突きが交錯する中で受けを挟み、攻防のリズムを変えて勝利するパターンを稽古。身体操作の妙を体験 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の第1部の稽古の様子ですが、最初は「突き」を意識した攻防の稽古になりました。

 

 そこでは計3種類の同系統の技を稽古しましたが、今日はその3つ目になります。

 

 防具付きルールの場合、1本とみなされる技が極まったところで戦いは中断されますが、実戦ではそのまま続行される場合も少なくありません

 

 となれば、そういう場面を想定しながらの稽古も必要なので、今回はその前提で行ないました。

 

 一昨日のお話では、相手からの攻撃に合わせたカウンターとして稽古したお話でしたが、昨日のブログでは反撃のつもりで出して合わせ技が不十分だった場合、相手から再攻撃される、という設定で稽古しました。

 

 そのことで最終的には仕掛けた側が勝つ、ということになるわけですが、今日は仕掛けられた側が最終的に勝つ、というパターンで行ないます。

 

 ただ、そこでは互いに高度な身体操作と強い意志が必要になり、約束組手として行なうようにしないことがあることを承知してもらわなければなりません。

 

 また連続攻撃ということで、一つ一つの技のクオリティが低くなることがありますので、実際に行なう時は数だけを意識するのではなく、それぞれが1本の質をキープしておく、ということが条件になります。

 

 今回のような稽古は、これまで一般部ではあまりやっていなかったので、少々意識の点では不安がありましたが、その中でもレベルによって質的な相違が見られたことは良かったと思っています。見えないところで成長していた、ということが垣間見られたシーンがあったところを嬉しく感じました

 

 ということで、早速本題に入っていきましょう。

 

 

 最初のところは、一昨日・昨日、お話ししたところと同じです。

 

 互いに対峙したところから、仕掛ける側は「左上段刻み突き(ひだりじょうだんきざみづき)」で攻撃し、それを体捌きで躱した様子が上の写真です。

 

 この様子は2日続けて同じになりますが、説明の都合上ということでご了承ください。

 

 稽古でも同様の感じで何度も繰り返すことになった訳ですが、そこから少しずつ違う展開になることで、道場生にとっては段々集中力がアップしてきたような感じでした。

 

 ブログの場合、読むだけですので、同じ話が続いているということから食傷気味かもしれませんが、稽古ということ自体、同じことを繰り返し身に付けていくことになりますので、そういうつもりでご覧いただければ幸いです。

 

 

 ということで反撃の様子ですが、説明の関係で分けていますが、実際にはカウンターとして行ないましたので、体捌きと写真の「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」は同じタイミングで行ないます。

 

 写真の様にしっかり当たっている場合はこの「突き」は効いているはずですが、昨日はこの反撃が不十分だった場合を想定しており、そのことは今日の話の場合も同じです。だからこそここからさらに続くわけですが、どういう流れになるかは昨日のブログをご覧の方にはお分かりいただけると思います。

 

 

 そうです。仕掛けた側はさらに「右中段逆突き」を続けて行なうわけです。

 

 それは相手がカウンターのつもりで放った「突き」が不十分だったからということが理由ですが、互いに戦いに集中している際にはあり得ることです。

 

 だからこそ、決して油断することがないようしなければならないわけですが、口で言ってもなかなか実践できませんので、具体的に身体を動かし、そういうケースでも無意識に反応できるようにするのが稽古です。

 

 やり直しがきかない実戦を念頭に置く場合、こういった稽古も必要になるということを説いた上でのことですが、初めてこういう稽古を行なった人が多かったので、その徹底には今後の稽古にかかっているので、今回はその予行演習的な位置付けになりました。

 

 ところで、上の写真の場合、背を向けた側の様子がお分かりになりにくいとは思いますが、相手から「突き」をもらっているようには見えないと思います

 

 

 そこでアングルを変えた写真ですが、実は相手からの「逆突き(きゃくづき)」の反撃に対して、「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」で対応しているのです。写真では受ける側の上肢が縮こまり気味ですが、「受け」としての用は成しています

 

 素早い腰・体幹部の回旋を必要としますが、そういった身体操作ができるようになれば、ギリギリの間合い・タイミングでも可能になります。

 

 そういうつもりで対峙することも大切なことであり、今回、稽古でそういうところも意識してもらいました。

 

 こういう時、上肢の動きだけでは技の質が低くなりますので、いつもお話ししているように全身で行なうことか大切になります。

 

 そしてその意識は反撃の際のタメにもなりますので、一石二鳥の効果となります。

 

 

 前述の話の流れから反撃側の極め技の想像ができると思いますが、上の写真の様に「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」になります。

 

 腰をしっかり活用し、全身で突くようなイメージ行ないます。

 

 

 その「逆突き」のところを別のアングルから撮った写真ですが、稽古の際、変なコースになっていた人がいたからあえて説明用にこの写真を撮りました。

 

 おかしな「突き」になった理由としては相手の上肢が邪魔になったからですが、反撃として行なう時、拍子を意識すればなるべく素早く行なうことが大切です。

 

 その場合、相手の上肢はまだ伸び切っている状態ということもあり得ますが、自分の技とぶつからないようにすることが大切です。

 

 となると、相手の上肢の下方をかいくぐるような身体操作が必要になり、結果、上の写真のような感じになります。

 

 こういう身体操作の場合、腰の活用がやりやすくなるというメリットがありますので、そのつもりでやってもらえれば上肢のみの「突き」ということにならないので、あえてそういう意識で行なうようアドバイスをしました。

 

 瞬時に攻防の技が交錯する様な感じになりますが、モデルになった道場生が稽古している時はバチバチ音が出るような感じになっており、戦いの要素がイメージできる雰囲気になっていました。他の道場生の良い見本になった、という状態でした。

 

 この後稽古は同様の感じで「蹴り」の場合となりましたが、そのことは明日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp