上段逆突きに対して運足と共に対応し、奥手で受け、「抜塞」に登場する横屈立ちによる突きで反撃する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 今日も相手から「突き」に対応する技として行ないましたが、仕掛け技は昨日と異なり「右上段逆突き(みぎじようだんぎゃくづき)」でした。

 

 立ち方も突く側も異なりますが、「上段突き(じょうだんづき)」である点は同じです。

 

 しかし、そういった単純な捉え方をしていれば無駄な力を使ったり、せっかくの反撃のチャンスを無にしてしまう可能性があります。

 

 だからこそ、約束組手ではそういうところを明確にしてもらいたいためいろいろな設定をし、理を理解してもらった上で数をこなす、ということをやってもらいます。

 

 昨日お話ししたように、この日の稽古が約束組手の4パターンのみになったというのは、説明と共に各パターンの数をこなしたからで、そういう意味では中身の濃いメニューになったと思っていますが、道場生にどこまで響いたかどうかは不明です。ただ、数をこなす中で少し良い方向に傾いたのではと思えるところもあり、後はその定着を期待したいところです。

 

 それは今日お話しする技の場合も同様ですが、前フリはこれくらいにして、具体的な内容に入っていきたいと思います。

 

 昨日、対峙しているところは写真と共にお話ししましたので、画像は省略します。互いに対峙している状態から一方が仕掛ける様子から画像をアップします。

 

 

 仕掛け技については前述の通り、「右上段逆突き」になります。

 

 間合いについては、昨日同様の意識で行なっている様子がお分かりになると思います。

 

 この時、自他は同じ線上にいる、というところが写真からお分かりになると思います。

 

 武技として考える時、そういった細かなところまで目が行き届いているかどうかが大切で、ブログで何度もお話ししているように、行為にばかり目が行かないようにすることが大切です。

 

 そして、そういう意識で物事を見て、考えることができれば勝利が近くなります

 

 

 上の写真はアングルを変えて撮りましたが、顔面の正中線を捉えています。仕掛ける側の意識を表していることになりますが、互いにそのような意識の上で行なうことで力が付いてきます

 

 今回の仕掛け技の場合も、組手で散見される技になりますので、こういった稽古で目を慣らし、身体操作についてもスムーズに行なえるようにしていただければと思います。

 

 

 攻撃に対する防御については、昨日と同じ「手刀回し受け(しゅとうまわしうけ)」でした。

 

 上の写真はその様子を示していますが、よく見ると使用している上肢が昨日とは逆で、右上肢になっています

 

 ということは、対峙している時の状態で言えば奥手で行なっているわけで、この点が昨日とは異なります「手刀回し受け」という部分だけで理解していれば、武技全体の構成で違いが出てくることになるわけです。

 

 ところで、落ち着いて写真を見た時、他にも昨日とは少し異なる雰囲気があります。

 

 仕掛ける側の「突き」の方向が少し逸れているように見えませんか?

 

 実はそこがタイトルにある運足という言葉に関係するところで、攻撃されたと同時に前足を斜め前に動かします

 

 

 その動かし方の程度はギリギリという前提ですので、画像を見るだけでは判然としないかもしれませんが、説明の言葉と共にご覧になれば理解していただけると思います。

 

 この運足により、相手から攻撃は半分以上無効になっているわけですが、それに「手刀回し受け」という動きを重ねることで自身の優位性をアップするわけです。

 

 まさに武技は全身で、ということの一例になります。

 

 

 今度は受けているところを角度を変えて、しかも全身を撮っているので、前述したことについてはこの1枚でご理解いただけると思います。

 

 

 昨日も似たような画像をアップしましたが、「手刀回し受け」ですから、上肢の回旋があります。

 

 極まったところではなく、途中の様子になりますが、この様に回旋させることで相手の姿勢を崩すことにつながりますので、この点、しっかりと意識して行なってもらいました

 

 回旋の際、減速する人がいましたが、ここは逆に加速するところです。そのことで相手の上肢は外れなくなりますが、こういうところも「見えない技」の一つになります。

 

 

 そして、昨日同様、手刀(しゅとう)」を自身の同じ側の下肢の付け根付近まで持ってくることが大切で、決して中途半端にしないことが武技としての完成度をアップさせます。

 

 そのように説明しているものの、実際に稽古している人の中には注意点がどこかに飛んでいる、というケースが散見されました。

 

 

 極めの様子ですが、技名では「突き」になりますが、腰をしっかり入れることを意識して、タイトルにあるように「抜塞(ばっさい)」に登場する「横屈立ち(おうくつだち)」をベースにした技にしてもらいました。立ち方の方向に対して垂直の方向になりますが、近間で腰を入れた「突き」ということを意識した場合、こういった身体操作があるわけです。

 

 この場合、足をいかに素早く変化させることができることがポイントですが、そういった身体操作に慣れていなければ難度は高くなります

 

 床と足裏の汗の状態などとも関係することになりますが、今後課題として理解し、意識してもらえればと考えています。技を放つチャンスを最大限に活用するために、そこで最高の技を放つために、細かなところにまで気を配り、実践することが大切なのです。

 

 

 別アングルから極めの様子を撮ったものですが、最後の写真は「突き」が相手の脇腹に当たっている様子です。

 

 裏三寸(うらさんずん)」という意識と共に、接触点から身体の中心軸までのラインを意識し、きちんとそれを沿って突くように意識してもらいました。

 

 もっとも、稽古ですから本気で突くわけではなく、あくまでイメージの中でということをお断りしておきます。

 

 稽古はこの後、仕掛け技を「蹴り」とした場合で行ないましたが、そのことは明日と明後日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp