなみに兄妹仲は非常に良好です。
前半部分では、彼女が「ものいう鳥」「歌う木」「黄金の水」を求めて冒険する様子が、後半では三兄妹と皇帝との交流の様子が描かれています。
終盤ではものいう鳥の語りによって三人の出生の秘密が明かされ、彼らは王子・王女として、父たる皇帝や母妃と再び顔を合わせることができました。死産だと思っていた子供たちがこんなに立派に成長していて、両親もさぞや嬉しかったろうと思います。
真珠を詰めたキューリ料理がいつも気になる。


『アリ・ババと四十人の盗賊』
原典『千一夜物語』の中でも特に知名度の高いお話ですね。
「開け、ゴマ!」という呪文でも有名です。
私はアリ・ババが盗賊たちの財宝を盗む前半部よりも、モルジアーナが活躍する後半部分のほうが好きです。賢い女奴隷のモルジアーナは本当に魅力的。まあ、人を殺すことに全く躊躇いがないのは怖いところではありますが。相手が盗賊とはいえ、煮えたぎった油で窒息死させるのはだいぶえげつないやり口だったと思います。
一介の女奴隷から大富豪の一家に嫁入りなんて、傍から見たらものすごいシンデレラストーリーでしょうね。


『漁師と魔物』
タイトルに反して、漁師も魔物もあまり活躍しません。
漁師がつぼに入れられた魔物の封印を解いたことがきっかけで、突然、謎の湖が出現したり、四色の不思議な魚が穫れるようになったりと、奇妙な現象が起こり始めます。それらの謎を解き明かすため、皇帝が自ら調査に乗り出していく、というストーリーになっています。
主人公はこの皇帝。好奇心旺盛で非常に行動力のある人物です。悪しき魔女を討ち、呪われた若い王を救い出し、彼の国にかけられた呪いを解く、という活躍っぷりを見せてくれました。そして最後には金銀財宝と養子まで手に入れて自国に帰還します。
皇帝の活劇や王の語りパートも面白いのですが、私は最初の魔物と漁師の会話の場面が一番好きです。凡人が、恐ろしい魔物を見事に出し抜くシーンは読んでいてスカッとします。


以上、全六編でした。
何となく、上巻よりも読み応えがあるような気がします。

特に好きなのはやっぱり『アリ・ババ』。モルジアーナが本当にカッコイイです。

運悪く、私の周りにはサンデーの『マギ』は知っていても『アラビアン・ナイト』は知らない、という人が多いんですよね。まああれはあれで面白いのですが。白龍のキャラデザが好きでした。懐かしい。

 

『千一夜物語』の訳で一番馴染み深いのは岩波の完訳版なのですが、「シャハラザード」よりは「シェヘラザード」の響きの方が好きです。それから、最近は新しいガラン版も気になっています。あちらは装丁が華やかで重厚感があって、書店で見かけたときに思わず一目惚れしてしまいました。ただその分値段が高い。新品で全巻揃えるとなると結構なお値段になってしまうので、買うかどうか迷っているところです。でも欲しいんだよなあ。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!