組稽古の様子を受け、基本を固める意味で「基本型Ⅰ」を集中的に行なう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古ですが、今日のブログでこの日の稽古のことは最後です。

 

 第3部として行なったわけですが、そこではタイトルにもありますように「基本型Ⅰ(きほんかたいち)」を行ないました。

 

 そこにはこの日に行なった技の「打ち」や「飛び蹴り(とびげり)」はありませんが、この型は基本の「」がテーマで、昨日まで稽古した内容にも通じるものがあります。

 

 何事も基礎が大事、ということは共通項ですので、最近の土曜日の稽古ではや「(かた)」でその確認とこのステージをより磨いています

 

 そのため今回も、昨日までお話ししてきた技と絡め、いろいろ再確認しながら進めていきました。

 

 ならば最初に基本的なところをやれば、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、レベルの差こそあれ、初学者の人がいるわけではありません。

 

 数をこなすことだけで基本を行なうこともできますが、集中力のことを考えれば、ちょっと進んだレベルでの稽古のほうが効率的なケースもあります。

 

 そういう中で時々基本に戻るということを宣言し、初学者の段階で行なうようなことを復習を兼ねてやってもらうこともありますが、その時の出席者の様子を見た上でその点は考えます。

 

 ということで本題に入っていきたいと思いますが、前述したように基本をしっかり意識して「基本型Ⅰ」を行ないます。

 

基本動作Ⅰ(用意から最初の技)

 

 上のイラストは用意の状態から右足を1歩踏み出して「上段突き(じょうだんづき)」を行なっている様子ですが、ターゲットが上段になっている分、しっかり丹田の落としをイメージしながら行なわないと、技が上ずってしまう可能性があります。

 

 表面上は分かりにくいことではありますが、そういった身体操作の癖が付いてしまえば、実際の戦いの場合も同質の技になり、仮に当たっても効かない、ということにもなりかねません。

 

 組手でも上段を狙うケースは多くなりますが、正確にコントロールする意識や、技の重さを実践できるものでなければ武術の技とは言えません実際の戦いというのは、ポイントの取り合いではなく、相手を制するだけのクオリティが必要です。型や「形」て磨くのはそのクオリティであり、「基本型Ⅰ」では初っ端からそういう意識で稽古してもらいました。

 

 

 上のイラストは「基本型Ⅰ」に登場する構えの方向を90度変更するところですが、単に上肢を横に向ける程度の意識で行なっている感じがする人がいます。

 

 でも、ここで考えてもらったのが構えの意義で、2通り挙げました。一つは鉄壁の防御を意識してという場合、もう一つは誘いを意識してという場合の2パターンです。

 

 気が緩みがちの傾向が見られましたし、型に迫力を感じられなかったこともあり、ここでは前者を意識してもらいました。そのことが不要な緊張を誘い、固くなってはなりませんが、全身がだらしのない状態では武術の動きではありません誘いとして行なう場合でも、柔らかそうでも隙が無い状態を醸し出さなくてはなりませんし、力まないことはフニャフニャの状態を指すのではないのです。

 

 目線や目力も意識しなくてはならず、こういうところも迫力の要素になることを説明し、続けてもらいました。

 

 

 上のイラストはご覧のように「交叉立ち(こうさだち)」になった状態です。

 

 一つ上のイラストとは方向が逆ですが、その状態から下肢を動かし、左方向に同様の状態にします。そのイラストがあれば良かったのですが、ご覧になっている皆様の頭の中で入れ替えてもらえれば幸いです。

 

 この「交叉立ち」の場合、前交叉が特徴的ですが、この日の第1部・第2部で稽古した時の運足は後交叉で行なったところが違います。

 

 それぞれの歩法に関して身体で感じる感覚は異なりますが、いずれも膝の抜きをうまく活用し、相手との間合いを静かに、そして素早く詰める意識で行ないます。型として行なう時はそこまで素早く行なうことはしませんが、運足に伴う膝のコントロールについてはきちんと意識し、より滑らかな動作になるようにします。

 

基本型Ⅰ 返し突き

 

 「基本型Ⅰ」には2つの「返し突き(かえしづき)」の箇所が登場します。

 

 その2種類というのは立ち方の相違で、上のイラストの場合は「正整立ち(せいさんだち)」です。

 

 このイラストでは足元の矢印は振り向いて正面になる側のほうの動きが大きくなっていますが、練度が上がるにつれて足の操作法に留意し、足裏をうまくコントロールして転身します。

 

 その違いは2つを比べてみれば分かりますが、後者の方が素早く行なえます

 

 ただ、バランスをキープしようとすると、足裏の操作を相俟ってふらついてしまうケースも多く、その場合は下肢そのものを動かすようにする過程もあり得ます。

 

 この点、稽古生の様子を見た上でアドバイスを変えますが、千唐流の特徴の一つである転身をうまく行なうための工夫は見えないところで意識してもらうわけです。

 

基本型Ⅰ 返し突き(四股突き)

 

 「返し突き」のシーンはもう一つあり、それが上のイラストに示した「下段四股突き(げだんしこづき)」の箇所です。

 

 前述した「正整立ち」をベースにして行なう場合、足裏の動かし方がポイントになりますが、「四股立ち(しこだち)」で行なう場合、左右均等に体重をかけていますし、もともとどちらを向いても対称になる立ち方ですので、「返し突き」として行なっても下肢の状態を気にせずに突くことができます

 

 そこで「返し突き」に共通するポイントをお話ししますが、2挙動ですが、可能な限り1拍子に近くなるように行ないます

 

 また、反対側の上肢をどう動かすかということを意識する必要がありますが、引き手としての活用を忘れないようにしなければなりません。だからと言って、それが大きくなりすぎれば逆に問題になりますが、稽古の過程としては大きく稽古して戦いでは小さく使う、という原則を意識することが必要です。

 

 こういうことは自身のレベルにも関係しますので、一足飛びに意識するのではなく、少しずつ変化させれば良いのですが、中には焦ってしまう人もいますので、この点は教える側としては注意しています。

 

 「返し突き」に関係するような稽古は第1部でも第2部でも行なっていないのであまり細かくはお話ししていませんが、転身という千唐流の特徴的な身体操作に関係する分、しっかりしたクオリティで行なってもらうことを期待しています。

 

 この日の稽古はこれで終わりましたが、こういったことの繰り返しで、「形」や組手の質が向上すればと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp