8月9日(土)今度伴い「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2025」に於ける下野竜也指揮による日本フィルコンサート聴きミューザ川崎シンフォニーホールへ。







































開場待っている間壁面ディスプレイに記された今年フェスタこれ迄の出演者のサイン眺めていたら


・・・・あれこの日ソリスト宮田大下野竜也出てきた!


二人サインし終えると、眺めていた観衆から期せずして拍手が。


14時00分開場





14時20分からステージ上で、下野によるプレトーク
今回選曲意図西洋音楽語法日本的題材扱うことの意義サン・サーンス音楽的特徴、そして何よりドヴォルザークに寄せる想いを、下野らしい誠実さとユーモアとを兼ね備えて語っていました

15時00分から本公演

前半最初は、小山清茂/管弦楽のための鄙歌第2番
第1曲「和讃」もの哀しい情念第4曲「豊年踊り」華やかな賑々しさが、とりわけ印象的でした。

続いて母にとってのこの日のメインである宮田大ソリストに迎えてのサン・サーンス/チェロ協奏曲第1番
宮田実演聴いたのは今回4回目ですが、過去3回いずれも尾高忠明との協演によるエルガー/チェロ協奏曲尾高尚忠/チェロ協奏曲
今回サン・サーンスでも、期待どおり宮田ノーブルな音色安定した技巧による、美しく魅力的な演奏展開されていきました。
下野&日フィル清澄な色彩感を以て宮田を支えており、とりわけ第2部冒頭をはじめとするデリカシー聴き応えがありました。
ソリスト・アンコールは、サン・サーンス繋がり「白鳥」此処でも宮田艶やかで優美な演奏聴衆惹きつけていました




後半は、ドヴォルザーク/交響曲第8番
2001年10月N響第1444回定期公演に於けるウォルフガング・サヴァリッシュ2021年10月N響第1940回定期公演に於けるヘルベルト・ブロムシュテット2023年11月ウィーン・フィル来日公演2025年1月N響第2030回定期公演に於けるトゥガン・ソヒエフ演奏比べてしまうと流石にソノリティに於いて遜色は否めなかったものの、とは云え鮮烈さと歓びに充たされた第1楽章第1主題の提示その後精細さ熾烈同楽章展開部コーダ一抹の淋しさを内包した第2楽章冒頭同楽章中間付近思い切った表現アーティキュレーションとバランスに意の払われた第3楽章主部慈しみを感じさせる中間部、そして温かさに満ちた主題の提示燃え立つような燦然たる輝きとが交錯する第4楽章と、下野のドヴォルザーク愛随所で伝わってくるような演奏ではありました。



オーケストラ・アンコール演奏されたのは、プーランク(下野竜也編)/平和のためにお祈りください
2023年8月5日広響「平和の夕べコンサート」冒頭でもこの曲を聴いたことがありますが、

今回演奏前下野「今日は8月9日ですね」との、決して声高ではない静かで落ち着いたしかしながら確かな平和の希求を想わせるひとこと耳にして思わず涙がこぼれ落ちそうに









クラシックランキング
クラシックランキング