正整に登場する「押し揚げ受け」 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 また「正整(せいさん)」の話になりますが、今日はこの「(かた)」に登場する特殊な技についてお話しします。


 特殊とは言っても、組手などで瞬間的にやっていることもある動作であり、よく考えると使い勝手が良いとも言えるかもしれません。


 具体的にはタイトルに挙げてある「押し揚げ受け(おしあげうけ)」ですが、千唐流では「正整」以外には登場しません。


 だからこそ、ここでしっかり稽古することが大切ですが、「形」だけやっていても使えません。分解・解説の稽古を行ない、組手で用いることができるようになって初めて実戦でも活用できるようになります。


 この技は間合いを詰めて行なう分、単に動作ができるだけでは武技としては用いることができず、度胸という心の部分が不可欠の技です。


 もちろん、武技である以上、すべての技に強い心は必要ですが、特にこの技の場合はその要件が強くなります


 ただ、その前にフォームやそれに関係する武術体を練るという点では「形」稽古は必須であり、これはいわゆる「」の部分になります。そのベースがあるからこそ」としての部分が生きるわけで、そういう意味ではしっかり「形」としての稽古を行なう必要があります。


 今日はそういうところからお話を進めていきますが、まずは「押し揚げ受け」について説明します。


正整 押し揚げ受け  左のイラストが「押し揚げ受け」の様子ですが、「形」の中では少し前進しながら行ないます


 その前進しながらというところが間合いを詰める、という用法であることを意味しており、この点が度胸が必要ということになります。


 この「受け」の場合、ご覧のように「四股立ち(しこだち)」で行ないますが、これは姿勢を低くして相手の懐に飛び込むから、ということになります。


 前方の上肢だけを見ると「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」ですが、その時の様子が弾くように行なうということではなく、下方から上方に対して押し上げるといった意識も含めて行なうことが技名に関係します。


 また、ここでは反対の上肢を引き手として用いているのではなく、「受け」と同じ進行方向に動かしているところが見られますが、「形」としての解釈の第一義としては「受け」とほぼ同時に「突き」を行なっているという解釈もあります。


 もう一つ、ここは「突き」というよりも「受け」と同じようなベクトルで反対の上肢を前方に動かし、そういう動作を別の技に転化するというところを含んでいる、と解釈することもできます。


 ですから、一見のメインのように見える「上段揚げ受け」的な動作にばかり目を向けるのではなく、反対側の上肢の用法にも留意することが大切、ということになります。


 こういう技の展開については今日のテーマではないので割愛しますが、いずれ別の機会にでもお話しできればと思います。


 ところでこの技が使用される場面ですが、姿勢を低くして飛び込むような場合ということを考えることになります。


 具体的には上段に対して攻撃された場合、あるいは攻撃の軌跡が上から、という場合になります。


 前者のケースでは、相手が「上段突き(じょうだんづき)」で仕掛けてきた場合などが考えられ、後者の場合は何らかの武器で上から振り下ろすような感じで攻撃してきた場合があります。


 中段に対する攻撃に対応する技としては不向きなので、あくまでも上段絡みということで括ることが必要になります。


 そういう場合、どうしても相手の中段の部位に隙ができやすくなり、そこを狙って間合いを詰めることになります。


 そのチャンスはほんのわずかであり、素早く間合いを詰めることでぎるだけの運動能力と、瞬時の判断力と前述の度胸が全て合算されて武技として成立することになります。


 それを稽古の順序としてまず「形」を十分行ない、その動きに魂を入れるための分解・解説の稽古を行ないます。ここで間合いの取り方や技を極めた時のイメージングを確認したり、その後の展開などを練っていくことになります。


 そういうことができれば、できるだけ組手でこの技を使用し、互いに自由な戦いの中で「形」や組稽古では培えない「見えない技」の習得を図ります。ただ、ここでは安全管理も意識しなければならない関係上、「形」の分解・解説、あるいは展開として稽古したことが全て出せるわけではありません。展開の中には危険な技もあり、そういう技は使用不可です。


 使えるとしたら命のやり取りまで意識される実戦ということでなるでしょうが、法的にそういうことは許されません。ですから、こういうことは安全に行なえる稽古の中だけにとどめておく、というのが現代の武術の環境です。


 こういうところに不満を持つ人もいるかもしれませんが、社会の一員として生活する以上、そこでのルールは順守する必要があるのです。


押し揚げ受け
















 上の写真は若干「形」に出てくる「押し揚げ受け」の様子とは異なっていることろがありますが、接触部位として意識するところは同じですし、「受け」深く押し込み、相手の姿勢を崩している様子はこの技の目的に酷似しているところからアップしました。


 実際に「形」の中の技を応用しようとする時は、こういった感じになるということが多く、当該技の目的に沿っていると思われるところはその応用・展開と理解しなければなりません。


 そうすることで、上の写真のようなシーンが出てくるわけですが、「押し揚げ受け」というのはその接触部位が相手の上腕であり、体幹部に近いことを活用し、「受け」の勢いと共に姿勢を崩すというところであります。


 そういうことを組手の中で経験し、その時の状況を改めて省み、「形」の動作やフォームの再認識をし、さらに効果的な武技へと練り上げていく、ということになります。


 例えば上の写真で言えば、第2撃として「突き」を意識する際、基本稽古でやっていたように「受け」の引き手を意識し、そこから突こうとしていると見なすことができます。


 もちろん、それでもこのように相手の姿勢が崩れている場合は可能でしょうが、両上肢を「形」のようなタイミングで活用することで相手の「虚」を突くことになり、しかも「受け」と反撃の同時性がより高まることになりますので、武技としては効果的になります。このように両上肢を効果的に関連させて用いることは「夫婦手(めおとで)」の一例となり、こういう用法も空手道を武術として意識するならば必要なことです。


押し揚げ受け 2
















 上の写真は以前、相手が剣を持っている場合ということで稽古した時の様子ですが、これが「押し揚げ受け」の用法のもう一つの設定例です。


 この場合、相手は上段に振りかぶり、斬り落とそうという感じの状況を設定することになりますが、ご覧のように脇が開くことになります。


 もちろん、剣の操法に長けた方の場合、無用な脇の開きは無くなりますが、実際に斬ろうとすればそのための刀の軌跡が必要ですので、その隙を突けるだけの動きや度胸が必要になります。


 特に相手が写真のように刃物(ちなみに写真の刀は模造刀です)であれば心理面の負担はとても大きく、なかなか間合いに飛び込めないというのが大半だと思います。この点、私も真剣を目の前にしたらその覚悟を決めるのは難しいと思います。


 だからこそ、稽古が必要になるわけですが、こういうことは生涯、意識して求め続けることになると思います。







▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp