下肢を自在にコントロールする稽古として、同じ脚で2回蹴る。前蹴りと足刀蹴りを蹴込みとして行なう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 一昨日の続きです。

 

 基本の単独稽古になりますが、今日はタイトルにあるように「蹴り」になります。

 

 下肢を上肢のような感じで自在に使うことができれば、相手を幻惑できますし、いろいろな状況に合わせて用いることができるベースになるはずです。

 

 武術として意識する場合、なるべく自由に身体を使えるようにしておくことは有利な展開が期待できますので、今回のような稽古がそういうヒントになればと期待しています。

 

 ただ、いろいろ動くというのは良いのですが、事後体のクオリティまで意識することが必要で、攻撃の時点までの自在性で判断するようではいけません

 

 こういうことは武術体の質まで意識した稽古が必要ということになり、そこでは単に姿勢やバランスといったことだけでなく、心の隙ができないようにすることまでも含みます

 

 この稽古は一般稽古の中でもことですので、そこまでは求めませんでしたが、上級者もいましたので、稽古ではその点についても軽く触れました

 

 ということで早速稽古の様子について、写真と共にお話ししていきたいと思います。

 

 

 撮る時、レンズの向きがズレましたので、中心に写っていませんが、ご了承ください。

 

 タイトルにもありますように、同じ脚で2回蹴るわけですが、初撃は「中段前蹴り(ちゅうだんまえげり)」にしましたもっとも出しやすい技ですし、基本や「(かた)」でも多用されており、隙を作りにくいという点でも今回、最初に行なう技にしました。

 

 こういう時に意識しなくてはならないのは、次に続く技のことを考え、中途半端な技にしてはならない、ということです。

 

 「蹴り」の特徴である深い間合いでの攻撃が実践されていなければ、全体としてレベルが低くなりますので、要注意です。

 

 本来は土台となるべき下肢を用い、瞬間的に片足立ちになりますので、バランス感覚と下肢そのものの強さが条件になりますが、稽古を通じて鍛錬するというつもりで行なうこともできます。

 

 今回の場合、一般稽古ということでレベルはバラバラですので、後者の意味も含めて稽古しました。

 

 こういった稽古をした理由の一つに、今年一般部に昇格する道場生がおり、稽古の合間に聞いた話では空手が大好きで、将来それを活かしてスーツアクションの俳優を目指している、という話を耳にしてことも関係します。稽古後、それに加えて、卒業文集には空手のことしか書いておらず、しかも千唐流についてしっかり意識しているという話まで耳にしました

 

 ならば、しっかり育て、武術家として、あるいは自身の夢を叶えるような手伝いができればと思うのは教える側としての意識であり、今後の稽古により期待が持てる時間になりました。

 

 話が横道に逸れたので元に戻しましょう。

 

 

 「蹴り」を横から撮った写真ですが、蹴込み(けこみ)」を意識している様子がお分かりいただけると思います。

 

 この技単発でも極まればそれで良いのですが、稽古はあくまで同じ脚で2回蹴るということです。そのクオリティは単発でもこのようにしっかり蹴っていることが条件ということでこの写真をアップしました。

 

 

 同じ脚で蹴るということになりますので、きちんとした引きが必要になり、その時の様子が上の写真です。

 

 こういう時、単に脚だけで引くということではなく、ハラなど全身を効果的に活用して行なわなければなりません。膝のかい込みの時もそれは同様であり、基本としてその意識で稽古しているならばそこで培った身体操作を活用しての動作になります。

 

 

 この日稽古した技の場合、次に続く技はタイトルにもあるように「中段足刀蹴り(ちゅうだんそくとうげり)」になりますので、膝のかい込みの様子を考えると「前蹴り」の際の引きの時の膝のかい込みとは異なります

 

 そういうことは基本で稽古してますが、「前蹴り」の場合と比較すれば、自身の中心軸とクロスするような角度で引き上げることが必要で、「連蹴り(れんげり)」として行なう場合、相違点も考慮した身体操作が必要になります。

 

 ということで、前蹴り(まえげり)」の後に蹴り足を引いた際、軸足を瞬時に回旋させ、「足刀蹴り(そくとうげり)」に必要な膝のかい込み状態にする必要があります。

 

 説明の関係でその変化が2挙動のイメージになりましたが、ここは間(ま)を空けないようにして行なうことが大切です。

 

 

 その状態から「中段足刀蹴り」を蹴込んだ様子です。

 

 実際に相手がいて、本気で蹴込む場合はもう少し軸足が相手側に傾くでしょうが、それでも間合いを切って蹴っている雰囲気が出ています。

 

 「前蹴り」同様、正面にいる相手に対して蹴ることになりますが、膝のかい込みや技の種別の違いから、相手から見た時の実際の「蹴り」の軌跡は異なることになりますし、同じ脚で連測して蹴るという意外性が効果的な技です。

 

 下半身の柔軟性や全身のバランスの維持など、ベースとなる武術体の練度がポイントですが、稽古を通じて練ってもらえればと期待しています。

 

 

 今度は蹴られる対象からの目線ということで撮った写真ですが、きれいに対象に対して「足刀(そくとう)」が蹴込まれている様子がお分かりいただけると思います。

 

 

 ブログの冒頭で事後体の話までしましたので、蹴った後の様子まで撮りました。

 

 最初の構えは基本通り、左側を前にした「正整立ち(せいさんだち)」で中段を意識した構えで立った状態から行ないました。

 

 今日のブログは最初から蹴っている様子をアップしましたが、その直前の様子は今お話しした通りですので、上の写真は蹴った後のシーンであることがお分かりいただけると思います。

 

 前進する意識が残ってるのか、やや進行方向に意識が向いてる様子が出ていますので、あえてこの写真をアップしましたが、稽古の内容と意識とが重なった良い状態です。

 

 稽古はこの後、第2部の約束組手に移りましたが、そのことは明日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp