受けから突きという2挙動の動きを、手解きから反撃の技として用いる稽古。拍子を意識することが大切 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある火曜日のことですが、研究稽古として行ないました。

 

 この日、出席者の関係から2組に分けました。そのことについて昨日のブログではお話ししませんでしたが、まずはこの点をお知らせした上で話を進めます。

 

 私は昨日・今日のブログでお話しする組を担当しましたので、そこで稽古した内容についての話になります。

 

 タイトルや昨日お話ししたことからお分かりの様に、基本動作Ⅲ(きほんどうささん)」に登場する技を別解釈で稽古したわけです。

 

 当然、一般的な注意点とは異なる意識で行なう必要がありますが、最初のポイントである手解き(てほどき)」の箇所については「基本動作Ⅱ(きほんどうさに)」の展開として稽古した時に行なっていますので、それをベースにしてもらいます。

 

 でも、そこから極めとなると、昨日の場合もそうでしたが、どうしても最後のほうを意識しやすくなるため、「手解き」のところが疎かになりがちです。

 

 そのため、復習も兼ね、武技全体のクオリティアップを意識して行ないました。

基本動作Ⅲ 外受けから突き(後退)

 

 まずは「基本動作Ⅲ」に登場する動きそのものを表したイラストをアップしますが、中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」から「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」を行なっています

 

 昨日は「中段外受け」の箇所が「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」になっていますが、「受け」から「突き」という技の構成は同じです。

 

 ということは、昨日お話しした内容をそのまま活用できるところがある、となりますが、具体的な動きになると相違点がある分、実際に稽古するとそういうところで一瞬躊躇する様子が見られます。

 

 そういうところを数をこなすことで改善していくわけですが、そういう身体操作が本物になれば、組手の時も役立ちます。ただ、自由に攻防を行なう場で行なうとなると数段高いステージになりますので、一つずつ階段を上って度胸などの「見えない技」まで習得した上ということになりますので、たゆまず稽古を続けて欲しいと願っています。

 

 ということで、稽古の様子を写真と共に綴っていきます。

 

 

 今日は昨日の場合と立場を変えて行なった写真になります。

 

 しかし、設定は同じで、写真の様に自身の左手首を相手の右手で掴まれる、というところから行ないます。

 

 こういう身長差がある場合、昨日の様に「手解き」として「上段揚げ受け」を活用するのは良い選択になりません稽古ではいろいろなパターンを技として学んでもらうために行なっても、実戦での選択は最も効果的でなければならず、この場合は「中段受け(ちゅうだんうけ)」の活用というのは効果的な選択の一つです。

 

 掴まれた瞬間、自分の頭の中に反撃の極めまで思い描き、そのイメージ通りに動くように心がけることで成功の可能性が大きくなります。行為の意識だけでなく、自分の動きを客観的に見て最終形までイメージすることが大切、というわけです。

 

 

 アングルを変え、掴まれた側から撮った写真です。

 

 

 そして掴まれた様子を拡大した写真ですが、掴む側としてもそれなりの力で行なうようにしなければ、武技としての稽古になりませんので、中途半端な意識にならないように留意してもらいます。

 

 相手を変えて大人の人に掴んでもらった場合、絶対的な握力の違いから上手く技がかかりませんでしたが、写真のペアの場合、最初は力んでしまうシーンもありましたが、少しずつ武技らしくなっていきました

 

 

 ということで次のステップですが、昨日と同様、掴まれでいる側の足を1歩引き、同時に上肢も引きます

 

 昨日もそうでしたが、この時なかなかシンクロさせることが難しいようでした。何度も稽古してることですが、少し間(ま)が空くと、できた時の要領を忘れるようで、うまくシンクロするまで少々時間を要しました

 

 実戦ではやり直しはできませんが、稽古ですからそれは可能です。でも、その様子に甘んじていれば上達は見込めませんので、少しずつ意識を変え、同時に身体操作のほうのレベルアップを望みたいところです。

 

 

 その際、ほぼ同時に摑まれている手首と相手の手首の間に、自身の反対の手首を素早くしっかりと挟み込みます

 

 その意識は、それだけで相手の手が離れてしまうくらいの勢いで行なう方が効果的なのですが、中途半端な状態になるシーンが散見されました。

 

 同様のことは昨日お話しした技でも注意しましたが、それでも要領が異なれば同じような問題がおきます

 

 ではその異なるところは、ということですが、昨日の場合、手首の小指側を挟むようにしてもらいましたが、今回はご覧の様にそれは親指側になります

 

 その違いはここからの動きに違いがあるからですが、そういった細かな違いが身体操作にも影響を与えるということを理解してもらい、だからこそ理をきちんと頭に入れた上で身体を動かすようにするわけです。

 

 

 今度は4枚連続で写真をアップしましたが、「手解き」のための動きを分けて撮ったものです。

 

 手首の回旋を効果的に用い、「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」の要領で掴まれた手を外します

 

 前腕の回旋をしっかり活用することが大切ですが、相手の上肢をしっかり皮膚感覚で感じながら行なわなくてはならず行為のみしか頭になければ、接触部位が滑るだけで外すことができないケースが出てきます。

 

 触覚という感性が必要なところですが、武術は五感を最高度に磨いて活用し、その上で第六感までも含めて対応することになります。

 

 

 そして反撃ですが、これは冒頭のイラストをご覧いただければお分かりの様に、「中段逆突き」で極めます。

 

 「基本動作Ⅲ」の動きが前提ですからこの流れにしましたが、基本として行なっていることでもいろいろな展開がある、というところを理解してもらったら、今、やっていることは「(かた)」の分解・解説にも活かせますので、この段階をしっかり頭と身体に染み込ませてもらえたらと願っています。

 

 この日の稽古はここで終わりましたが、「基本動作Ⅲ」を活用した稽古はまだ続きます。

 

 それは次回になりますが、そのことは参加した道場生にきちんと伝えました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp