柔の動作を関節技として意識する正整に登場する技 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 今日も「正整(せいさん)」の話です。


 この「(かた)」は冒頭で呼吸法を伴い、鍛錬をイメージさせる箇所があったり、力強さを要求する技もあり、「」を想像されるところがありますが、タイトルにあるように「」の意識で行なう箇所もあります。


 今日のブログはそこに視点を当てたものですが、「柔」と言ってもしっかりした芯が必要であり、それが無ければ武技として成立しません


 また、「柔」というと、「形」の中では呼吸と共にゆっくり行なう場合が多いため、初学者の人の中にはそういう感覚で用いると勘違いし、実戦では使えないのではと思ってしまう人がいるようですが、そのようなことを行なうのは武術体として練るためのことであり、具体的に用いる際の身体操作の意識を作るためということになります。


 こういう感覚を武術的に磨くためには分解・解説の稽古の徹底が必要で、相手の抵抗やそれに伴う変化に適切に対応するための感性を磨きながら、それを担保する身体作りを意識しなければなりません。そのための方法が「形」であり、単独で行なう稽古とその動作の解釈を両輪として考えることになります。


 実際に用いる時には素早く行ないますが、その質を担保するのは呼吸を伴い、「柔」の意識で行なうことがベースになり、身体の使い方を筋繊維1本1本にまで染み込ませる稽古をやったからこその結果として活用できることになります。


 その際、変な力みが生じないように注意しなければならず、そういうバランスを意識することも「形」として稽古する意義としてあり、「形」→分解・解説→「形」という繰り返しを無限に行なうくらいのイメージが大切です。


正整 背刀受け
















 その一例が上のイラストに示した動作です。


 具体的な内容としては正整立ち(せいさんだち)」で歩を進めながら「背刀受け(はいとううけ)」を行ない、然る後にその手を体側に落とす、というものです。


 もう少し詳しくお話しすると、「背刀受け」のところは相手の攻撃を弾くような感じの「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」を「正拳(せいけん)」ではなく「背刀(はいとう)」で行なった、という感じになります。


 その後、手首を返してイラストのように体側の腰付近にまで手を下ろしていきますが、この時には呼吸を伴います手を腰付近に下した時には、相手の手首を捕っているイメージで掌を下に向け、脇を締めて、下方に押さえるつもりでイラストのようなフォームになります。


 この時の基本意識としては、相手からの中段突き(ちゅうだんづき)」を受けて捕り、そのまま引き倒して姿勢を崩す、ということになります。


 道場でよくお話しするのは、「形」として最初に行なう時には、「背刀受け」の箇所はしっかり「剛」の意識で行なうけれど、だんだんレベルが上がり、技的にも練れてきたら少しずつ「柔」の意識でいかに相手との接触を柔らかく行ない、いつの間にか手首を返して捕るようにする、そしてそのまま淀みのない動作で引き倒す、という流れになるようにというアドバイスをしています。


 最初から「柔」の意識で行なう場合、「形」だけの稽古の段階では芯のないフニャフニャしたものになりがちで、それでは相手から攻撃をしっかり受けることはできません。だからこそ、最初は相手のパワーに負けないように意識するためにあえて「剛」の意識からスタートし、その上で「柔」に変化させ、捕りの技として成立するようにしていく、と説明しています。


 ところで、これまでの話はこの動作の第一義的な説明だったため、捕りからの崩しの技の話になっていますが、今日のテーマは関節技です。


 そこで今お話しした動作がどのように関節技になるかということですが、下の写真をご覧下さい。


正整 背刀受けからの関節技
















 この写真はスナップ風になっていますが、前述の動作を関節技として用いているところの様子です。


 その際の設定は相手が同じ側で手首を掴んできた時、ということになりますが、相手の手が離れないように押さえつつ、前述のような手首の返しを活用して関節を極め、「形」同様に自身の腰付近までその手を動かす、ということになります。写真はそういう感じで行ない、相手の膝を床に落としてる状態です。


 この時に必要な身体の条件としては、手首の柔らかさと共に技をかけるのに身体の使い方、相手のパワーに負けないだけの筋力といったことになるでしょうが、こういうことを錬成するのが呼吸法を伴いながらの「柔」の動ぎであり、そのことを念頭に「形」を練っているかということです。


 崩しとして引き倒す場合も、関節を極めるつもりで動かす場合にも手首や上肢の強さと共に、全身の使い方もイメージしておかなければならず、「形」として全身の身体操作を学んでいることが必要になるのです。


正整 掬い受け
















 上のイラストは「正整」の最後のほうの動作になります。


 「形」として行なう場合、「正整立ち」で両手を開き、掌側を前方にして後方にやや下がりながら「受け」をイメージして行ないます


 その上で両手を捻るようにしますが、この部分が関節技になるわけです。


 「形」として意識しなくてはならないことの一つに「ハラ」のことがありますが、この技を成否には相手からの「蹴り」を受け止めるだけの支えの意識の存在が重要です。その要が前述の「ハラ」であり、身体の中心軸、そして土台もあります。そういう意識を統合してイラストの左側の動作があるわけですが、関節技として意識する場合は、真ん中から右側のイラストで示されている両手の動きが大切です。


 この点を意識するにはやはり分解・解説の具体的な内容ですが、今日はその様子をイラストでもご覧いただきます。


正整 掬い受け 解説












 ここからお分かりのように、この技の設定は、相手が「中段足刀横蹴り(ちゅうだんそくとうよこげり)」で仕掛けてきた場合、ということになります。


 間合いや技のパワーの減衰を考慮し、受けた時に後方に少し下がることになりますが、こういうイメージが無ければ「形」として行なう時に魂が入らず、その場で受けるような動作になるでしょう。実際、そのような感じで稽古する初学者がおり、必要に応じてこの動作の解釈を見学してもらうこともあります。


 分解・解説として具体的に稽古してもらうには、ある程度「形」ができるようになってからということにしていますので、それはいずれかの機会でということになります。


 その際、捕った下肢をご覧のように捻ることになりますが、どの関節にダメージを与えるかは2つのパターンがあります。


 その一つが上のイラストに示したように股関節を意識した場合で、もう一つが膝関節になります。


 両者の違いは手の内でコントロールすることになりますが、こういうことこそ分解・解説で学ぶことであり、技のイメージングと共に身体操作の違いを身体で覚えてもらいます


 そういうところの詳しい話は、稽古再開時にこのことをテーマにした時になることをご了承ください。







▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp