〘 ワニのお話④体のしくみについて〙 | ワニ好き夫婦の日常

ワニ好き夫婦の日常

ワニが大好きな2人の日常を主に書いてます
爬虫類、哺乳類、両生類、鳥類、魚類の20種の41匹と共に暮らしてます職業も2人とも動物関係です
できる範囲で動物保護もやっています
目標はワニ園➕保護施設をつくること

Twitter、インスタもやっています!




ワニのお話④



誰に需要があるか分からないですが

持ってる知識は広めなきゃ!!

ワニ好きがワニの知識、魅力を語ります🐊



前回は
クロコダイル科、アリゲーター科、ガビアル科の
違いについてのお話でした看板持ち


④回目のお話は

ワニの体のしくみについてのお話です🐊




ワニは水と陸を行き来きする動物です波


基本的には水の中で生活をします

狩りをする時は水の中でひっそり待ち構え

水辺に来た動物に噛みつき、

水の中に連れ込み溺れさしてから

食べます。

そのため、水に潜っていても目と鼻は出しておけるような構造になっています。



また、よく知られているデスロール!

大きな動物を捕まえた時に体全体を回転させ

肉を引きちぎります。



陸に上がり日光浴も大好きです。

紫外線を浴びることは

ワニにとって大事なことになります

よく陸に上がっていると、

「水がなくても大丈夫なの?」

と言われる方もいますが

大丈夫!

何十時間、日にちをまたいでも陸に上がっていることもあります

特にメスのワニだと陸地で産卵するので

孵化するまでずっと巣に張り付いていることが

あります。


陸にも水にも長時間いることが出来る動物!

そんなところがワニの魅力の1つですねニコニコ


では次の魅力のご紹介╰(*´︶`*)♡


  ​ワニの口の中を覗いてみよう!


狩りは水の中で行うと書きましたが

ワニとは言えど水が気道に入れば

溺れてしまうこともあります

それなのに何故大丈夫かと言うと....





喉の奥が見えません!

なぜってフタがついてるんですね

このフタのことを弁(ベン)と言います

この弁はもちろん開けることも出来ます

あくびをするとき、餌を飲み込む時は

ちゃんと開きます

この写真はあくびをする瞬間のものです🥱




このようにですね、弁が開けば

エサを飲み込むこともできるんです


普段は弁が閉じていますので

弁があるおかげで

水の中で口を開けても

気道に水が入らず狩りが行えるんですね!


また日光浴をする際長時間口を開けっ放しに

していることがありますが

人間は口を開いていると乾燥してきますが

ワニは弁がついてるため乾燥はしないので

とても便利な構造になってるんですニコニコ


この弁、細かく説明しますと



よーく見て見ると

下顎から伸びてる弁と上顎から伸びてる弁が

重なってフタになっています

この下顎から伸びてる弁を舌基弁(ぜっきべん)

上顎から伸びてる弁を口蓋弁(こうがいべん)

といいます!


そして

上の方の写真をもう一度見てもらってよく見ると

舌がない!!

のではなく、人間のように動かすことが出来ず

舌は下顎にくっついているんですね

その先が喉の方に伸びて舌基弁になっているんです

中々面白い構造ですよねスター



  ​でも耳や鼻には                             水が入ってくるのでは?



耳や鼻に水が入ったら結局苦しくて

狩りどころじゃないですよね

なので口の中と同様にフタがついてるんです







この写真は耳になります👂

全体の写真がないので

分かりにくいかもしれませんが

耳のついてる位置は目の後ろ(横)についています

めくっている部分が耳弁(じべん)といい、

開閉します




2つ穴が空いてるのが鼻の穴になります

鼻の穴も開閉するのですか

写真が用意出来ませんでした悲しい

陸にいる時なんかは閉じたり開いたりするので

ぜひ今度動物園に行かれた際は

よく観察してみてください指差し

ちなみに、ワニって普段から動かないから

たまーーーにえ、死んじゃった?って

思う時に鼻の穴が動いてるかで

生存確認することもあります笑キメてる




  ​変温動物?恒温動物?


私たち人間は恒温動物(こうおんどうぶつ)といって

例えば外気の温度が28℃だとしても

体温は変わらず35-37℃に保ちます


ですがワニが含まれる爬虫類は

変温動物(へんおんどうぶつ)といって

例えば外気の温度が28℃だとしたら

体温も28℃になるということになります


じゃあ哺乳類と鳥類は恒温動物

爬虫類は変温動物

といった分け方というのは少し違くて

哺乳類、鳥類にも深部体温が

外気の温度に影響を受ける動物もいますので

必ずしも、哺乳類と鳥類は恒温動物!

というわけ方が正しい訳では無いので

ご注意を⚠️





  ワニの歯は無敵


ワニの歯は便利なことに

何度も生え変わるんです歯キラキラ


例えば喧嘩して折れてしまっても大丈夫!

次の歯が待ち構えているので

すぐに次の歯が出てきます!


年齢などにもよりますが

大体1年くらいの周期で生え変わります

何歳くらいまで生え変わるかは

分かりませんが、50歳くらいまでは

生え変わっているかなと思います



*イリエワニの歯


上の歯が若い個体

下の歯が老個体


こんな感じで穴が空いているのは

次の歯が待ち構えていた証拠になります

歳を取っている個体はこの穴が浅くなっているので

なんとなーくの年齢、

若い固体なのか歳をとってる個体なのかが

歯を見て分かります



種類によって異なりはありますが

歯の先がとんがっているのは

3m以下のことが多く

3m以上になってくると

歯の先が丸くなっているので

なんとなくの大きさも分かってくるんですにっこり



*イリエワニの歯


◀︎左が4mの個体  

右が3m以下の個体▶︎



ちなみにどちらも同じ位置に生えてる歯で

下顎の第4歯になります


歯の大きさもだいぶ違いますが

歯の先の方を見ると

右の個体の方が鋭く尖っています

左の個体の方が丸くなっていますにっこり


今日はこの辺りで終わりにします!

体のつくりについて何回かに分けて

お話しようかなと思いますので

またまとめておきます🐊


このブログを読んで

ワニのことを知れるきっかけになればいいなと

思っていますニコニコ


イベントバナー

 





🐊自​​己紹介🐊

⬇️Twitter⬇️

@wanisuki0802

⬇️インスタ⬇️


⬇️suzuri⬇️


🐊好きなもの🐊
夫婦でワニが大好き

🐊職業🐊
夫婦で動物園の飼育員

🐊飼ってる動物🐊
豆柴×ポメラニアンのmix、ポメラニアン、ミニウサギ、グリーンイグアナ(ブルー)、ナイルモニター、キイロアナコンダ、ツナギトゲオイグアナ、アオダイショウ5匹、オオアタマヒメニオイガメ、キンカチョウ2羽、アマガエル2匹、アカハライモリ8匹、ニホンウナギ2匹、クロヨシノボリ2匹、ルリヨシノボリ2匹、ミミズハゼ3匹、イダテンギンポ、金魚3匹、アブラハヤ2匹、セレベスホカケトカゲ

20種の41匹の動物と暮らしてます飛び出すハート


🐊目標🐊
ワニ園+保護施設をつくることです!

応援よろしくお願いしますクローバー