本の虫凪子の徘徊記録 -6ページ目

本の虫凪子の徘徊記録

新しく読んだ本、読み返した本の感想などを中心に、好きなものや好きなことについて気ままに書いていくブログです。

【再読】  ニック・シャドウ『ニック・シャドウの真夜中の図書館』1~3 堂田和美/鮎川晶/金井真弓訳 ゴマブックス

 

本日はこちらの作品を再読しました。

英国発祥の人気ホラー小説です。
児童書のくせに滅茶苦茶怖い。
日本にもファンが多い作品です。私は全巻揃えているわけではないのですが、確か十五巻くらいまで続いていたような。
一冊に、短編が三話ずつ収録されています。主人公は男だったり女だったりと、お話によって違いますが、皆十代の少年少女であるという点が共通しています。まだ小学生くらいの歳の子からハイティーンまでと、様々です。
それでは早速、感想の方を。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

一巻からもうやばい。怖。
この巻で登場するのは、未来の「声」のせいで苦しむケイト、運悪く呪われたスニーカーを手にしてしまったジャスティン、ビル・コールのリンゴを盗んだティムの三名。全員が全員、唐突に怪異に巻き込まれ、さんざん恐怖を味わった上で悲惨な死を遂げます。
一話ごとのストーリー性が非常に高いため、怖さ以前にまず面白いのが特徴です。どうなるのかハラハラしてページを捲る手が止まりません。私なんてオチを知っているにも関わらず、何度読んでも展開にドキドキしてしまいます。

主人公はごく普通の子供たちで、特に悪いことをしているわけでもないのに、最後には必ず破滅するというのが最高に悪趣味だと思います。もちろん、それを楽しんで読んでいる側も十分に悪趣味ではありますが。
最初の主人公のケイトにしろ、未来を知る能力を自分のために使ったことは確かですが、それは悪用というほどのものではなかったし、何もあんな死に方をするいわれは無かったのでは。
同じ巻の、リンゴ泥棒をしたティムはちょっと擁護できませんが、それでもあの最期は流石に可哀想でした。生きたまま樹に変えられるのはだいぶエグいと思います。子供のイタズラに対して「報い」の比率が重すぎる。
悪人が酷い目に遭うのであればまだ納得できますが、あどけなさを残した子供たちがひたすら理不尽に殺されていくので少し心が痛みます。まあそこが面白いんですけどね。

私がこの中で一番好きなお話は、三巻第一話の『ゲームオーバー』です。主人公はゲーム好きの少年・サイモン。十二歳。
「危険な犯罪者」を操作して自分の町を破壊するPCゲームが、実は現実世界にも影響していた、というお話です。ゲーム内で奪った金が、ゲームで隠したのと同じ場所にあったり、ゲーム内で殺した人は現実でも謎の男に殺されていたり。物語が進むにつれ、主人公の制御を外れて勝手に行動し始める「男」が本当に怖い。ゲーム内で「男」がサイモンの家を発見してからの流れは読むたびにゾクゾクします。
この話に限らず、どれも「恐怖」が「迫ってくる」ような感じが上手く演出されているので、非常に緊迫感があります。いつの間にか逃げ場が無くなっていて、どんどん追い詰められていくような感じが嫌にリアル。この本の作者は悲惨な結末そのものよりも、そこに至るまでにじわじわと増していく不穏さや、主人公たちの恐怖心が高まっていく様子の方に、より力を入れているのではないでしょうか。ただ死ぬのではなく、極上の恐怖を味わった上での死です。本当に悪趣味(褒め言葉)。

児童書なので、文字は大きめ、行間も広め。
ただ、一話ごとの完成度が高いので、大人でも楽しめる作品だと思います。
ホラーが好きで、まだ読んだことがないという方がいれば、ぜひ。
それでは今日はこの辺で。

 

 

 

【再読】  アガサ・クリスティ『オリエント急行の殺人』長沼弘毅訳 創元推理文庫

 

クリスティの代表作の一つですね。
名探偵エルキュール・ポワロが活躍する推理小説。シリーズの長編作品としては第八作目にあたります。

定期的に読み返したくなる作品です。

それでは早速、内容について書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

豪雪のため停車したオリエント急行内で起きた殺人事件。乗客の一人が何者かに刃物で滅多刺しにされて死亡しているのが発見されます。
被害者はアメリカ人の男性で、悪名高き幼児誘拐魔だったラチェットという人物でした。殺されて当然の外道だったわけです。しかし、それでも殺人は殺人。たまたま同乗していたポワロは、友人ブークの頼みもあって、犯人探しに乗り出すことになります。

列車が雪で止まっている以上、殺人の犯人として考えられるのは、同じ車両に閉じ込められている他の乗客と乗務員たちしかいません。しかし、彼らはみな国籍もバラバラで、ラチェットの秘書と召使いを除いて、他は被害者とは縁もゆかりもない人々ばかり。アメリカ人にイギリス人、スウェーデン人、ドイツ人、フランス人に帰化イタリア人。ロシア人の亡命貴族やら、ハンガリーの外交官夫妻までいます。ここにギリシア人の医師とベルギー人の探偵(ポワロ)が加わる、見事なまでの多国籍空間。そして厄介なことに、全員に犯行時刻のアリバイがあります。状況と証言だけで判断するなら全員がシロ、犯人はこの中にはいないという仮説が最も有力そうでした。

しかし、そこで妥協しないのがエルキュール・ポワロ。彼が名探偵たる所以です。
車掌と十二名の乗客一人一人の証言を照らし合わせ、彼らの荷物なども確認しつつ、それぞれのアリバイの隙を突くようにして少しずつ事件の真相へと近づいていきます。ポワロの補佐役のブークとコンスタンチン医師が良い感じに推理に口を挟んでくれるので、上手く情報が整理されていきます。この二人、助手としては割と有能なのでは。

最終的に、十三名の容疑者とラチェット(正確にはアームストロング家の幼児誘拐事件)との繋がりを看破し、見事、事件の真相を明らかにしたポワロ。彼の仮説に次ぐ仮説、それがそっくりその通りだったというのが恐ろしい。
十三名全員が共犯者だった、という結末は、初めて読んだ時には物凄い衝撃を受けました。当時はまだ子供だったので、何となく「犯人は単数」という固定概念があり、ちょっとズルをされたような、「全員とかそんなのあり!?」という気持ちになったのを覚えています。
ハッバード夫人を始めとして、全員演技派すぎです。咄嗟の機転も利くし連携も上手い。ポワロが乗り合わせていなかったら迷宮入りコース確定の事件でした。

今回の事件では、殺されたラチェットが極悪非道な殺人犯だったこともあり、犯人側に対して若干同情してしまいます。
ポワロたちも結果的には彼らを見逃しました。
まあ妥当な判断だったと思います。殺人には違いないので、後々彼らには何らかの報いがあるかもしれませんが。神の裁きとか。
ポワロの思惑にブークと医師が乗っかるラストは、物語的にはかなり粋な仕様だったと思います。このトリオ、本当に好きです。
 

2017年のハリウッド映画版はその点、ラストが少し説教臭く感じられてしまったような。個人的な意見ですが。作り自体は良かったと思います。ジョニデのラチェットも悪くなかった。
1974年版の映画は昔に一度見たきりなので、記憶があやふやです。ヴァンサン・カッセルのお父さんとショーン・コネリーが出ていたことくらいしか覚えていません。そのうちまた観ます。

何度読んでも面白い、タネが分かっていても面白い、推理小説の傑作です。やっぱりクリスティが好き。
余談ですが、事件直後、「犯人は女だ」と主張して譲らなかった列車長が地味に好きです。彼は女性に酷い目に遭わされた経験でもあるんでしょうか。こういう、クスッとなるようなシーンがちょこちょこ挟まれるのも好きなポイントです。
他の訳は、新潮文庫の物とハヤカワ・ミステリ文庫の物しか読んでいませんが、その中ではこの長沼さんによる新版が一番好みでした。機会があれば新しい物も読んでみたいです。
そういえば、三谷幸喜さんが脚本を手掛けたフジテレビ版も結構面白かったです。野村萬斎ポワロ(名前は違いましたが)も味があって良かった。『黒井戸殺し』と合わせて、面白い実写化だったと思います。

それでは今日はこの辺で。
 

 

 

 

【再読】  日丸屋秀和『Axis powers ヘタリア』1~6 幻冬舎コミックス

本日はこちらの漫画作品を。ふと本棚を眺めていたら目に留まったので再読してみました。
ちょっと懐かしい。元々はWEB同人漫画だった作品です。アニメ化もされています。
「国」を擬人化したキャラクターたちが登場する作品です。基本的に四コマ構成。
 

ちなみにアニメは全期視聴済みです。最新の第七期を見てから一期を見直して、日本さんの目の黒さにビビりました。初期の日本さん、あんなに死んだ目してましたっけ。
では早速、漫画の感想の方を。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

内容は、一言で表すと「雑学四コマ詰め作品」です。
メインキャラクターはWW2(第二次世界大戦)時の枢軸国(日本・イタリア・ドイツ)と連合国(アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア)。彼らがわちゃわちゃしている様子を楽しむ漫画です。全体的にコミカルでほのぼのとした雰囲気が漂っているので、戦争中の国家同士のやり取りにもあまり緊張感が無く、戦争に関しても、ほとんどが「喧嘩」くらいの軽いノリで描かれています。時々シリアスも入りますが。

WW2のネタが多いですが、その他にもWW1の時の軍事情勢だったり、中世の文化や現代社会について描かれていたりと、舞台となる時代も地域もかなりバラバラな状態で詰め込まれています。日本とギリシャの関係性を描いていたかと思えば、次はリヒテンシュタイン公国の話になっていたり、その次はロシア周りの近況を説明する回になっていたり。視点がコロコロ変わるので、読んでいて飽きません。
連載当時の最新時事ネタなども豊富です。

たくさんの国家が登場しますが、充実度が一番高いのはヨーロッパ地域です。アフリカや中東地域の国は擬人化し辛いようで、まだあまり登場していません。まあ、色々と難しそうですもんね。
一般の国家の他、国として承認されていない、シーランドなどのミクロネーションもキャラクターとして登場しています。クーゲルムーゲルさん可愛い。
ちなみに、私の推しは主人公のイタちゃんです。ビジュアルも性格も含めて一番好き。ぽやぽやしていて本当に可愛い。ロマーノも好きです。この兄弟をセットで推してます。
次点でリトアニアかな。
それからプロイセンとハンガリーさん、カナダとフランス、日本とオランダさんなど、絶妙な距離感のある組み合わせが割と好みです。CPという意味では無く、単純にコンビとして。
表紙のイラストは五巻が一番好きです。メンバーが良い。ロマーノ・スペイン・ハンガリー・オーストリア・プロイセンの五名です。中央のハンガリーさんの笑顔が眩しい。このメンツで集まって一体どんな会話するんでしょうかね。

 

 


久しぶりに読み返しましたが、相変わらず面白かったです。
世界史の流れや国についての雑学などをサクッと学べるので、勉強にもなります。「国」の擬人化という荒れやすいテーマの作品ではありますが、キャラクターを国家のステレオタイプだと思わず、あくまで創作物、作者の主観によるフィクションだということを意識していれば、楽しく読むことができると思います。
興味のある方はぜひ。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

【再読】  森絵都『クラスメイツ〈後期〉』 角川文庫

 

昨日に引き続き、森絵都さんの『クラスメイツ』を再読しました。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

〈後期〉のトップバッターは、神経質でクラス中から疎まれていた元生活委員の久保由佳。そこから心平、田町、日向子、ノムさん、このちゃん、近藤、楓雅、レイミー、真琴、イタル、ヒロと続きます。十月から始まり、合唱コンクールや持久走大会などを間に挟みつつ、第一学年の終わりまでが描かれていきます。

〈前期〉で起こった問題が少しずつ解決していく様子が印象的でした。田町が登校するようになったり、近藤の生活態度が良くなったり、ゆうかと美奈が仲直りしたり。クラスが徐々に良い方へと変わっていくようで、見ていて嬉しかったです。最後の最後でようやく一つに纏まってきたな、という感じです。

二月にバレンタインがあることもあって、こちらでは男女の距離感についての描写が特に目立っていました。
田町と陸、由佳にシンパシーを抱く楓雅、真琴が気になる近藤、敬太郎を好きなしほりん、蒼太にチョコをあげたレイミー、イタルと真琴、ヒロと里緒、などなど。
個人的には、田町と陸の間にあるような、恋愛感情とまでは言えないくらいの絶妙な好意が好きです。虫除けリングをお守り代わりにしている田町ちゃんが最高に可愛い。〈前期〉での、陸のデリカシーに欠けた「なんで学校に来ないの?」発言もあまり気にしていなかったようで良かったです。
アリスと心平がくっつかなかったのは残念ではあるものの、最後に里緒とヒロが良い感じになりそうだったので満足しています。
蒼太とレイミーのコンビも結構好き。レイミーに振り回されっぱなしの蒼太が可愛かったです。小梅チョコ、意外とイケそうな気もするんですけどね。

〈後期〉のキャラの中で私が一番好きなのはこのちゃんです。天真爛漫で成績優秀、バスケ部でもレギュラーの器用な女の子。彼女が主人公の「プラタナスの葉が落ちるころ」は物語としての完成度がやけに高い。これを膨らませて中編小説一本くらい書けそうです。同じボランティアグループのメンバーが千鶴、ゆうか、敬太郎、タボの可も無く不可も無くなメンツだったこともあって、キャラクターの動きよりもストーリー展開やこのちゃんの心情描写に注目しながら読むことができました。〈前期〉〈後期〉合わせた中でも一番好きな回です。

男子で印象的だったキャラクターは風雅とイタルです。
ヴァイオリン王子の楓雅はクラス内でも独特な立ち位置。久保由佳に一票入れたのが彼だと判明したときには納得しました。たしかにこの二人は何となく似ているような。
ガラス戸割ったのだけは謝った方が良いと思いました。蒼太に。
もう一人のイタルは下品で不潔で嘘つきなクラス一の問題児ですが、彼が主人公の回を読むと、根はそう悪い奴ではないということが分かります。自分に正直なだけで、彼自身に悪意や害意は殆どありません。ただ単にお馬鹿。もう一周回って愛おしくすら思えてきます。ただノムさんにだけはガチで土下座した方が良い。

それから、久保由佳と日向子や、レイミーたちのグループ、真琴回での里緒とアリスなど、女子同士の友情も〈前期〉同様しっかりと描かれていて読み応えがありました。里緒→アリスへの感情が相変わらず重い。良い友達ですね。

そして、主人公にはならないものの時々登場する担任の藤田先生。何でもかんでも水泳部に繋げようとする水泳部勧誘の鬼。この人もキャラが立っていてかなり好きです。実際に近藤・タボ・吉田くんは水泳部で上手くやっている様子なので、見る目があるというか、担任としてはだいぶ優秀な人だと思います。面白い人です。

以上、〈前期〉〈後期〉合わせて全部で二十四名。
読んでいるうちに自分も一年A組の生徒であるかのような気になってしまったので、最後のクラス会の描写ではちょっとうるっときました。こちらまで、一年間ありがとう、お疲れ様でしたという気持ちになりました。

この作品は一つ一つの話の順番が、本当に秀逸だと思います。最後をヒロで締めたのが良かった。欲を言えば、担任の藤田先生視点の話も読んでみたかった気もしますが。

北上次郎さん、椰月美智子さんの解説も面白いので、ぜひそちらも合わせて読んでいただきたい。
軽く読めるのに、しっかりと深みも感じられる青春小説です。興味のある方はぜひ。

それでは今日はこの辺で。
 

 

 

 

【再読】  森絵都『クラスメイツ〈前期〉』 角川文庫

 

本日はこちらの作品を再読しました。

私が初めて読んだのは単行本版でしたが、こちらは文庫本です。

それでは早速、内容について書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

中学校を舞台とした連作短篇集です。
一年A組に所属する二十四名の生徒全員が主人公。こちらの〈前期〉では、半分の十二名、千鶴、しほりん、蒼太、ハセカン、里緒、アリス、吉田くん、陸、ゆうか、美奈、敬太郎、タボ、このメンツの物語が収録されています。
一話が短く、文章自体も中学生視点の易しい言葉遣いで書かれているため非常に読みやすいです。単行本版と同様に一人一人の挿絵付き。落書きみたいな絵ですが、私は割と好きです。

内容はさすがの森絵都クオリティ。登場人物の性格や内面描写がリアルで共感しやすかったです。同じ中学生の子が読んでも納得して共感できる内容だと思います。
平凡で目立たない千鶴が入学を期に自分を変えようと頑張り始める様子や、お調子者を演じているうちにやりすぎて女子から疎まれるようになってしまった蒼太の苦悩など、思春期の少年少女が自分の立ち位置を模索したり他人の評価で一喜一憂したりする様子が巧みに描き出されています。

〈前期〉では特に女同士の友情に焦点が当てられていたように思います。
千鶴・しほりん・レイミーの三人グループに、里緒とアリスの美人美少女コンビ、いつも一緒にいるゆうかと美奈。
それぞれ距離感の違うコンビ・トリオ同士なので読んでいて飽きません。お互いにベッタリなゆうかと美奈に比べると、里緒とアリスは表面的にはさっぱりとした付き合い方です。里緒たちの方が見ていて安心します。

ゆうかと美奈のように四六時中一緒に過ごしていたら、そのうちに段々と相手の欠点ばかり鼻に付くようになってくるのは当然の事だと思います。私にも覚えがあります。いくら双子の姉妹みたいに仲が良くても、結局は生まれも育ちも違う他人同士なわけですから。
ゆうか視点では美奈について【三日もいっしょにいるとうんざりするのに、二日も会わないとさびしくなる】と語られている辺り、相性自体は良いようですが。

千鶴・しほりん・レイミーのグループでは、しほりんが千鶴とレイミーの仲の良さに不安になってしまう気持ちに大いに共感しました。三人グループが、そのうち二対一になってしまうパターンは多々ありますからね。
アリス回で、合宿後にアリスとしほりんの距離が少し近くなるのにはほっこりしました。

読んでいて楽しいのはどちらかというと男子パートの方です。よりキャラが立っています。特に男子トップバッターの蒼太はかなり好きなキャラクターです。実際に自分のクラスにいたら確かにうざいだろうとは思います。

きのこヘアのハセカンは、このちゃんとのやり取りが好きです。ハセカンの純朴さとこのちゃんの天真爛漫さが可愛い。

無口なガリ勉おっぱい星人の吉田くんは、方向性はともかく努力家で、正直、考えていることはだいぶ気持ち悪いのですが、根は良い子なので嫌いになれません。将来は素敵な女の子を捕まえて幸せになって欲しいものです。

昆虫博士の陸は、誠実ではあるものの不器用さが目立ちました。不登校の田町ちゃんにかけた言葉のチョイスにしろ、彼女よりも虫を優先してしまったことにしろ、女子目線で見るとちょっといただけない。まあ男の子なんてこんなものかもしれません。消えた田町ちゃんの真実について明らかになるのは〈後期〉です。

クラス委員長のヒロを親友に持つ敬太郎は、おっとりとした男の子で好感が持てました。家庭的なのもポイント高い。傍目には完璧人間に見えるヒロが実際にはかなり面倒臭い性格をしていることを知りつつも側にいてくれる、懐の深い人物です。ヒロは愚痴るだけじゃなくもう少し敬太郎を大事にした方が良い。

最後のタボは食欲旺盛なメタボ系男子。給食のおかわりジャンケンに命を懸けてます。こういう、記憶力は低いのに給食の献立だけは暗記しているタイプの男子、私の中学時代にもいました。

一通り読むと、キャラクターそれぞれが抱えている悩みや不安も、他キャラの視点では取るに足らないことだということが良く分かって面白いです。みんな自分のことで頭がいっぱい。
傾向として女子の方が湿度高め、男子の方が単純です。
残りの十二名は〈後期〉の方で。

『クラスメイツ〈後期〉』に続きます。
それでは今日はこの辺で。