n-markのアレコレ -2ページ目

n-markのアレコレ

1/4農 1/4会社 1/4趣味 1/4?

今の時期、畑の農作業中にはコマメに休憩を入れてます

 

いつも、栗の木の木陰で使古したキャンピングチェアーで休憩です

安物なんでドリンクホルダーが一か所なんで他の物は全て土の上に置くしか無いんです

しかも普段保冷のペットボトルホルダーを使っているんでひじ掛けのホルダーには入らないんです

 

全身、汗でビショ濡れ状態なんで泥だらけになってしまいます

 

そこで 週末の土曜日の休憩中に小細工してみました

DIYって程ではないけど

どの家庭にも転がっているネットの端材を付けて網棚にしました

 

ただ、紐で縛っただけですけどねww

前の足部分に丁度いい取付穴が有るので利用

後ろは

 

適当にフレームに縛って

 

完成ですwww

 

これでペットボトルホルダーやスマホが泥だらけにならなくなりました

 

先週、潅水設備の準備を少し進めていたのですが

とりあえず不便なメリクロン苗だけ準備しました

何が不便かというと

病気や虫の弱いらしいので寒冷紗で囲っています

 

 

その為、水やりや施肥、除草の度に一度寒冷紗を捲って

作業が終わったら戻さないといけないんです

他の畑では囲っていない人が多いですけど

囲ってなくても都度虫対策したり出来ればイイんですよね

本業を持つ兼業だと管理しきらないんでウチは囲ってます

 

しかしこの週末の土曜日、ほぼ全滅ですwwww

虫にやられました

 

実は一度作業後の復旧が不十分で風で捲れて2~3日気付かない時があったんです

多分、その時にセスジスズメに卵を付けられたと・・・

丸々太ったセスジスズメが数匹・・・

一度入り込んでしまえば害虫とっては天国、食べ放題のバイキング状態

囲ってあるお陰で益虫や天敵からも守られるからね

 

 

まぁ、これでメリクロン苗を気にしなくて良くなったのでほっとしてます

 

後はレギュラー作業の除草、施肥、中耕、水やりです

 

この週末は

土曜日は10時半から子供の部活の試合なので

試合前に畑でやるべき事を少しでもこなそうと朝から作業開始です

畑の廻りには住宅もあるので

いつもエンジン作業は8時過ぎまで自粛です

 

 

 

今回の予定は、潅水設備のセット 除草 施肥 中耕まで済ませたいと思います

 

が!しかし・・・

潅水設備の準備中に保護者会からのLineが

前の試合がコールドの場合、順次30分開けて試合開始との事

「えっ!!要はいつ始まるか判らんじゃん!?」

まぁ明日も日曜日だし予定は昼からの家族サービスだけだから明日のAM中に決定

でも中途半端に出来ないからとりあえず無理やり一段落付けて帰宅

汗でドロドロ状態なんで着替えて子供の試合へ

駐車場が無いんでバイクで行こうと思ったらバッテリーあがり・・・

結局、徒歩でトホホwww

 

なんだかいつもバタバタです

夕方に帰宅してやっとのんびり出来ると思ったら

「明日の予定を早めたい」ってオヤブンが言い出した・・・

時刻は5時過ぎ・・・

今から畑に行くしかないじゃん・・・

日が落ちるまで2時間ギリギリ予定を終わらせられるけど

近所迷惑だよなぁ・・・

近隣のみなさんごめんなさい

例年通り早起きしています

今日も4時起床ですwww

相変わらずのエクストリーム出社です

潅水の準備がまだ出来ていないので水やりが一苦労です

 

 

 

水やりの後は草取りです

今の処はポツポツと生えている程度なんでネジリ鎌で十分!

 

 

一通り終わって片付けていっぷくしながらフッと栗の木をみたら

 

カワイイ奴がいっぱいです

生意気にも一丁前にトゲトゲwww

今年も盆明けには収穫出来るかな?

 

6月に入ると一気に草の勢いが増して来ますね

困ったもんです

土壌消毒をして除草剤を撒いた所はしっかりと雑草を抑え込んでいますが

 

 

去年の畑は結構な状態です

先週辺りはなんとか耕運機で耕してやれば対応出来る状況でした

30Cm程に成長しています

今週、そろそろ何とか対処しないとマズいです

面倒な事になりそうです

でもこの週末は雨予報!

土曜日の午前中のみなんとか天気がもちそうって事で強行しました

レイのジャンクな草刈機

 

 

のデビュー戦として準備万端だったのですが・・・

???ん!?

スパイラルローターの方が早いだろうって事で段取変更

 

 

 

とりあえずひとっ走り

判り難いですが左右のローターの間の部分は刈り残しでトラ刈りと言うかモヒカン状態になってしまいますww

刈り残しを狙ってもう一回戦!

見た目は殆ど変わらないですがここまで1時間で草刈自体は完了

ほぼ同時に本降りの雨が降ってギリギリですwww

 

6月に入ってしまいましたね

梅雨に入ってくれると水やりが楽になるんですケドねww

現状まだ潅水設備の引越しが出来ていません

 

なので仕事前か仕事後のどちらかで水やりをしています

この週末も水やりをして来ました

イイ感じに栗の花が満開です

レイの匂いが臭くて・・・

 

他の作業は植付のしていない部分を除草を兼ねて耕運機を掛ました

 

一部だけなんで久しぶりにコマメで作業です

雑草が生えている処を耕運機で耕してると時々刃に絡んだ草を

取る必要がありますよね?

ウチの耕運機には大きめのカラビナをぶら下げてあります

 

 

そこに小さな腰袋をぶら下げてあります

いわゆる工具差とか釘袋とか云うヤツです

始めの頃は本来の腰ベルトに取付ていたのですが

ハサミや鎌を腰にぶら下げて転んだらヤバイなぁと思い耕運機にぶら下げる事にしたんです

 

場合によっては石ころやゴミが出て来る時も有るじゃないですか

そんな時はゴミ袋としてコンビニ袋をぶら下げてます

あまりにも暑い時はペットボトルホルダーをぶら下げますww

複数装備の時も有りますよ

 

まぁ、耕運機を使わない時は腰に付けるしか無いんですけどね

 

最後に施肥したら在庫が寂しくなってしまったので仕入れながらの帰宅です

 

 

畑の方はマトメてしまいましたが

軽トレーラーも同時進行的に作業をしていました

 

バックランプの信号をどうするかでしたが

とりあえず牽引車のバックランプを確認すると

黒の線と茶色の線が来ているのが確認できました

 

黒=アースと思い茶色の線をたどり電球部分で仮にアクセサリーとして売ってるLEDを挟み込んでみました・・・

 

 

 

検電ドライバーより安上がりだしね

 

えっ!?点かない?なんで?

BMW純正のは何故かバックランプだけ白熱球w

でちゃんと点いてるLEDの極性間違えた?と思い替えてみるが

点かない???

まさか!?と思い茶色ではなく黒の線からに変えたら

バッチぐぅー!www

黒=アースの思い込みです

この間3日間・・・

仕事やその他諸々の合間にやってる為毎回内装の復旧しないとイケナイ状態だったのでメチャ手間取りました

 

で!結局黒線から分岐して内装パネルの隙間に押し込んで

ヒッチハーネスコントローラー付近まで持ってきました

 

わざわざバックランプハーネスを車外へ単独で出すのも面倒だし

トレーラーにリアフォグなんて要らないので

潔くリアフォグの配線を切ってバックを繋ぎ込みました

あっ一応リレー入れてます

 

 

 

浜松の軽自動車協会は仕事場から10分程度の距離なので

とりあえず職場へ回送して車検は仮ナンバー期限ギリギリに仕事の合間を縫って受けて来ました

 

平日の通勤時間帯にトレーラーを引張って帰るのも気が引けるし週末は雨予報だったので翌週末まで仕事場の隅に追いやってそれまでの間にチョットだけ手を加えましょう

 

シーマリンのマルチトレーラーってダンプするんですが

空荷の時は軽く上がるケド荷が載った状態では重くて上がらないんです

しかもダンプ状態でバイクや荷物(ウチは耕運機)を載せるときは

つっかえ棒を入れてやらないと

シーソー状態でバタンと落ちて危険が危ないんですww

 

 

なので仕事場に落ちている端材で

こんなんを作りました

コレをダンプ固定ピンの部品部分に

共締めして固定してやるんです

フレームとの間に何処にでも転がっている

 

 

 

パンタジャッキを入れてやると

ジャッキで荷台の昇降が出来る様になりました

フレームに合わせてジャッキの足に穴開けてUボルトで固定すれば完璧です蝶ナットを使えば緊急時にも使えるしね

 

大失敗だったのは

荷台にチラっと写っているタイヤ!

これ昔、記事にしたタイヤホイールです

 

やっと車検が終わったので満を持して投入しようって訳です

 

鉄チンホイールを外してハヤシを入れてみると

PCDはピッタリだがハブボルトが短い!?

???んなバカな

ハブがデカイ・・・

奥まで入らん・・・

10mm位?

スペーサー入れる?イヤ、イヤそれでもハブボルトが短いんだって

ハブボルトをロングにする?

その前に極悪なハミ出しwww

きっとすんなり入って居ればチョットやり過ぎカナァ?位

でも現状だと多分5cm位?

無理ですwwww

 

ここの処、やる事、やらないとイケナイ事、やりたい事が多すぎです

更にやりたくナイ事も一杯です

 

なのでちょっとマトメちゃいます

とりあえず畑の方は

 

 

 

 

ネトマリンエースの後に

 

 

 

 

ネマキックを散布して

 

 

 

 

堆肥の漉き込み

まで終わらせていました。

年々遅れ遅れになってしまってイカンとは思いつつ昼間の仕事と天気の具合を見ているとついつい怠けてしまいますね

やっとこの週末に定植まで完了です

前々からあまり天気が良くななさそうだったのですが決行です

朝一で土を耕運機でしっかりとほぐしてから

畝を作って植付です

予定通り今年は少な目です

毎年、自分で芽出しした苗とは別にJAからメリクロン苗が割当られて来るのですが

本当は要らないんだよね・・・

虫や病気に弱いから寒冷紗したり色々と面倒で

寒冷紗で囲うと寒冷紗が邪魔で

水やりがしにくいので潅水チューブ仕込んだり

毎回、除草や施肥の為に捲ったりでやりにくいし面倒で嫌い

今年はマルチを張ってやりました

まだ潅水設備の準備は出来ていませんがこの後雨予報なんでヨシとしましょう

 

この後苗の廻りに藁を敷き込んでいたら途中で雨が降り出して終了です

今年に入ってからずーっと軽トレーラーの車検が切れたまんまです

いい加減車検を受けないと思ってはいたのですが重い腰を上げてみました

 

中古で買ったこのトレーラー

前回の車検の有効期限は1月4日でしたwww

年末年始の忙しい時期に滅茶苦茶不便だったので車検をずらす事にしたんです

 

車検にあたっての問題点は

仮ナンバーが必要になるんです

仮ナンバーを借りるには先に自賠責に加入しないとイケナイんです

でっ!先週、仕事の合間を縫って自賠責と仮ナンバーの手配をしました

仮ナンバーの返却期限は5日間です

今週中に車検まで終わらせないとマズい

 

 

トレーラー側の点検は終わらせたのですが

牽引車側のハーネスにバックランプが来てないんです

使用しているハーネスキットはイギリスから調達したんで

いわゆるeu仕様なのか?バックの処にリアフォグが来ているんですw

一応、オプションでバックランプ仕様に変更出来るみたいだけど

今更、再度手配も大変だし・・・

車検時にバックの指示されたら同時にリアフォグonで対応するのはチト冒険かなぁ?w

でも実際に牽引してる時にリアフォグが必要な状況になったら面倒だよね

今迄30年以上そんな状況になった事は一度しか無いケド

ココはバックランプを引いた方が無難と思いとりあえず応急的に対応して問題があれば見直す事にします

 

 

無駄遣いとは言わないが

思わず入手してしまいました・・・草刈機を

 

某ヤフオクで前々から出品されているのは知っていたんです

ずーっと落札されず何回も値下げ出品されていたんです

多分、落札されないのは送料のせいだと思います

決してボッタクリでは無いと思うのですが

草刈機ってどーしても梱包サイズが大きくなりがちなんで

納得出来る金額だと思うけど

この送料を払ってまでは欲しくない

 

実はこの出品者から数年前にもバイクの部品を落札した事が有るのでお店の場所を知っているんです

そして仕事場の同僚の家からも歩いて行ける距離らしい

 

なので直接引取りに行けばいいのですが

営業時間帯が仕事帰りだと結構ギリギリなんです

 

何とかなるだろうと悪魔が囁いたんで落札してしまった

約1.5K円でw

説明にもアクセルレバーが無いとの事だったので

500円程の汎用アクセルレバーを調達

 

 

所詮は草刈機の2ストエンジン

後は可能性としてはダイヤフラム程度だろうし

予備のダイヤフラムが何個か有るので大丈夫

 

 

 

仕事中の空き時間で修理&作動確認です

まずはアクセルレバーはバッチグーw

ボルトオンならぬボルトポンって位簡単

では、燃料入れて始動確認!

プライマリーポンプを押すと

燃料ダダ漏れwww

燃料ホースとポンプがひび割れ・・・

 

 

燃料ホースは長さに余裕が有るのでダメな所をカットして再利用

ポンプも予備が有るので交換

 

 

 

始動再チャレンジ!

一発始動ですwww

 

約2千円で草刈機を調達ですね

2スト小排気量なんで軽くてイイですね