本の虫凪子の徘徊記録 -22ページ目

本の虫凪子の徘徊記録

新しく読んだ本、読み返した本の感想などを中心に、好きなものや好きなことについて気ままに書いていくブログです。

【再読】  瀬尾まいこ『あと少し、もう少し』 新潮文庫

 

陸上競技を描いた青春小説の中で、特に好きな作品の一つです。

瀬尾さんの文章は読みやすいですね。登場人物たちの年齢に合わせて、難しい言葉は使わず、中学生らしく易しい言葉で、思春期特有の揺れ動く心を巧みに描写しています。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

中学校駅伝のブロック大会と、そこに至るまでの日々を描いた作品です。田舎の学校では陸上部員だけでなく、足の速い生徒を集めてチームをつくるのが常識で、陸上部員だけで駅伝にのぞむ学校はほとんどないとのこと。市野中学校もその例にもれず、バスケ部、吹奏楽部の生徒から金髪の不良まで、部長の桝井が駅伝に必要だと思った人材がチームメンバーとして集められていきます。悪く言ってしまえば寄せ集めの集団です。彼ら、主に吹奏楽部の渡部と不良の大田の勧誘にまず時間がかかり、チームを組んでからもしばらくはぎこちない空気が漂っています。このチーム、メンバー一人一人の個性が強すぎるんです。元いじめられっ子に不良、ムードメーカー、プライドの高い芸術好き、唯一の二年生、さらに顧問は陸上の知識がほとんどない、美術担当の若い女性教師。彼らをまとめようとする桝井のカリスマ性が光ります。

 

個人的に一番読みやすく感じたのは大田視点で展開する「2区」でした。彼のキャラクターがまた、面白いです。金髪で眉を剃り、煙草は吸う、授業はさぼるというお手本のような不良少年。今時こんな中学生がいるかという疑問はさておき。

そんな彼ですが、根は意外と真面目で気が弱い。決して恥知らずな乱暴者ではありません。自分が「できない奴」だと知られてしまうことを恐れて必要以上に強気に振る舞い、努力なんてダルいという顔をして「やればできるけどやらない奴」を装っている、そしてそんな自分の在り方を恥ずかしく思っている、悩める中学三年生の男の子です。ときどきとても卑屈になります。いらつくとなぜかがむしゃらに料理をするという一面も。ソーセージやキャベツ入りの具沢山なチャーハン、美味しそうでした。豪快な男メシってなんだか良いですよね。それから、女性とお年寄りには気を遣ったり、駅伝の練習を始めてからは禁煙したり、他の授業はさぼっても、体育と顧問の担当している美術の授業にだけは律儀に出席したり。こんなにあざとい不良少年、今日び実在するんでしょうか。いらつくとすぐに手が出る部分だけはいただけませんが。

「変わらなくては」「変わりたい」と思いながらも不良から抜け出すことができない大田が、走ることやメンバーとの交流を通して少しずつ変化していく姿を応援しながら読んでいました。そして、記録会などのたびに黒彩で髪を染めていた彼が、頭を丸刈りにしてのぞんだ本戦。衝突していたジローとの本番前のやりとりにもぐっときました。五位か六位でという予想を超え、二位で3区のジローに襷をつないだ大田。涙と鼻水まみれで必死に走る姿が印象的です。勝つためというより、周りに応えたいという思いで走る彼の姿に胸が熱くなりました。

 

大田だけでなく、設楽、ジロー、渡部、俊介たちの章もそれぞれ印象に残りました。プライドが高く歯に衣着せぬ物言いで他メンバーとの不和が目立っていた渡部も、実は視野が広く聡明で、不器用な優しさを持っていました。そして最終章「6区」の桝井視点では、それまでずっと爽やかな好人物としての印象が強かった彼の、内に秘めた焦りや苛立ちが描かれます。

 

みんなそれぞれ、自分自身の悩みや葛藤があって、それでもチームである以上はお互いのことも考える必要があります。けれど彼らは「仲間なのだから理解し合おう」という意識でなく、自然にチームを形成していっているように感じました。性格も駅伝にかける思いもバラバラで、すれ違ったり、衝突したり。それでも一緒にいるうちに少しずつお互いの距離が近くなっていくような、そんな自然さが、「寄せ集めのチームで駅伝に出場する」というストーリーを上手くまとめ上げていたように思います。

 

顧問の上原先生もまた、興味深い人物として印象に残っています。全ての章に登場する、うろうろ、ふわふわとした掴みどころのない人。図太くて空気が読めず、やる気もあるのかないのかわからない。彼女視点で描かれた話がなく、内面の描写がほとんどないのが得体の知れなさに拍車をかけているように感じました。普段はぽやぽやしていますが観察力はあり、渡部視点では美術の才能は確かだということが明かされます。なぜ陸上部顧問になってしまったのかは不明です。顧問や監督として有能と言えるかどうかは微妙なところですが、彼女がいなければ駅伝のチームも、それから物語としても、全く別のものになっていたと思います。個人的に作中で一番好きな登場人物です。

 

 

全体もそれぞれの章も本当に綺麗にまとまっていて読みやすく、爽やかな読後感を得ることができました。

悩むこと、苦しいことも含めて青春とは素晴らしいものなのでしょうね。

次は同じ陸上部を題材とした作品か、あるいは瀬尾さんの別の作品を読もうと思います。

では。

 

 

 

 

【再読】  中村徹『悪魔の辞典』 遊泳舎

 

本日二冊目の投稿です。

小説ではないのですが、ふと目についたので読み返してみました。

表紙デザインがお洒落で気に入っています。

 

五十音順の、通常の国語辞典とおなじつくりになっていますが、「捻くれ者の著者が書いた辞典」ですので内容は偏見だらけです。

著作権が心配ですが、少しだけ引用を。

『オリンピック:四年に一度開催される製薬業界の見本市』

『喫煙者:寿命を削って税金を払う愛国者』

『ビニール傘:雨が降ると簡単に主人を変える蝙蝠野郎』

など、日常的な言葉が偏見と皮肉なユーモアで再定義されているのが特徴的です。私はこういうセンス、好きですよ。

挿絵が多いので絵本のような感覚で読むことができます。その挿絵がまた、可愛らしい。

サイズは小さめですが、単行本かつ気合の入った表紙デザインのため本体1600円+税と少々お高めです。ですがそれだけの価値は十分にありました。装丁が本当に好みなので、本棚ではなく机に、インテリアとして置いています。

 

私は原案であるビアスの『悪魔の辞典』は未読なので、そちらも折を見て読んでみたいと思っています。

 

★ ★ ★

 

おやつメモ

 

はじめて書籍以外のことも書いてみます。

本日のティータイム。

アールグレイとウエハース。Loackerのクワドラティーニ、バニラ味です。

こちらのメーカーのウエハースはどのフレーバーも美味しいので、好んでよく食べています。

じわっと舌に染み渡るような甘さが無糖の紅茶とよく合います。

 

もう少し上手に写真を撮ることができれば良かったのですが、難しいですね。

スマートフォンのカメラで写真を撮るのは苦手なもので、普段から避けていましたが、ブログのためにもこれから少しずつ練習していこうと思います。

それでは。

 

 

 

 

 

【再読】  辻村深月『サクラ咲く』 光文社文庫

 

辻村さんの他の作品も読み返したいと思い、本日は『サクラ咲く』を再読。『きのうの影踏み』と少し迷いましたが、こちらを選んでよかったと思います。中学・高校生が主人公の青春小説なので、読後には爽やかな気分になれました。文章がライトなので小学生でも読めるのではないでしょうか。国語の学習教材などにもよく使われている作品です。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

一つ目のお話、「約束の場所、約束の時間」は百年先の未来人と友達になるファンタジー色強めの物語です。主人公の朋彦は一見すると不真面目で自分勝手な人物ですが、根は素直で、相手を気遣える男の子です。悠と出会ったことでより精神的に成長していきます。ラストで悠が元の時代に帰ってしまっても彼のことを覚えていて、悠の時代で流行っている病気の治療薬を作ることを決意します。自分の将来の目標を決めてしまうほど、大切な友達だったのですね。一緒にいた時間は短くとも、かけがえのない友人同士になることができる、ONEPIECEのボンちゃんもなんかそんな感じのことを言っていたような気がします。うろおぼえですが。

また、登場する未来道具も印象的でした。特にレンジでチャーハンを作れるカードについてはもう少し詳しく知りたいところです。一体どういう仕組みなのでしょうか。レシピが記載されているカードを読み取って自動調理してくれるのか、それともチャーハンがカード化されているのか。後者の場合なんだかドラえもんの道具みたいですけれど。

 

二つ目のお話は「サクラ咲く」。主人公のマチは読書好きで、自分の意見をはっきりと言えない弱気な女の子です。彼女自身、そんな自分の性格が嫌で、周りから真面目な子、いい子だと思われることに抵抗を感じています。辻村さんお得意の丁寧な心理描写でマチの繊細さが巧みに表現されていました。借りた本にはじめて返事のメモを挟み込むシーンでは、マチの胸のドキドキがこちらまで伝わってくるように感じました。また、爽やか系男子・海野奏人との関係も良いです。バレンタインデーの甘酸っぱい雰囲気、二人の可愛らしさに静かに悶えました。中学生の恋愛ってこんなに可愛らしいものなのでしょうか。そういえば陸上部二年の朋彦先輩と美晴先輩も登場しましたが、この時点で二人は付き合っているのか、どうなのか。

個人的に、こちらが三つの中で最も主人公の成長が見られるお話だと思っています。マチに「変わりたい」という意識があったからこそ、より大きな精神的変化を迎えることができたのでしょう。マチが短所だと思っている弱気さを、長所だと認めて肯定してくれる友人たち、そんな得がたい友情に恵まれたのも、きっとマチ自身の人徳だと思いました。

 

三つ目は「世界で一番美しい宝石」、こちらは高校が舞台となっています。映画同好会の男子三人と、心を閉ざしたような図書室の佳人・立花先輩。映画への出演を拒む彼女に対し、説得のために毎日図書室に通いつめる主人公・一平が、健気というか、執念深いというか、とにかくとても情熱的です。彼の場合は映画を撮ることですが、何であれ、夢中になれるものがあるというのは素晴らしいことだと思います。

図書室には、司書の海野先生もいます。少しの描写からでも素敵な女性であることが伝わってきて、感慨深かったです。

また、主人公の父は製薬会社に勤める文武両道な人物で、文系の主人公からは自分とは別種のいわゆる「できる人間」だと認識されているのですが、彼の中学生時代を知っているこちらからすると面白い部分でした。彼の研究している新薬が新種の喘息治療に役立つと判明した時、このシーンを初めて読んだ時の感動は忘れません。携帯につけている古びたキーホルダー、泣きそうになって目頭を押さえる「主人公の母」、何度読んでも良い場面です。

 

読み終えて思ったこととして、マチと一平は冴えない文系を自称している割にやっていることが結構パワフルというか、思い切りが良いです。マチは借りた本の中の不審なメモに返事を書いてみたり、バレンタインに奏人にチョコを渡すことに一切躊躇いがなかったり、一平は図書室に通いつめて女性を口説いたり、先輩の探す本が見つからないなら俺たちが描いてあげればいいじゃないと言い出したり、意外と二人とも行動力があります。これが若さでしょうか。私もこの行動力は見習いたいものです。

 

 

一つ目のお話でリレーの場面を読んだからか、次は陸上部を描いた物語を読みたくなりました。スポーツの中でも、陸上競技、特にリレーや駅伝をテーマとした作品は青春小説の王道だと思っています。持っている本の中にもいくつかあります。さてどれを読み返そうかしら。

それでは。

 

 

 

 

【初読】  辻村深月『琥珀の夏』 文藝春秋

 

辻村さんの作品は多く読んでいますが、こちらは初めてです。

単行本ならではの気合の入った装丁に一目惚れしました。夜の藍色に金文字が映える、美麗な表紙デザインとなっています。

 

以下、読んだ感想について書いていきたいと思います。内容についての記載がありますので未読の方はご注意ください。

 

 

白骨遺体の発見から物語がはじまり、さらに主人公らしき女性は弁護士というところから謎解きがメインの推理小説を予想していたのですが、どちらかというと複雑な人間関係や心理描写に重きを置いた作品でした。メインの人物は二人で、中心となるのは主に弁護士の法子のほうです。もう一人のミカに関しては、最終章でようやく彼女という人物の輪郭を掴むことができたように感じます。

 

以前から思っていましたが、辻村さんは本当に人物の内面描写が丁寧ですね。表現の幅が広い、というのでしょうか、その人の激しい感情、苦悩や後悔などを分析的な言葉で表すのがとてもお上手です。読みながら、「うんうん、わかります、こういう時ってこういう気持ちになりますよね」と共感できる部分が多々あるので、より主人公の法子に感情移入しつつストーリーを追っていくことができました。

 

物語としては、教育・家族・社会といったテーマの間に人間の欲や利己的な部分、理屈ではない感情など様々な要素が入り混じった複雑な構成となっています。

私は特に〈ミライの学校〉の設定が印象的でした。物語の中心舞台となる〈場〉としての側面ではなく、〈ミライの学校〉という団体そのものがとても興味深いのです。

大切なのは綺麗な水と自由な「問答」。作中人物の言葉を借りれば「古い時代の上から押しつける形の学校教育」ではない、豊かな自然と「遊び」を通して学んでいく自由な学風。実態は正式な学校法人でもなければ児童養護施設でもない異質な団体で、たくさんの子供たちが共に生活しているもののそこに家庭の温かさはありません。販売していた飲料水の不純物混入が問題になったことで、世間からはカルト集団や自己啓発系グループだと認識されてしまいます。

決して怪しい宗教団体などではなく、清く正しい教育理念のもと、多くの人が協力し合って運営している組織なのですが、その組織が人間の集まりである以上、個人の利己が絡んでくるとなると、やはり当初の崇高な理念だけで活動するのは難しいのでしょう。腐敗、とまではいかなくても少しずつズレてくる部分があるのだと思います。語り手の立場によって評価が分かれるのがこの学校の面白いところです。

 

また、結婚後もそんな〈ミライの学校〉と共に生き続けるミカも印象的でした。幼い頃に親元を離れて〈ミライの学校〉で生活し、さんざん寂しい思いをしたはずなのに、大人になったら自分の両親と同じように子供たちを〈ミライの学校〉に入れようとする。最終章までミカの内心がほとんど明かされないので、読んでいる間は「あの、夜の泉で両親に会いたいと泣き叫んでいたミカはどこにいったのか」と疑問でした。最終章〈美夏〉を読み終えてようやく彼女の心情が、大人になった田中美夏がなぜあれほど周囲に対して攻撃的だったのか、彼女が何に怒っているのかが朧気ながら理解できたように思います。そこしかしらないミカにとって〈ミライの学校〉はある意味では「家」であり、悪く言えば彼女は〈ミライの学校〉に囚われ続けているのかもしれません。けれど、だからこそ、彼女が自分の子供たちにつけた名前が判明した時は胸が熱くなりました。「遥」と「彼方」。二つの名前に込められた願いの重さ、祈りの切実さ、〈ミライ〉よりもさらに遠くを願うようなその二つの名前を通して、やっと本当のミカの心に触れられたように感じました。

やはり、辻村さんの描く物語はとても優しいです。どうしようもない現実を容赦なく突きつけながらも、必ずどこかに希望がある。本当に、とても、優しい。

 

エピローグで家族や法子と一緒にいるミカの姿に、どうか幸せになってほしいと思いながら本を閉じました。最終的に、〈ミライの学校〉を脱退したわけではないけれど、少しずつ家族と向き合おうとしているミカ。「親」をほとんど知らない彼女が、自分が親になることに不安を覚えるのは当然のことですが、それでも、家族を愛する優しい人なのだから、きっとうまくやっていけると思います。それに、周りには、理解者である夫や〈友達〉の法子もいます。未来は、そう暗いものではないはずです。

 

★ ★ ★

 

感想をふんわりと書くつもりが、思ったよりも長くなってしまいました。

そして主人公の法子や白骨遺体についてほとんど触れないまま書き終わってしまいました。

最も感情移入できたキャラクターはもちろん法子なのですが、彼女の視点でストーリーを追うのに精一杯だったため、一度目の読了では「法子にとって印象的だったもの=私にとって印象的だったもの」という風になりました。少し時間を置いてからもう一度、今度は法子の心情変化に注意しつつ読み返してみたいと思います。

 

過去の回想と現代、法子の視点とミカの視点とが入り混じる複雑な構成に引き込まれ、一度も本を閉じないまま一気に読み終えました。単行本はやはり重いですね。最近は文庫本ばかり読んでいるので本を持っている手が少し疲れました。

物語の結末も納得のいくもので、良い作品だったと思います。辻村さん、ありがとうございました。

 

それでは今日はこのへんで。

 

 

 

 

はじめまして、凪子(なぎこ)と申します。

 

最近ブログを始めた知人がなんだか活き活きとしていて楽しそうな様子なので、私も真似をしてアメブロデビューしてみることに。

ブログ初挑戦、わくわく。

 

テーマとしては、私にとっての生活の一部である『読書』を選びました。このブログでは、主に私がその日読んだ本について書いていきたいと思います。

真剣な書評や内容考察、紹介文ではなく、読んで自分が思ったことを自由に書いていくかたちのふんわりとした読書ブログにしていくつもりです。

関係のない雑談などもちまちま挟んでいきますので、本好きの方もそうでない方も、ぜひ気軽に覗いていってください。

 

文章を書くのは不慣れなもので、粗い部分などが多く目につくとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。