左上段刻み突きに対して手刀回し受けで対応し、相手の姿勢を崩した上で上段突きで反撃する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の話です。

 

 一般稽古で、この日は集まった道場生の関係もあり、2つのグループに分け、私は約束組手の組を担当しました。

 

 もう1組は基本や「基本型(きほんかた)」、「(かた)」やってもらいました

 

 ブログは私が担当したグループの話になりますが、この日は終始約束組手になりました。

 

 合計4種類の技になりましたが、今日は最初に稽古した技の話になります。

 

 4種類の内訳ですが、その内の2種類が相手から「突き」で仕掛けられた場合、残りの2種類が「蹴り」で仕掛けられた場合になります。

 

 ということで、今日は上段突き(じょうだんづき)」で仕掛けられた場合、ということでお話ししますが、概略はタイトルからもお分かりになると思います。それを当日撮った写真を基にお話を進めていきます。

 

 

 前述のようにこの日は2組に分けており、もう1組は指導員にお願いしています。

 

 そこで今日の写真のモデルは初組み合わせになると思いますが、その関係で対峙している様子を最初にアップしました。

 

 左側の道場生は癖としてやや棒立ち傾向があります。でも、それを自分の戦い方として組手を行なっていますので、それも個性として考えており、よほど問題が生じない限り、できるだけ活かす方向でアドバイスしています。

 

 今回は約束組手ということですが、間合いなどに気を付け、その点は自由組手の意識でやってもらいました。

 

 

 説明の関係で、それぞれの動きを単独で撮った写真をアップしますが、上の写真は最初の仕掛けの「突き」の様子です。具体的には「左上段刻み突き(ひだりじょうだんきざみづき)」です。

 

 ここでは届いている様子がお分かりになると思いますが、勢いが乗っている時はもっと後ろまで伸びることになります。それが「裏三寸(うらさんずん)」の意識へとつながるわけですが、そういうことは基本的な稽古の時から意識してもらいます。

 

 最初にやってもらった時は、少し遠慮があり、間合いが遠い状態ですが、最低、上の写真のイメージになるようアドバイスしました。

 

 

 それをアングルを変えて撮った写真です。仕掛ける側の目線からになっています。

 

 

 相手から攻撃に対して、受ける側は「手刀回し受け(しゅとうまわしうけ)」で対応します。

 

 これは基本型「締めの型(しめのかた)」に登場する技で、「手刀(しゅとう)」による「上段揚げ受け(じょうだんげうけ)」のようなところから間断なく上肢を回旋させ、そのことで相手の姿勢の「崩し」を図ります

 

 上の写真は相手の上肢との最初の接触の様子ですが、前述のように、ここだけを見ていれば拳形の違いこそあれ、「手刀」を用いた「上段揚げ受け」のように見えます

 

 そしてそういう意識で行なった場合、どうしても「」の感覚で行なうようになりがちですが、ここはその後のことを考慮し、「」の技にならなくてはなりません

 

 つまり、「剛」の意識で対応することによる相手の防御反応を防ぐようにするわけですが、この理についてはいろいろなところでお話ししています。

 

 ただ、まだ浸透しているとはいえず、どうしても咄嗟の行動として固い動きになり、結果、相手に防御反応を生じさせてしまう、ということになるケースが散見されます。

 

 

 最初の接触時の様子を別アングルから撮った写真です。

 

 

 受けた後の動きですが、技名は「手刀回し受け」ですから、その動作がなければなりません

 

 上の写真は文字通り、接触後に回している様子ですが、こういうことを約束組手だから成立している、ということにしてはなりません。きちんと武技とし実践しなければならない、というわけですが、そのためにはコツがあります。

 

 大抵の人は、単純に上肢を回しているくらいの認識ですが、それでは所期の目的が果たせず、相手の上肢は外れてしまいます

 

 そうならないようにするには、上肢のコースやスピードを意識することが必要になります。稽古生の思い込みによる動かし方の癖みたいなものでありますので、ここで画一的な説明は避けますが、問題がある時は個別指導で対応しました。

 

 概念的なところで言えば、相手が適度な抵抗をするような感じで行なう、ということになりますが、それを念頭にアドバイスしました。

 

 

 また別アングルから撮った写真です。

 

 

 前述の「締めの型」では受けた上肢を下肢の付け根の部分まで落とすような感じで行ないますが、ここでもそうしてもらいました

 

 「基本型」として稽古している時、どういうイメージでやっているかは見ていると分かりますが、最後のほうで気が抜ける、というシーンを散見しています。

 

 ところが、そういう意識では相手の姿勢を崩すことができませんので、「手刀」を下肢の付け根のところに落とすまでしっかりを気を入れ、写真のような感じになるイメージの下、身体操作に気を付けます

 

 どうしても、極めの部分のほうに意識が行ってしまいがちですが、そういった中途半端な意識は逆効果になりますので、こういう稽古の際にその点を認識してもらいます。

 

 

 別アングルからの写真です。こうやって異なる角度から見ることで技の感じが掴みやすくなると思いますので、参考にしてください。

 

 

 3枚の連続写真は極めの様子を示していますが、「上段逆突き(じょうだんぎゃくづき)」で反撃します。

 

 このタイミングは相手が前傾したところですので、カウンター的な効果がありますし、姿勢の崩れから虚の状態になりますので、その相乗効果で極めとしてのクオリティーを有しやすくなります

 

 ただ、そういう効果は間(ま)が空けば意味を無くしますので、淀みなく一連の動きになるようにします。

 

 こういったことは見えない技」の範疇になりますので、決して行為だけの意識にならないよう、今回もしっかり説明しました。

 

 明日はもう一つのパターンについての話になります。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp