形「二十四歩」の「扇受け」の用法を稽古。一般稽古なのに研究稽古のような感じになりました | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の話です。

 

 この日は一般稽古になりますが、タイトルにあるように一見、研究稽古のような感じになりました。

 

 出席者の関係からですが、この日の逆のような感じのなる火曜日もあり、これはどう人が稽古に参加しているか、ということでの変化です。もともと直真塾の場合、いつも決まったパターンでしか稽古しないというのではなく、その日の状況によってその場で稽古メニューを考える、ということになっています。

 

 私が空手道に入門した時には時間がたっぷりありましたが、今はなかなかそういう時間を取ることができません。だから、各回ごとに最大公約数的に効果を上げるために、ということを意識するようになった結果です。

 

 その結果、この日はタイトルからお分かりのように(かた)」の分解・解説の稽古という具合に、火曜日のようなメニューになったわけです。

 

 火曜日に稽古している「形」の場合、いろいろやっていますが、この日、「二十四歩」を選択したのは千唐流の代表形であり、この分解・解説は昔、何度も稽古のメニューとして行なわれていたからです。

 

 初代が晩年、よく大会などで模範演武として行なわれていた「形」でもあり、そういう意味ではそこに登場する動作の意味まできちんと理解することが大切、ということで一般稽古の中でも行ないました。

 

 ただ、ここでは基本解釈の場合だけで、火曜日のように変化形や応用形についてはやっていません。一部、口頭では軽く触れたケースもありますが、実際にはその内容で身体を動かしたわけではありませんので、その話は割愛させていただきます。

 

 ということで、具体的な稽古内容についてお話ししていきます。

 

 

 まず、タイトルにある「扇受け(おおぎうけ)」の確認ですが、上のイラストに示したように両上肢で同時に「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」を行なったような状態の技で、那覇手系の「形」で多く見られます

 

 この「受け」の場合、呼吸法を伴って行なわれることが多く、武術体作りには有効な内容を含んでいます。

 

 この日はこの動作を分解・解説の際の技の一つとして行なうわけですが、そのまま武技として活用できる場合もあります。でも、基本では両上肢を同時に動かすものの、実際に「受け」として用いる場合は左右のいずれか一方になります。

 

 では、実際に使用するのは片方なのに何故両上肢を同時に使うのか、ということですが、この説明は以前、研究稽古の際に説明してあり、ここでは一般稽古として行なっているため、そこまで踏み込みませんでした。

 

扇受け

 

 「受け」について基本的な理解をしていただいた上での話ですが、この技を用いての稽古になります。

 

 上のイラストからお分かりのように、受ける側は「内八字立ち(うちはちじだち)」で立ち、両拳は腰に構えた状態になります。仕掛ける側は「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えで両者は対峙します。

 

 これは基本の約束組手の定番の一例なのでこれまで通りであり、仕掛けるのもいつものように「右中段追い突き(みぎちゅうだんおいづき)」で攻撃します。

 

 それに対して受ける側は「扇受け」で対応しますが、前述の通り、左右どちらの上肢でも受けることができる技です。

 

 ですから、こういう稽古の時はどちら側で受けるかを明確にする必要があり、その上で行ないます

 

 その意識で再度上のイラストをご覧いただければお分かりのように、今回は右前腕が接触個所になっています。

 

 こういう時、その用法が相手にどのように作用するのかを考える必要がありますが、「突き」については尺骨側が接触部位になりますので、「受け」の際の感覚として仕掛ける側の内側方向へのベクトルが掛かっているような感じになるため、上体もその方向に捻られるような感じになり、反対の左上肢による再攻撃は難しくなります

 

 ですから、この時はそういうイメージの上で行なうことが望ましく、カタチだけの「受け」にならないように留意してもらいました。

 

 

 受けた以上は反撃をしなければなりませんが、その様子が上のイラストに挙げてあります。

 

 その時、この状態に違和感を感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは受ける側と反撃る側が同じになっている点でしょう。

 

 よくあるバターンでは右で受けたら反撃は左、という具合に両上肢を交互に使用するケースですが、同じ上肢で「受け」と反撃を行なうという技もあります

 

 今回もそのパターンの一つになりますが、同じ側ゆえのメリットもあれば、難しさもあります

 

 後者については数をこなすことでレベルアップを図ることしかありませんが、前者を意識し、積極的にそうしようという意識を持ち、それが数をこなす際の意識にもプラスに作用します。

 

 そういう前提でやってもらいましたが、ここで意識することの一つが脇の締めで、そこでは最初に接触した相手の上肢を押さえるくらいのイメージで行ないます。

 

 そのことにより、反撃技となる「上段突き(じょうだんづき)」の伸びが今一つ、といった感じになる場合がありますが、この技の場合、単発の「突き」で終わるのではなく、最初から「二連突き(にれんづき)」として稽古します。

 

 つまり、本当の止めは次に続く「突き」になるのです。

 

 

 その様子を示したのが上のイラストです。

 

 今度は上段ではなく、「中段突き(ちゅうだんづき)」になっています。

 

 連続して見ると、上段→中段という連続技なのです。

 

 その際、意識すべき事の一つに拍子があります。「上段突き」と「中段突き」の間に変な間(ま)があってはならないのです。

 

 また、間合いの意識も大切で、稽古を見ていると2本目となる「中段突き」が縮こまっているように見えるケースもありましたが、ここではイラストのように十分腰を入れて行ないます

 

 ただ、その意識が間違った身体の使い方になっているケースもあり、腰を入れるタイミングがズレていたり、体幹部と上の角度の問題などを見かけました。

 

 こういう時の身体操作を正しくすることが必要ですが、各自の癖もありますので、この点は個別指導になりました。

 

 今ご紹介した技の場合、「二十四歩」の解説1番になりますが、この日は他に4番と9番を稽古しました。それらの様子は後日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp