この週末も土壌消毒後のガス抜きしました
2回目ですが引続き線虫や害虫対策です
今回は途中に寄り道したので遅がけスタートです
とりあえずガス抜きの2回目を終わらせて
線虫対策のネトマリンエースを散布します
今回、土壌消毒をしていないエリアをメインに散布です
散布機で散布して耕運機で混ぜ込みです
やっぱりちょっと大きく負荷が掛かるとベルトが滑りぎみですね
怪しい雲が出て来たので昼抜きで一気に終わらせました
この後2週間後にもう一回害虫対策の予定です
畑の土壌消毒をして一ヶ月経ったのですが
途中、一度東側のシートが多少捲れましたが多分大丈夫だと思いたいw
続きの作業として土曜日にガス抜きの耕運をしました
2回以上ガス抜きをしないとイケナイのですが一度に連続2回でイイのか良く判りませんww
元々の予定では土曜日1回、日曜日1回の計2回のつもりでしたが
日曜日は雨予報なのでどうしよう?
まずはシートを剥がすのですがコレが結構大変
巻き取っていくのですが幅が広いんで半分に折って巻いて行きます
巻取機でもあればイイのですが手作業ですww
シートの上に溜まった水やら泥が付いているので結構な重さになります
綺麗にしながら巻けば問題無いと思うケドそんな余裕は無いっす
1列捲っただけで汗だくです
Tシャツ一枚になって作業続行です
なんとか全部捲り終わって休憩!
水分補給しながら耕運機の準備です
今回はクボタのTR60です
しかし、前回の整備の時に燃料コックを閉め忘れていた様でキャブレターに燃料がタップリですが・・・
一発始動でした
さすがフューエルワンwww
作業も順調に始めたのですが時々駆動力が弱くなって異音がする
多分、ベルトが滑ってるorz
次回調整かな?宿題が出来てしまった
まぁ何とか一回目のガス抜きを昼までには終わらせました
実は前日の金曜日は代打の夜勤だったんです
金曜日の昼間普通に仕事して夕方に帰宅、夜に再び出勤
睡眠時間は2時間程度しかしてないっす!
身体がついていかないので早めの
昼飯に帰宅しようと車に乗ると
24℃?・・・・
2回目は来週に決定ですwww
身体の準備が出来てません
先週は仕事から帰宅するとひたすら種芋の伏せ込みをしてました
スマホのアマゾンプライムで大谷を見ながらなんで手が止まりがちでなかなか進まないですww
なんとか週末までには終わらせ畑も消毒中なんで百姓は一段落のつもりでしたが
そぉ云えば 去年の畑・・・
草がちらほら・・・だったよなぁ
他にもやる事はいっぱいあるけど去年一年世話になった畑なので耕す事にしました
畑に着くと・・・車を停める所が無い
お隣の漁師達も片付けか何かで大集合してました
久しぶりにホンダのこまめの出動です
数ヶ月ぶりにエンジンを掛けますが一発始動ですよ
やっぱフューエルワンのおかげかな?ww
単純な形の畑なんで時間も掛からないので二度掛けしておきました
週末は仕事でした
雨なのでどっちにしろ畑作業は出来ないので丁度よかったデス
一応出勤前にシートが飛んでないか確認しましたがOKでした
日曜日は種芋の消毒をしました
去年の出来が最悪だったので今年の種芋も小振りな物ばかりになってしまいました
毎年の事ですが傷みの確認をして洗浄です
本海老と青柄に分けてネットに入れて
まずはネグサレセンチュウ対策にパダンです
バケツで300倍の水溶液を作ってその中に種芋を30分間浸漬するのですが
一応、浮かない様に適当な石を重りにしています
続けて黒斑病対策のトップジンです
このトップジンは200~500倍なので分かり易くパダンと同じ300倍で行きます
10Lの予定なので約33g程ですね
パダンの浸漬している間に
計量して準備しておきます
なので先に少量の水でペースト状に溶かしておくと混ぜやすいですよ
パダンの浸漬が終わり次第引き続きトップジンの水溶液を作って
同様に30分間浸漬します
浸漬後に風乾で本日の予定完了です
そろそろ今年の百姓の準備を始めないといけない時期に入り込んでいます
なんとなくやる気が起きないんです
一昨年は連作障害で収穫が少なく去年は新しい畑で失敗続きで収穫が少なく二年続けて大失敗をおかしてます
今年は元の畑に戻る予定ですが
一年しか開けてないので土壌消毒をしっかりとやろうと思い
先月末に重い腰を上げました
まずは軽く耕運機をかけて事前に土をほぐしておきました
で先週末にバスアミドで消毒作業をしました
このバスアミドって結構高価なんだよね・・・
しかも購入時には印鑑が必要だし
なので生育の悪かった処をメインにします
栗の木から道路までのエリアです
この週は前半ほぼ雨で後半の2日程晴れだったので
もう一度耕運機を掛けます
バスアミドの最適な土壌水分量は最大容水量の40~70%となっているので丁度いいと思います
次に散粒器でバスアミドを撒くのですが
粒が細か過ぎて調整が難しくムラだらけです
専用の散布機が正解なのかな?
その分念入りに土壌混和を行っておきました
幸いにも作業途中から少々雨も降って来たので散水は省いて
シート掛けをしますが
このシートも本当はガスバリア性の高いシートがイイのですが
コレも高い!
一応、「ポリエチレンフィルムを使用する場合は、厚さ0.05mm以上のフィルムをご利用ください。」
とあるので0.05mmの農ポリを使います
日頃の行いがイイとは思いませんがこの日は遠州のからっ風も無く順調に完了です
このまま1ヶ月がまんですがその間に種芋の準備とかしないと
イケナイですね
貧乏暇なしですwww
長い事建設関係の仕事をしていましたが
その中に某有名住宅メーカーのリフォーム部門に居た事があります
先日、近所でその某住宅メーカーの家で足場を組んでいる家を見かけました
翌日、養生シートの看板を見たらやっぱり元職場の現場でしたww
数日後、散歩がてらに前を通ったら職人さん発見!
良く知った顔でした
工程的にもう終盤のはずなので邪魔しても悪いと思いつつ
少し雑談してたら塗料の入っていた空ペール缶があったので3本ほど貰いました
今の職場にも使い古しのペール缶は沢山あるのですが全部スチール製なんで錆びるし元々アスファルト乳剤が入っていたので使用前の掃除が大変なんです
その点この塗料が入っていたペール缶は結構簡単です
こんな感じで塗料が残ってますがある程度乾いてしまえば
柔らかめの皮スキみたいなヘラとかでこすると
簡単に剥がれる様に取れるんです
最後に軽く洗ってやればOKです
さっそく今年の種芋消毒でデビューして貰う予定です
資格マニアじゃ無いのですが結構色々な資格を持っています
最近、ある資格の為にオンライン講習を受けています
以前にもオンライン講習って受けた事があり
仕事場からの取得命令でしたが
普段から携わっている業務の法改正による物で
それはただ聞くだけのいわゆる特別教育の講習でした
今回はチト違う
普段、なじみは殆ど無いほぼ未知の世界の内容です
講習時間がトータル30時間以上ですwww
一日8時間受けても4日掛かります
仕事しながらだと
「立ってる人間は親でも使え」って感じで途中で用事が入ったり電話が入ったり・・・
実質1日で1~2時間程度の進行具合で内容が全く頭に入らん
歳のせいもあるけど orz
この講習確か去年からeラーニングしか無いらしい
ナゼ?コロナも5類になってるのに?
ゼロベースからの人には無理がある
質問したくても出来ない
対面講習の方がありがたい
天下り団体がやってる資格はクソだ
講習の内容はテキストと全然リンクしてない
大事そうな処をマーカーして次のマーカー箇所を探すと
2ページ前だったり勿論逆のパターンも
テキストに全然載ってない事を要注意しろとか
噂だと講習ビデオの基本は数年前の物を継ぎはぎした物らしい
やっぱり天下り団体がやってる資格はクソだ
とりあえず規定時間の講習は終わらせたが
この後、CBT試験を会場に行って受ける
オンライン講習の後に会場試験って・・・
絶対天下り団体がやってる資格はクソだ
とっくに年が明けてましたねw
もう既に半月以上経ってますね おめでとデス
で!いまさらですが年末にヒッチを付けました
イヤぁ~面倒でした寒いし・・・
思い付きで車屋さんの一角を借りて作業したんですが
何故か普段使いのマキタのインパクトや工具が畑に置いてあって
逆に普段は耕運機用に畑に置いてる工具箱が車の中に・・・
まぁ、出来ん事はないでしょと・・・
足りない時は貸してもらいましょ
画像はほとんど撮ってないのであしからず
まずはリアバンパーを外すんですが
リアフェンダーの中のボルト3本を外すんですが1本はトルクスです左右両側同様にあります
黄色マークの所がトルクスです
タイヤが邪魔なんでスパナでチマチマ外しましたよ
ラチェットレンチがあれば~
トルクスの処はプラスチックのライナーが覆いかぶさった状態なので捲り上げながらの作業です
あと、確か?テールランプ脇のカバーを外すとそこにもボルトがあるよ
テールランプ自体は外さなくてもイケましたよ
バンパー下にもボルトがありますよ
左右フェンダー側と
マフラーのタイコの辺り
後はフェンダーとの嵌め込みを外して後ろに引張る様にすれば外れたハズです
ただ、イッキにやると・・・センサー系のハーネスとかがあるんで外してからで
ちなみにこれってバンパーのカバーですバンパー自体は内側に鉄製のが入ってます
ちゃんと道具が揃っていれば別に大変じゃないですよ
で、今度はラゲッジスペースの内張りを剥がしてやるのですが
右側のバッテリー廻りだけで十分です
基本、クリップ止めになっていますが
ウチのはアダプティブ アタッチメント・システムのバーが付くやつです
そのバーを固定するアンカー(名称不明ww)が邪魔して外しにくかった
おかげで一か所バネでビヨーンって飛んでいって失くしてしまいました
部品で出るのかなぁ?ちゅーか名称は何?
と云う事でやっと取付作業に入って来ます
さてまずはヒッチメンバーからいきますか
CURTのヒッチメンバーです
やっとむき出しにしたバンパー本体と車体の間にヒッチメンバーの取付部を挟み込むんですが
ココのナット18ミリ・・・
工具箱の中にはスパナ 17-19 メガネレンチ 17-19
だって畑用の工具なんて畑で失くしても良いように全て安物のセット品だもん
モンキーレンチもブラケットが邪魔で使えるスペース無いし・・・
しょうがないので車屋さんにディープのボックスとエクステンションを借りて済ませましたが
バンパー本体にもハーネスがいるので完全には外さず片側毎に嵌め込みました このハーネスが・・・
ちゃんと道具が揃っていて二人居て一人にバンパーを持って貰えれば別に大変じゃないですよ
重いけどww
次にハーネスです
PF jones https://www.pfjones.co.uk/ って処のハーネスキットを使ってます
取付マニュアルは全部英語ですがほぼイラストで非常に判り易くイラストも正確なんで見易いですよ
下手な日本製品のより分かり易いカモ?
バンパーの外し方まで載っていれば完璧なんだけどそこまでするとページ数が多すぎになるかも
問題はハーネスを通す穴開けをしろとのことです。しかも40mm
当初手持ちの30mmホルソーで済ますつもりでしたが良く見ると
すぐ横に純正のハーネスを通してる処があるのでそのブッシュに切込みを入れて通しました
勿論コーキングで処理してますよ。あとはマニュアル通りにいけます
あとは内張りとバンパーを元に戻すだけです
フェンダーの中のトルクスネジの取付がやっぱりライナーが邪魔して大変でしたね
バンパーの復旧まで終わった所で時間切れになったので一度帰宅です
ココまでちゃんと道具を揃えて段取り良くやれば1~2時間程度で終われるんじゃないかな?
でも、気付いてしまった・・・
バンパー本体のハーネスは・・・
帰宅後用事を済ませ今度はカプラー問題の解決です
ハーネス引回し時に既存ブッシュに通す為に実は7ピンカプラー手前で切断しています
(40mmなんてデカイ穴はこのカプラーやコネクタを通す為だったと思います)
まぁこのEU-US問題解決の為にも切断が必要だったからね
で 採用したのは両方取付にしました
とりあえずギボシ端子で分岐ケーブルを7本作りました既製品を使ってもイイと思うけど
ミス防止の為に配線色を合わせて作りました
EU7ピンとUS7ピンのピアサインを合わせて繋ぐのですがここで問題発覚!!
コイツにはバック信号が来てない!!!
リアフォグ!?・・・いらんそんなの
・・・・・とりあえず形にしよう
トレーラーのバック難しいし嫌いだからしたくないしwww
分岐箇所を自己融着テープでテーピングして養生で分岐完了
取付ブラケットも両用なんて無いので仮設で取付です
性格的に本設になりそうですが
ヒッチが目立たない様にUSカプラーを黒く塗ってます
EUカプラーは元から黒かったけどボルトがぁ~
とりあえず現状の完成形は
後々調べたらオプションでバックランプキットがあるみたいだけど
とりあえずバックランプハーネスからリレーで取出して見ようと思ってます
どう考えても軽トレーラーの車検には間に合わないのでのんびり対応して春頃に受ける事にします
途中で気付いたのはヒッチメンバーを付けた事によって
コンフォートアクセスが死にましたwww
壊れた訳じゃ無いです
ヒッチボールの差込口が邪魔してバンパー下に足を入れてもリアハッチがハンズフリーで
あかなくなりましたorz
ちなみに
PF jones https://www.pfjones.co.uk/ のサイトに行けば購入前でも取付マニュアルのPDFが見れるます
CURTもサイトでPDFのマニュアルが見れるので
事前に見ておくとイメージがしやすいですよ
ビッチじゃないですよw
先日やっと注文しました
トレーラーヒッチ
年明け早々にトレーラーの車検が切れるのですが
コレが無いとトレーラーを引っ張れないので・・・
電装系はだいぶ前に入手済で今回ヒッチメンバーをどうしようか考えていました
純正と同様にスワンネックにすれば
けん引荷重も目一杯活用出来て2t引っ張れるのですが
そこまで必要無いし
けん引免許無いし
高いし
って事でCURTのヒッチメンバーにしました
クラス1なんで900Kgまでだけど所詮今のところ軽トレーラーだけだし
仮にキャンピングトレーラーなんか牽く事になっても
普通車免許だと牽けるのは750Kgまでだし
なので十分です
ただ、今まで使っていたヒッチキャリア・・・
差込50mmなんだよね
前の車が2インチだったんでそれに合わせての自作品だから・・・
今回1.25インチ・・・
作り直す?面倒臭ぇ~
いっそのこと作り直した方が早いかも?
追々 考えよう
でっ!週末 早速届きました
いつ取付しよう?
てかまだ全部は揃ってないんだよね
残りは
1、電装系ハーネス取付用のホルソー
ちゅーか40mmのホルソーなんて要る~?手持ちの30mmで代用検討中
2、ヒッチボール
カートのヒッチメンバーってセットじゃないのね!まぁ消耗品だし安い奴で
3、7ピンカプラー
今だに悩んでるUSかEUか
車体側ハーネスはEU7ピン トレーラー側がUS7ピン どっちにしようか
変換ハーネスにしようか・・・
又は並列にしてEUとUS並べるのも・・・見苦しいなぁ
悩むぅ
先週は昼間の仕事を休んで
農業機械研修を受けてきました
この研修基本無料です
大型特殊免許が付録で付いてきます農耕車限定ですが
と云うより大特研修ですが
この免許は農耕車限定って限定免許になるのですが
取得後に限定解除すれば全ての特殊車両に乗れますが
試験場に行って一発試験で限定解除するのなら格安で可能だと思います
自動車学校とかで農耕車限定解除するのと普通車免許から取得するのは殆ど変わりませんww
この研修は大型特殊と言っても農耕車なんで普通車との違いは少ないです
多分、試験場や教習所の大型特殊車両はホイールローダーが多いんじゃないかな?
ホイールローダーだと中折れなんで多少運転操作に違和感があるかも?
普段の仕事でたまに構内でホイールローダーに乗るので運転感覚は大丈夫だと思います
試験仕様の安全確認の方法を忘れないうちに試験場に行こうかと考えています
ただ、今回免許証が新しくなったのですが
実は最後に違反をしたのが4年前で来年以降の更新でGoldになる予定だったのです
それが、次回の更新までお預けになりました
結果、9年以上無事故無違反でないとGold免許に成りませんww
まあ、来年以降に新しい免許を取ればそこからGold免許になるはずなんで
来年に限定解除を伸ばすのもアリですがそこまで試験仕様の運転を覚えてられるか自信が無い
任意保険の金額にも影響するし・・・