「投げの形」下段3番。相手からの下段突きに対して受けた後に手の甲を返し、床に落とす | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の話です。

 

 研究稽古の日ですが、この日のスタートはいつもと異なりました。

 

 出席者のリクエストに応えたカタチになりましたが、これまでのように(かた)」の分解・解説ではなかったのです。最後に行なう「投げの形(なげのかた)」についてはいつも通り行ないましたが、第1部と称すべき内容がいつもとは違っていたのです。

 

 その内容は極めて感覚的なことであり、文章では伝えることが難しく、また画像を通じても同様なので、ブログではその詳細は割愛させていただきます。

 

 そうお話しすると逆に興味が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれませんので、概略だけお話しすると、「形」と組手に関わる身体操作がテーマでした。

 

 これまで稽古でもお話ししたことがありますが、「学ぶ」という語源は「真似る」と言われています

 

 だからこそ、稽古の過程でまず型があり、その上位概念に「形」が存在します。

 

 型では寸分違わぬ動作が求められることになりますが、「形」ではそれをベースに各人の個性が含まれてきます。武術の稽古ではこのプロセスを前提に進めていかなくではなりませんが、現実は真似ているようでいろいろなポイントが抜けていることが多く、細かなところでは違いが生じます

 

 また、両者の「真似る」段階の違いがあったり、真似られる対称にも個性があるため、その点を除く意識も必要であり、こういうところはアドバイスする際に気を遣うところです。

 

 完全なコピーを作るわけではなく、その人の個性も意識しながら、ということが要求されるため、仮に今回のことブログなどでお話ししたとしても全ての人に共通することにはなりません。

 

 こういう稽古は極めて限定的であり、受け取る側もそれなりのステージで、しかも細かなところについてきちんとコントロールできるだけの身体操作能力が必要になります。

 

 ということを前提に前述の内容をベースに「形」から組手への応用についてカタチだけでなく、本質的なところにまで関与する内容で稽古を進めました。両者は分けられるようなことではない分、「形」のことを話して稽古したかと思うとそれが組手の場合に飛んだり、その逆のパターンもありました。

 

 一般稽古ではまず触れることがない内容だっただけに、大変有意義な時間になり、あっという間に時間が過ぎました

 

 その上に行なったのが今日のブログの本当のテーマとなることで、内容的にはタイトルに記してあります。

 

 「投げの形」も最終的なカテゴリーである下段の場合に入り、今回で3番目になります。

 

 攻守それぞれの立場での意識や感覚的なことも慣れてきたことだとは思いますが、まず確認しておきたいのはいつものように対峙した時の様子です。

 

 もう何度も行なっていますので、仕掛ける側の様子は各自に任せており、「正整立ち(せいさんだち)」で立つのは千唐流の基本ですので踏襲してもらいますが、構えについては各自の自由にしました。そうなると組手の時の状態になるケースが多くなりますが、受ける側の場合は、稽古の主体となることからいつもの通り「内八字立ち(うちはちじだち)」で立ち、両拳を腰に置くという状態になります。

 

 

 その状態で仕掛ける側が技を出すことになりますが、下段が前提ですので、「下段四股突き(げだんしこづき)」で攻撃します。

 

 上にその様子をアップしていますが、受ける側は右上肢で「下段払い(げだんばらい)」の要領で対応します。

 

 そこで意識するのは拳形で、基本の「受け」の場合は「正拳(せいけん)」で行ないますが、ここではイラストからお分かりのように「手刀(しゅとう)」になっています。

 

 また、受ける際、上半身の捻りが加わっており、拳形と共にこういった細かなところの意識が大切です。

 

 でも、初めて教える場合、理解の仕方には個々それそれで、なかなかそういったところかきちんと認識できず、その後への展開に支障を来たすケースがあります。

 

 今回もそういったところが上手くできず、技の流れがスムーズにならなかった人もいましたが、数をこなす中で少しずつ好転していきました。

 

 これまでもお話ししてきましたが、技の最初のほうでうまく行かない場合、その後の展開はありません。こういう稽古の場合、初手の「受け」の部分よりも具体的な技の本体のほうに興味が行ってしまうことが多くなりがちで、中には無理やり行うことでぎこちなくなってしまうことも少なくないので、武技の稽古としては要注意になります。

 

 今回の技についても上の「受け」のところへの連続に関係することになりますので、その点に問題が見つかった人もいました。

 

 

 それが上のイラストで示した部分ですが、この状態に繋げるために前述した「受け」があったわけです。

 

 実際の技として上肢と下肢は一緒に動かすことになりますが、最初からそれを要求しても無理なので、別々に稽古してもらいました。

 

 運足についてはこれまでも同様のことを行なってきましたので、時間的には上肢の身体操作に時間を費やしました

 

 そこで改めて「受け」の話に戻りますが、今回、上体の捻りも合わせて行ないますが、それにより何が何でもしっかり受ける、という意識ではなく、もう少し「」の意識を込めた技になるようにしてもらいました。

 

 それにより、受けた瞬間、自身の上肢を剛体化する必要はなく、もう少し自在性を持った状態にすることが可能です。

 

 こういうところもこのブログで言う「見えない技」の一つになりますが、そのことを活用し前腕を回旋させ、相手の手首を捕るようにします。

 

 その様子を写真で撮っておけば分かり易いのでと思うのですが、あいにくカメラを忘れていましたので、画像はありません。

 

 また、その「捕り」の際、全身の身体操作を連動させ、より滑らかに行なう必要があるのですが、あまり考えすぎると逆にぎこちなくなってしまいますが、説明しなければもっと良くない状態になります

 

 結果、今回はなるべくゆっくり行ない、この動きが変に角ばった感じにならないように意識してもらいました。

 

 捕られた側にすれば反射的に自分の上肢を引き戻そうとしますが、実はそれが狙いの一つであり、その点については必要以上に逆らわないようにします。

 

 つまり、相手が肘関節を曲げることに抵抗しないようにするわけですが、技を掛ける側としてはその状態に絡み、イラストのように相手の上肢を背中方向に向くようにします。

 

 その状態をより効果的に作るために自身の足を1歩進め、相手の前足の後ろに絡みつくようにするわけですが、ここでの運足にはそういう意味もあります。

 

 そのタイミングが功を奏せば、技は流れるように深く効いていくことになりますので、だからこそここは連動して動かすようにします。その意識ができることで武技はアナログ的な流れになりますが、こういうことはデジタル的では逆効果になることを理解しなければなりません。

 

 

 「投げの形」ですから、最終的には相手を地に倒さなくてはなりません

 

 そうして時の様子が上のイラストですが、最終形の様子です。ここから止めを刺す場合は、イラストで言えば右拳で「下段突き(げだんづき)」を行なうことになりますので、稽古ではそこまで意識してもらいました。

 

 さて、上のイラストと一つ上のイラストを比較すると何か違和感があります。

 

 感じた方もいらっしゃると思いますが、一つ前のイラストでは技を掛ける側は右手で相手の手首を捕っていたわけですが、上のイラストでは右手は自由な状態で、むしろ左手のほうで何かやっているように見えます。

 

 こういうところを勘違いしないように一コマずつ写真を撮ってスムーズな流れをご覧いただきたかったわけですが、この点は言葉で説明していきます。

 

 実は2枚目と3枚目のイラストの間には握り替えているところがあるのです。

 

 相手の「突き」を捕り、背中側に向けた際、自身の左手で相手の手の甲を捕り、そこで手首の関節を捻るようにします。

 

 稽古ではその要領がなかなかイメージできないのが、変な捕り方をしている人もいましたが、最終的にはどうしたいのか、そしてその前にはどうしなくてはならないのか、ということをステップを踏んで考え、それを実践するようにとアドバイスしました。

 

 そしてその点については見本を見せることになりますが、きちんとできれば相手は手首から全身がコントロールされるような状態になり、簡単に捻り倒されます

 

 というより、そうしなければ手首が破壊されるような感覚になるから逆らえないのでしょうが、実際、その意識でコントロールすれば「投げ」ではなく、壊す関節技、といった感じで用いることもできます

 

 そのような用法については別の機会でお話しできればと思いますが、この日の稽古はここで終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp