中段内受けを手解きの技に活用し、その時の腰の動きを反撃の際のタメとし、淀みなく中段逆突きを放つ | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 同じく基本動作Ⅲ(きほんどうささん)」に登場する動きを応用した技になりますが、「受け」を「手解き(てほどき)」の技として用い、「突き」で反撃する、という内容になります。

 

 武技としての構造はこれまで稽古した内容と同じであり、実戦ではその瞬間に最も効果的と思えるパターンで行なうことになり、その選択は自身で行なわなくてはなりません

 

 しかし、その選択肢を広げておくのが稽古の目的の一つになりますので、そういう意識で稽古したもらいました。

 

 「手解き」ですので、相手から手首を掴まれた、という設定の上で行ないますが、実戦では体格や握力などの条件が異なりますそういうことも念頭に置いての稽古が必要になりますが、細かなところまで意識する場合、条件の違いがとても重要になります。

 

 これまで稽古した技を再度行なう時、少しずつ条件を変え、その設定で行なことになりますが、まずは基本的なところを理解し、その上でその理に則って動けるということが大切です。

 

 次回行なうのがいつになるかは分かりませんが、その時まで少しでもポイントを覚えておいてもらいたいと思いつつ、昨日に引き続き稽古しました。

 

 全体の概要についてはタイトルに記してありますのでイメージは湧くと思いますが、どういうところを意識しなければならないかについて、当日撮った写真と共にお話をしていきます。

 

 

 まず設定ですが、上の写真の状態からスタートしました。

 

 昨日のブログを覚えている方なら、何となく様子が違うところに気付かれたかもしれませんが、掴む側と掴まれる側が反対になっています。

 

 この点は写真を撮る関係で入れ替わってもらったことになります。

 

 そしてもう一つ異なっているのが、掴む側の立ち方です。

 

 この点はモデル役の人に任せましたが、守ってもらったのは掴まれる側の立ち方で、いわゆる「自然立ち(しぜんだち)」でやってもらいました。

 

 これは相手に対して左右の足の位置が同じになるわけですが、組手の時の様にいずれかが前に出ている場合と比較することで身体操作の感覚が違いが出てくることを実感してもらいました。

 

 こちらから確認してもらったということではなく、稽古の際にそれぞれの口から自然に出てきた言葉でしたが、そういう感性に基づいた感覚が稽古で養成されるべきことの一つですので、そういう言葉が出てきたことは教える立場として嬉しく思いました。

 

 

 例によって、別アングルから撮った写真です。

 

 撮った場所の関係から、この時点で掴まれている側の足の一方が既に引いているようにも見えますが、まだ「自然立ち」のままです。

 

 

 そして上の写真が掴まれた側の足を1歩引いている様子ですが、それに伴って掴んでいる側の状態が前傾していることがお分かりになると思います。

 

 そうなるためには、昨日お話ししたように上肢と下肢の動きがシンクロしていることが大切で、そのベースは当人の武術体であり、身体の中心軸の質が関係します。

 

 今やっている「手解き」の技の場合、掴まれている側の動かし方については共通していますので、武技の全体の流れについては異なるものの、共通しているところがあるため、トータルするとこの箇所についてはそれなりに経験していることになります。

 

 別個の技というイメージであればなかなか身に付きませんが、共通しているというところを理解すれば、相違点はあってもベースになる点は数をこなしているところから、質的にアップしていくはずです。

 

 

 別アングルからの写真です。

 

 

 1歩引いたところから続く動きですが、これも昨日の場合と同じです。

 

 掴まれている側に反対の手首をしっかり挟み込みますが、今回はタイトルにあるように「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」の応用という意識で行ないますので、昨日の場合は少し異なった意識で行ないます。

 

 それは掴まれている側の身体操作の意識ですが、前腕の角度や接触部位の意識です。

 

 ここでは昨日の様に前腕を回旋させることはありませんので、接触時の勢いについてはより一層意識してもらいました。

 

 

 技を掛ける側の目線で撮った写真です。

 

 

 挟み込んだ手首の様子を拡大した写真です。

 

 ここから変化することになりますが、中途半端な状態からではうまく行きませんので、しっかり挟み込んでもらいました

 

 

 というのは、今回の「手解き」の技では、前述のように「中段内受け」の要領で行なうわけですから、ある程度崩してから別のベクトルで動かすことがなく、接触時の勢いのまま、フォロースルーを意識してもらい、その結果、「手解き」の技になるということで行なってもらいました。もっとも、厳密に言うと若干の手首の回旋がありますが、出席者にレベルの差がありますので、アドバイスの内容も調整しました。

 

 その場合、腰の切り方が重要になり、上肢の動きだけで行なおうとするときちんとできない場合がありますので、土台としての立ち方に留意し、腰の動きをしっかりやってもらいました

 

 相手が掴んだ手を外されまいとすればするほど、外された時の姿勢の崩れは大きくなりますが、外せるかどうかは相手の武術体も関係することになります。

 

 ここでは外せたとして継続しましたが、人によってはその点が上手くできていない人もいましたので、その場合の対処法についても説明し、ほんの少し数もこなしましたが、前述したようにいろいろな展開については今回の稽古目的ではありませんので、予行演習的なところに留めました。

 

 いつもと異なる出席者があったことから、ついメニューの拡張になってしまいますが、早く全員のレベルアップが叶い、そのような稽古になればと願っています。

 

 

 また、別アングルからの写真です。

 

 腰をしっかり引いていますので、それを戻す意識で鋭い動きによる「突き」を放ってもらいます

 

 

 タメた腰を活用し、しっかり「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」を行なっている様子です。

 

 昨日お話しした技の場合、基本として「中段逆突き」のバターンでは前回行なっていますので、今回は拳形を変えて行ないましたが、今回の技は初めてでしたので、「正拳(せいけん)」での反撃にしました。

 

 

 最後に中段突き(ちゅうだんづき)」が体幹部にヒットしている様子を撮った写真をアップします。

 

 稽古ではもちろん本気で当てるわけではありませんが、稽古時のイメージとしてはきちんと当てる意識で行なってもらいます。

 

 この日、もう一つ稽古しましたが、前回稽古した内容と同じなので、ブログとしては割愛させていただきます。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp