☆五節句☆ 重陽の節供
日中は残暑もありますが、朝晩、少し過ごしやすくなってきたような気がします。今日より二十四節季「白露」朝晩の気温が低くなり草木の葉を露でしっとり濡らす頃そして、明日9月9日は五節句「重陽の節供」です。旧暦では、菊の咲く頃なので「菊の節供」とも言われます。馴染みがないようでも、今、和菓子屋さんやデパートなど注意深く見ると菊形のお菓子がでています。(とらや製 菊の露)★なぜ重陽なのか?陰陽説では、奇数を「陽」の数字(縁起の良い数)としました。陽数の極みである「9」が重なった9月9日を「重陽」(ちょうよう)と呼びおめでたい日として祝いました。現代ではあまり行われなくなった節供ですが、日本では奈良時代より宮中の行事でした。この行事にかかせないのが菊の花。気品あり、邪気を祓うとされた菊の花菊づくしで延命長寿を祝います。「菊の被綿(きせわた)」と言って8日の夜から、菊の花に真綿をかぶせ、夜露と香りが移った真綿で9日早朝、身体を清めたり。菊の花弁を浮かべた酒を酌み交わしました。ところで、「菊の花」って召し上がったことありますか?食用菊です。多くは山形県産。私は、父の出身が山形なので季節には、時々いただきます。ちょっとクセがありますが、食感が良くて、香り高く大人の味です。酢の物にしたり、茹でたほうれん草などと和えたりします。茹で方は、花びらを外し、少量の酢を入れたお湯でさっと茹でます。お酢を入れることで、鮮やかな色に茹であがります。山形県産のものは、紫色のものをよく食べますが、延命楽(別名:もってのほか)という名前です。ほうれん草と和える時は黄色い菊のほうが色合いがきれいですね。ビタミン類、カリウム、カルシウムなどのミネラルが含まれています。スーパーなどで見つけたら試してみてくださいね。若さと健康を願い、菊の花びらを浮かべた菊酒で乾杯もいいですね!【お稽古日程】日程はこちらをご覧ください【各レッスン詳細】★テーブル茶道レッスン@表参道 ■1dayレッスン ■盆略点前習得 全6回コース★和心美茶道教室@松戸★子ども茶道教室@松戸★テーブル茶道1dayレッスン@松戸★テーブル茶道@柏の葉キャンパス★テーブル茶道@NHK文化センター柏教室★はじめての着付けレッスン@松戸★はじめての着付けレッスン@表参道お問い合わせフォームご希望のレッスン名、日時をご記入のうえご連絡ください。 ※メールの返信について【和心美茶道教室 Instagram】https://www.instagram.com/chie_nagomi_style/