異なる形の類似点を意識する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 土曜日の稽古ですが、最初から2グループに分けました。


 1組は「形(かた)」、もう1組は組手のグループです。ただ、組手のグループも終盤、「形」の稽古になりました。今日はその時の様子についての話になりますが、「形」の場合、動物の動きをイメージしたものがあり、今日はその括りで2つの異なる「形」の共通点をテーマに綴っていきます。


 具体的には鳥をイメージした「形」で、稽古した中では「二十四歩(にーせーし)」と「鷺牌大(ろーはいだい)」がありました。


 この日、今年の都大会でこの「二十四歩」を行なうかもしれない、ということで稽古している人がいます。「鷺牌大」の組も同様で、そういう意味では試合も意識した稽古になりました。


 ただ、このブログでもよくお話ししていることですが、武術として稽古する場合と、試合を意識した場合とでは、アドバイスのポイントが異なります。直真塾の場合、基本的には前者の立場で稽古しますので、直前になるまでは武術体作り、あるいは分解・解釈を前提としたアドバイスを行なうことになりました。


二十四歩 扇受け



















 まず「二十四歩」ですが、上に示したのは最初のほうの動作です。


 「扇受け(おおぎうけ)」と呼ばれるところですが、呼吸法と共に行ないます


 この「二十四歩」の場合、鍛練形としての意味も持っており、千唐流では「三戦(さんちん)」の前に行なうよう体系化されており、それは鍛練時の質的なところからの序列と考えられます。


 この時の両手の動きについては、鳥の羽根をイメージすることになりますが、締めと共に行なうために「剛」の感じになりがちです。


 でも、鳥の羽根の動きというイメージの下では「柔」のイメージも必要で、この一つの動作の中には「剛」と「柔」という相反する性質の存在を感じます。


鷺牌 双手受け




















 続いて「鷺牌大(ろーはいだい)」の中からですが、ここでも左右同時に受けていますが、一方は上段、もう一方を下段に対する「受け」になっています


 「扇受け」の場合よりも鳥の羽根の動きというイメージが湧いてきやすい動作で、2つとも知っていればその比較を体感することで身体操作・意識の勉強になると思われます。


 「二十四歩」の場合も「鷺牌大」の場合も呼吸法を意識して行ないますが、共通するのはその時に下肢の締めと同時に骨盤の動きを意識する点です。


 その結果、骨盤が持ち上がるような感じになりますが、それは膝を伸ばすといったことからではなく、呼吸と下肢の締めに連動して腹部の深層筋を操作します。そのため、帯の結び目の部分が少し持ち上がるように見えますが、頭は動きません。いわゆる「ハラ」の操作ということになりますが、武技の土台となる腰の鍛錬、丹田の意識には不可欠の稽古と言えます。 


二十四歩・鷺牌 手刀打ちから背手受け





















 前出の2つの動作は、似ていますが異なる動きです。


 しかし、この2つの「形」には同じ動作の箇所があり、その具体例が上のイラストのところです。


 「手刀打ち(しゅとううち)」から、「背手受け(はいしゅうけ)」という流れになっていますが、ここでのアドバイス内容は「形」の種別を問わず同じになります。


 ここでは特に「背手受け」の部分が曖昧になりやすく、具体的には「手刀」の位置や脇の締めの意識などです。


 両者は連動して意識しなければならないところもあり、それを理解してもらう時によく行なうのが同じフォームで互いに押し合い、どういうフォームの時にグラつかないか、という確認です。ご覧の通り、「結び立ち(むすびだち)」という基底面積が狭い立ち方で行ないますので、体幹部や上肢の意識が重要になります。その総合力で武技の質が担保されるわけですから、稽古時点での自分の様子を理解してもらった上で、具体的な改善のためのポイントを個別にアドバイスすることになります。


二十四歩解説10番











 稽古に魂を入れるためのもう一つの方法が、このブログでよくお話ししている分解・解説を知ることです。


 その一つが上のイラストで示してありますが、「背手受け」から「手刀打ち」へと変化する技です。


 前述のように、「結び立ち」という踏ん張りにくい立ち方であってもきちんと相手の攻撃に耐えうるだけのクオリティを有していることが必要とされますが、この技固有のポイントもあります。この日のテーマは「形」の分解・解説でありませんでしたのでその点は割愛しましたが、それがテーマの場合は細かく説明し、回数をこなすことになります。


 ここでは「形」を単独で稽古する際のベースになるよう、その動作の展開について理解し、各動作はそのまま約束組手を行なっているつもりで稽古してもらいました。


 稽古した「形」は他にもありますが、機会があればお話ししたいと思います。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp