鍋の活動記録 -21ページ目

鍋の活動記録

自身の自身による自身のための活動備忘録


2025.1.1 RE-START

本来なら

10月17日の東京マラソン2021に主走

10月16日はExpoでランナー受付する予定で

4日間仕事を休みにしてたのが

来年3月に延期になり┅

ただ諸々の準備は終わっており

行くのをどうしようかと思いましたが

平日のパークチケットが拾えたのでイン決定

ただ土日は行ってみたかった所へお出かけです


10月16日の行程


  8:25  福岡空港   10:00  羽田空港

10:30  京急羽田空港駅

11:00  東銀座

宿泊先へ荷物預後  徒歩移動

12:00  日本橋小網神社

13:00  仲御徒町

時間指定の入場整理券を貰い

14:00  ZOZOマリン


15:30  舞浜  ボンボヤージュ

グッズ購入

当初は事前予約制だったのが、20周年グッズなど品切れ続出していたのもあってか、予約なしでもご案内中しており、お陰で激混み┅

ちょっと前なら「密状態」で大騒ぎになってもおかしくなかった混雑具合でした。


17:30  上野松坂屋

志村けんさんの大爆笑展を楽しんでました

遅い時間の方が比較的のんびり廻れるかと思ってましたのてこの時間帯を選択してました

バカ殿
変なおじさん
ひとみばあさん
様々なキャラの出現のほかに
全員集合でのタライがあったり
鏡ダンスが体験できたり
カラスがいたり
世代的に懐かしさを感じながら、流れているコントの映像をやっばり笑いながら見てました。
いつ見ても色褪せないですね

20:30  宿泊先到着
21:00  東京マラソンfinish地点から皇居run
来年3月はこの場所に笑顔でfinishできるよう
しっかりラントレ!

22時過ぎ
宿泊先到着


先日モデルナ社製ワクチンによる職域接種2回目が終了したので一応の記録




①回目  

接種直接より軽い違和感も気にするも目立った症状はなく普通に生活

翌日、接種箇所が赤くなるが痒みはなし、またあまり腕を激しく動かさなければ腕の痛みを感じないが普段通りにランニングを試みるとその振動で腕がズキズキしたので断念

発熱や頭痛といった心配な副反応はなし

7日後接種箇所が赤く腫れ上がり痒くなる

※痛みはなく俗にいうモデルナ腕

その翌日には腫れも引き始め翌々日には収まる

その日以降は目立った症状もなく生活に支障が出るようなことは全くなし

ランニングしても全然平気


①回目の接種から4週間後に②回目の接種

接種直後は前回より違和感は感じなかったが、

夕方から接種箇所が痛みだす。

また腕は腫れておらず、夕方検温36.5℃

負担通りの生活を送り就寝


翌日朝より体がだるく寒気を感じて検温37.1℃

腕の痛み継続で解熱鎮痛剤を服用し休息

昼過ぎ検温37.5℃ 頭痛を伴うようになる

再度解熱鎮痛剤を服用も改善の気配がなく

寒気で毛布を被ると汗をかいて毛布を外しては暫くすると寒気を感じて┅の繰り返し

夜検温38.0℃ まで上昇、頭痛と寒気は続いており、体全体がふわふわとした感覚に陥る

少し強めの解熱鎮痛剤を服用し就寝


翌々日早朝検温37.0℃に下がる

寒気や頭痛も落ち着いたように感じる

解熱鎮痛剤の服用はせずに起床時間まで二度寝

起床時間に再度検温36.7℃

職場への出勤を決断

身支度を整える頃には頭痛も収まる

業務中はまる2日寝っぱなしだったのもあり体が重く、全身ふわふわした感覚で過ごすも夜になってようやく普段の状態に戻ってきたと実感

帰宅後念のため検温36.0

接種部分の筋肉痛のような感覚はあるものの大きな副反応は終息したと思う。


事前の情報や連絡をいただいてまして、ある程度覚悟はしてましたが、まさにその通りの症状が出てまる2日きつかったですが

ひとまず2回の接種が終わったので一安心┅

って訳にもいかないようなので、

やっぱり基本的な予防策はしっかりと

ってことでしょうか




7月15日の全行程
6:00頃    チェックアウト
6:20頃    東京駅    買物+ロッカー入れ
                東京→新橋―都バス→市場前駅
7:15頃    豊洲市場で朝ごはん
                その後豊洲ぐるり公園を散歩


昨年食べたミックスフライ定食がお目当もそのお店に行ってみたら、メニューから消えており慌てて魚フライが食べれる店を見つけて入り  
穴子+鯵フライ定食を注文
築地の頃の賑わいを懐かしく思わせる風景画を見ながら美味しく頂きました、ご馳走さまでした!

対岸には選手村があり市場のすぐそばにある公園から眺めることができます。
選手村付近は交通規制が始まってますが、まだのんびりとした雰囲気のように感じました。

8:45頃    市場前→豊洲→新木場→舞浜

9:15頃    シーゲート到着  入園まで10分前後
アプリ抽選 BBB⭕ 
ダッフィーグッズ購入+調査
BBB①回目  2階席

ソアリンSBpass10:25    A-3  救済措置

ドッグサイドステージ    栗鼠囲みグリ
久々の新聞屋さんとのご対面🎵
デールに遊んでもらってすっかり有頂天
トイマニSBpass12:50  →  SB20
トレイルグリ  一時運営中断
センターSB20  →  25
タワテラSB5  →  即ツアー参加
アメフロ    デジ姉囲みグリ
トレイルグリ    ミッキーSB45  →  45
1グループにつき撮影を含め1分での対応をお願いされる
クックオフ  休憩

17:00頃    アウト

BBBは生歌と生演奏がなく曲構成も変更されてましたが、ダンサーさんがステージ上をところ狭しパフォーマンスされてる姿に惚れ惚れし、なんといってもドラムを裁いているミッキーの姿には涙が出てしまいました。
やっぱりBBBを見ないとシーの楽しさはね┅
ひとまず、復活してありがとう!

ソアリンはBBBには間に合うと思い、指定の時間に並び始めたものの、SB列の進み具合が前回の時に比べあまりにも遅かった。
SBpassをエントランスで読み込ませたがその先の混み具合を見た瞬間に、これではBBBに間に合わないと判断しキャストさんに事情を説明して列を抜けようとしたところ、BBBが終わってからでもその旨申告すれば🆗と救済措置をしていただきました。
ありがとうございます✨
さらにタワテラやソアリンは導入部分の物語の演出も復活しておりこれまでのようにアトラクを楽しむことが出きるようになりました。

少しでも今まで通りの運営に近づけようとする姿勢を強く感じた今回のインでした。

また久々にお世話になっている方にご挨拶ができました。早く皆さんと一緒にパークで過ごせるときが来る事を願いつつ


17:20頃    舞浜→東京    
                  東京駅構内食料調達+荷物出し
18:10頃    東京→浜松町→羽田
19:35羽田出発    21:20福岡到着



気づき

ソアリンはSBpass取得でも実際はアトラクエントランス~アトラク終了まで60分は見るべき
→導入部分の演出も復活しており、時間を要す
※人気アトラクは特に注意

大気の状態が不安定だったため、期間中いつ降ってもおかしくない天気予報も12日の朝ごはんと昼移動中に雨に降られた以外は、運良く雨に遭遇せず。
イン時間中も回りが分厚い雲で覆われるなかピンポイントで晴れたりと恵まれる。
気温は日中28℃前後も体感はそれ以上で日差しがきつく、帽子着用で極端な日焼けは防御もマスクの長時間装着はさすがにこたえた。
水分補給は意識して摂取し飲み干す前に新しい飲み物補充。Tシャツは潮吹き状態で予備を準備、制汗シートは必須→帰福日はなおさら
舞浜出発前に着替・汗拭き完了させる

グッズ購入はアプリ主体もオンライン取り扱いなし又はオンライン品切れが多く、現地購入が多くなる、また在庫状況の変動が激しくアプリ購入確定のタイミングが難しかった

緊急事態宣言期間中で羽田空港のショップ営業時間が短縮されており、羽田到着後の購入ができなかった
→さらなる誘惑がなかったのは幸いか?
尚、搭乗口のショップは営業していた

今度インするときには事態が好転する事を願って┅



7月14日の全行程まとめ


6:30頃 八丁堀→築地(徒歩)

築地場外市場

※豊洲市場休場日で空振り状態

7;00頃 築地→人形町

小網神社へ参拝

※授与所9:00開所で一旦出直す

8:30再移動 八丁堀→日本橋小網町(徒歩)

小網神社へ再び参拝 御朱印授受

9:10頃移動 人形町→八丁堀→舞浜


 

9:45頃 ランドゲート到着  入園迄10分未満


アプリ抽選

ショーベース⭕    フォレスト⭕    グリ❎


クラブマウスグリパレ 1st  →  終点追尾

クラブマウスビート①回目 E-9

ミュージックワールド②回目 1階B-15

ウッドチャックキッチン 食事

※ターキーレッグチキンに悪戦苦闘しながら完食※

ジャングルカーニバル 丸太ゲーム

スプラッシュSB30 → 35~40で乗場

安全装置作動で丸太で暫く待機

途中で降ろされないか心配&期待したが完乗

ドリーミングアップ 1st  →  追尾1stのみ

ハニーハントSB8 → 乗場直行

合間でグッズ確認+一部購入

 

 

18:00頃アウト

 

八丁堀から築地(約1㌔)や小網町(約1.5㌔)・東京駅(1.5㌔)は徒歩圏内で意外と近かったのね。

お散歩感覚でぶらぶらしてきました。

結果的に2度のお礼参りを兼ねた小網神社への参拝のご利益で

ショーベース・フォレストの2つのショーを席に座ってみることができました。

ランドの2つのショーそれぞれ良かったです!

次にインした時もお礼をお伝えしましょうね!

 

7月12日から東京では緊急事態宣言が発令され、また近隣3県はまん延防止等重点措置下でのインとなりました。
ただ個人的には職域接種で1回目のワクチン接種を済んでいることもあり今回インすることに対しての大きな不安は感じませんでした。
もちろんマスクの常時着用やこまめなハンドソープを使った手洗い・アルコール消毒・うがいの実施・キープディスタンスの徹底・大声で話さないなどの基本的なことはできる限り細心の注意を払って┅
ただインしてた時間帯は天候に恵まれ、気温も上がり正直長時間の不織布マスク着用はしんどかったのも事実でした。
 
今回のインまとめは前日の行程から振り返り

7月12日の全行程

15:00迄    仕事から帰宅
16:15頃    空港到着チェックイン→地下鉄
17:00頃    ペイペイドーム※鷹の祭典
19:30頃移動開始    唐人町→福岡空港 
 
21:00福岡出発    22:35羽田到着
今回は自身初のイン前日の夜間移動を敢行
いつもは賑やかな羽田空港も宣言の中到着時間が時間なのでとても静かでした。
普段は賑やかな施設のひっそりとした雰囲気は個人的にとても大好物!

22:50頃    羽田空港→京急蒲田→宝町→徒歩
23:50頃    八丁堀の宿泊先に到着

 
 
7月13日 全行程
6:00前外出      宝町→京急→三崎口
8:00頃三崎港 マグロの調達&朝ごはん
今回は時間・行程的に三崎まぐろ切符の購入なし
平日だったのかお目当ての店がやってなく┅
熟慮に熟慮を重ねて複数店でマグロを調達
他の店で購入したものもまとめて配送してくれるということで┅やっぱり散財
 
10:00頃    三崎港→京急→久里浜→JR→辻堂
12:30頃 テラスモール湘南 
江の島へ生しらすを食べに行ってたお店が辻堂にもできていたことを知り┅
生しらすを食べるだけに立ち寄る
ホントは江の島で観光がてら食べるのが良いのでしょうけどね┅
けど今回は時間的に助かりました
ご馳走さまでした❗
 
13:10頃出発      辻堂→東京→舞浜
東海道線のグリーン車で仮眠をとりながら
14:45頃    舞浜到着
 久里浜→辻堂へJRで向かう途中、横須賀線の安全確認のため電車の遅延が発生、イン予定時間から約60分遅れて
 
15:00 ランドイン

 修学旅行?制服姿の学生団体さんと遭遇
エントランス プーさんと仲間たちのフリグリ
整列グリ以来久々にエントランスでプーさんに挨拶できたかも
グッズ調査
アプリ抽選 
フォレスト⭕️    ショーベース❎  グリ❎
これで翌日のイン前に行くべき場所が決まりました
ガストン オーダー品をバッグへ放り込み撤収 
フォレスト④回目 2階席 
※途中シス調で中断→そのまま中止
美女と野獣 SB15 → ほぼ直行で導入部分へ
ガストン ベリーチアーズを店外で飲食
グッズ購入
19:00閉園時間にアウト
初のフォレストショーは開始10分で中断してしまい、しばらく待ってましたが結局キャンセル
案内が流れたときの悲鳴がすごかった
 
ガストンは店内飲食事前予約済だったのがインが遅れたためフォレストと時間が接近してしまう。
せっかくの事前予約を無駄にしたくなかったので、オーダー品をポップコーンを入れるために準備していたジップロックに入れて対処し何とか開始時間に間に合う
後刻チアーズを購入したがその時に一緒に食べることはなく宿泊先でチンして堪能
結果的に雨とポップコーンバケット対策でジップロックを多めに準備しておいて⭕でした

明日こそランドは仕切り直しです
 
 

久々にお客さんを入れての試合

昨日大勝した勢いに乗れず
平良投手の日本新記録達成の瞬間を見届ける事になるとはね
おめでとうございます。

そして
13番山笠福岡ドームに
2年ぶりの飾り山がお目見え
毎年博多祇園山笠を見てる人間にとっては
やっぱり気持ちが高まりました
来年こそは迫力ある山を見たいですね


恥ずかしながら…
初めてフィールドシートで観戦
前に遮るものがないのもあり
グランドレベルと同じ目線なので
今までより真剣に野球を見てたかも

決してチケット代は安くはありませんが
それなりの価値はあったと思います。

そして
近年は純粋に野球を見るというよりは
お気に入りの売り子さんからアルコールを買うために行く、またはHoneysのパフォーマンスを見るために行く
という、イタい人になってるなと

そう言いながら
昨年で卒業したはずのお気に入りだった売り子さんが今年もいたのにテンション上がる始末
今年新しくお気に入りとなった売り子さんともどもドームにに行く楽しみが増えたと思う自分ってwww


新型コロナウイルスに携わってらっしゃる医療従事者の皆様や関係されている皆様への感謝の拍手から始まった今シーズン

まずは桜が咲くこの時期に開幕を迎えることはなにより喜ばしい限りです。

開幕戦を勝利し、これからペナントレースの結果も気になるところですが、ワクワクドキドキする試合をひとつでも多く見ることが出来れば良いですね。




申込みしてたレディースオールスターの入場葉書が届いたので

開催2日目と4日目に観戦してきました。

 

もちろん

4773  中川りな  選手の走りに注目でした

2日目 

1R 4号艇

 

後ろの横断幕が映えました

 

 

10R 5号艇

 

 

4日目

3R 6号艇

 

勝負掛けの一走でしたが、準優に届かず

次節も頑張って年末のクイーンズクライマックスへ行って欲しいです!

 

 

優勝したのは地元の

4530 小野生奈 選手でした。

2日目

3R 6号艇 

 

2年越しの優勝おめでとうございます

 

 

あと特に目を惹いたのが

5019 柴田百恵 選手

 

ピンクのヘルメットがとても印象的でした