こんにちは、一筆龍絵師の永田です。
3年以上前に書いたブログ。
この時はサラリーマンを卒業して間もない頃で、
一筆龍には出会っていなかった頃ですね。
すっかり忘れていたけど、
なかなかいいこと書いていた(笑)
人は、目的があれば行動します。
目的があれば行動することに苦を感じません。
車で1時間の場所に海があるのに、
沖縄の綺麗な海が見たいがために、何時間もかけて
色々な乗り物を乗り継いで行きますよね?
本場のフランス料理が食べたいと、ふと思って、
現地まで行く人もいますよね?
不思議なものです。
家の中のトイレさえ行くのが面倒な時もあるのに・・・
目的意識が薄れると、行動もしにくくなるんですね。
目的や動機があれば、人は何の苦もなく行動します。
「行動力」「実行力」がある人とは、
目的に対する動機があり、情熱がある人なのだと思います。
どうしてこんなにもしんどいんだろう・・・
気持ちが前に進まない・・・
体が思うように動かない・・・
何にもしたくない・・・
私も何度も経験してきたことです。
身体はとっても健康で元気なのに、気持ちが全く乗らない。
※だけど、止まっている訳にもいかない現実に気が滅入る
皆さんも経験ありませんか?
そんな時に自分自身で立ち直るためには、
「そもそもどういう自分でありたかったか?」
「自分が望む未来の自分はどんな自分?」
という目的意識を思い出すようにしてみてください。
※人からの助言によってそれを思い出すこともあります
いついつまでにこういう自分になりたい!って
目的意識を持っていたな。
今立ち止まっているけど、それで望む自分はやってくるのかな?
このままじゃ絶対にやってはこないよな。
じゃあどうする?今からどうする?
ありたい自分になるために、今できることは何?
何をすべきと思う?
このように自分に問いかけますと、必ず答えが出るとは限らないけど、
今何をやるべきかは見えてきますよ。
私の場合は加えて
初めて黒いケンラン紙に描いた一筆龍を見ますね。
塗料の分量がまだはっきりと分からない時だから、
薄い白龍さんですね(笑)
でも分からないながらに一生懸命描いたんだよな~
なんせ、初めて本格的に描いた一筆龍でしたから、
将来どういう自分でありたいかと
希望ややる気に満ちていたわけですよ。
その時の気持ちを思い出すだけで、立ち直れるんですよね。
皆さんも、ちょっと道がそれてるな~と思う時に、
立ち直るツールってあるんじゃないでしょうか?
子供の寝顔を見ているときだったり、
めちゃくちゃ美味しい料理を食べているときだったり。
それでも気持ちが上がらないのであれば、
それは休むべきタイミングかもしれないし、
それはもう必要のないことなのかもしれない。
見直しの時期なのかも
私にとって一筆龍は、自分の原点回帰にもなるアイテムです。
オーダーをいただくお客様からも、一筆龍に込めたいたくさんの
想いや願いを伺っています。
それって、そのお客様の
「ありたい自分」=「あなたそのもの」を
表すわけですよ。
人間ですから心も不安定になったり不安になるのは当たり前。
そんな時にあなたそのものである一筆龍があれば、
原点回帰できると思います。
現在、一筆龍オーダー受付時に限り、
ちょっとした特典を付けて一筆龍をお届けしています!!
ご自身のデスクや神棚にちょこんと置いて、
いつでも龍(自分)と向き合えるようにしたい場合は、
ミニサイズ(15,000円/額縁付)をお勧めします!
★特典1
虹龍は通常料金+5,000円で描きますが、それを0円で受付します。
※ミニサイズの虹龍の場合は通常料金の15,000円(額縁付き)で受付します
★特典2
大好評の「縁起の塊福袋」を20枚プレゼント!!
※20枚は1万円相当です。これを使ってたくさんの”循環”をしてほしい!
★特典3
配送料は当方にて負担します
※たくさんオーダーいただいて、配送業者さんにもしっかりと循環します
以上三つの特典を用意して受付中です。
縁起の塊福袋には私が描いた一筆龍がプリントされていますが、
皆さんの
”ありたい自分”、”なりたい自分”を
ぜひ私に託してください。
一筆龍で表現いたします_(._.)_
※全てインスピレーションにお任せでも大丈夫です。
一筆龍オーダーはこちら
※一筆龍についてはこちら
「縁起の塊福袋」オーダーはこちら
今日も龍とともに
あなたがますます繁栄しますように・・・
<🐉一筆龍🐉ラインナップ>
★田無神社にも奉納した一筆龍
★龍に乗せたい想いに合わせて一筆龍を描き、
裏面には龍体文字も施します!!
★ミニサイズ(横20㎝×縦40㎝)も受付中!
額縁込みの15,000円(送料別)で生きた龍さんをお届けします🐉
★一度使うとクセになる、使えば分かる福袋!★
※3か月で1,000枚循環しました!!
『縁起の塊福袋』オーダーはこちらから
どんなところが縁起が良いの?解説記事はこちらから
初めての虹龍を描いた様子はこちら!