接近戦で用いる効果的な猿臂のために | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きで、BBK(ボディバランス空手)の稽古の後半の話です。


 第1部が輪転を活用した技の復習と、そこからの展開だったことはお話ししまたが、第2部では「猿臂(えんぴ)」を稽古しました。


 これは肘を活用した技で、接近戦で大変大きな効果を発揮します。武技としてのパワーも強力で、正しく使えれば女性でも有効な技になります。現在、BBKのクラスは女性のみですので、護身術の具体的な技として稽古してもらことも大切で、そういう意図を含めて行ないました。


 この日の出席者には、これまで「猿臂」の稽古をした人もいますが、初めての人もいます。前者の場合、復習を意識して行なってもらうことになりますが、効果的な技のためにということで改めて基本の部分からの説明・稽古となりました。


猿臂  左に「猿臂」の使用部位を示したイラストがありますが、武技としては複数の方向に対して行ないますので、実際には技によって異なります


 共通して意識してもらったのは上腕と前腕の角度で、技によってこの部分が希薄になり、本来の質をキープできない可能性も出てきます。


 実際、稽古を始めるとその点を見ることになり、アドバイスの対象になりました。中には微妙な相違のため、アドバイスを受けた立場からはどこが違うのかピンとこなかったところもあるかもしれませんが、そういう細かなところを意識することも稽古です。身体操作についてはBBKでも意識していることであり、護身術の時の具体的な技の一つとして身に付けてもらうことも必要ですから、この点はきちんと説明し、そのつもりで稽古してもらいました。


 なお、この日の稽古は基本ということでしたので、立ち方は全て「内八字立ち(うちはちじだち)」で行ないました。イメージとしてアップするイラストの中には、取り込んだ画像の関係で異なる立ち方になっているものもありますが、そこでは立ち方を見るのではなく、上肢の部分をご覧ください。


前猿臂  書くボリュームの関係で、稽古した全ての技の説明はできないと思いますので、その中からいくつかピックアップしてご紹介したいと思いますが、その最初は「前猿臂(まええんぴ)」です。


 イラストでは横方向からの動きになっていますが、技としては相手が正面にいることが前提です。したがって、技の軌跡もその意識に基づきますが、ここでも前述のように肘の角度の甘さが気になる人がいました。


 肘で当てようという意識が強いのか、接触部位を先に走らせるような状態になっており、上腕と前腕の状態についてのポイントが抜けているのです。拳を胸部に着けるくらいの角度を意識してもらい、腰の捻りと上肢の動きを上手くシンクロさせ、技を放つようにイメージしてもらいました。


 ただ、聞いただけですぐにできるわけはなく、そこでは新旧の差が明確にでました。もちろん、初めて稽古した人に質を求めることはできませんので、ここではこういうことが大切というところを念頭に置くまでを意識してもらいました。


 また、極めの時の状態についてもアドバイスの対象になりましたが、ここでは十分腰を切り、実際に当てた時にはえぐるような感じになっていることをイメージしてもらいました。そのため、上体の向きを鏡を見ながら自身の様子を確認してもらいましたが、こういうことは自分の眼で客観的に確認しなければ実感できません。その時の状態を身体で覚えてもらうことになりますが、2面に鏡がありますので、確認は容易です。そういう環境を上手く活用し、自身のスキルアップに役立ててもらえればと思っています。


上げ猿臂  左のイラストは「上げ猿臂(あげえんぴ)」の様子です。


 初めて「猿臂」を稽古する人にとっては見たことが無い動きですので、みんなで行なう前に用法を見てもらいました。技を稽古する際、なぜこういう動きになるかを理解した上で行なうか否かで質が異なってきます


 それがこのブログでよく出てくる「魂を入れる」という言葉につながってくるわけですが、この技が使用される攻防例を見てもらい、その上で稽古に入りました。


 ご覧の通り、「猿臂」を下から上に動かす技ですが、いつもお話ししているように動きだけを見ていても武技になりません。武技というのは、身体の仕組みを前提に、最も効率よく動かし、潜在的なパワーを発揮させるための具体的な方法であり、そこにはちょっとした身体操作に留意しなければなりません。


 その一つは技の軌跡で、ここでは正中線を意識してもらいます。それはまっすぐ正面に向いている時のラインであり、それに沿って技を出すことになりますので、極まった時の上体は半身になっています。


 また、上肢のコントロールも意識しなければならず、技を出す勢いで自身の顔面に拳を当てないように、というアドバイスをしました。一見、冗談のような話ですが、これまで実際にそれで自分の顔面を傷つけた人がいました。それまではまさかと思っていたことを目の当たりにした経験からですが、幸いここではそういうことはありませんでした。


 さらに、前述した肘の角度は当然ですが、極めの際の拳の向きにも留意してもらいました。


 よく見かけるのが極めの際に手の甲が上を向いているケースですが、プラスアルファのパワーアッフのためには前腕の捻りは欠かせない要素であり、その為には極めの時に手首を回旋させ、手の甲が外側を向くようにしなければなりません。こういうところが最初の内はなかなかコントロールできない人がおり、やはり初めてこの技を稽古した人の場合がそうでした。まずはゆっくりで構わないので、正しい身体操作を意識してください、とアドバイスし、数をこなしてもらいました。


落とし猿臂  上に上げる動作があるなら、下げる動作もあります。


 それが左に示した「落とし猿臂(おとしえんぴ)」です。イラストでは「四股立ち(しこだち)」になっていますが、前述の通り、基本として行ないましたので、この日は全て「内八字立ち」での稽古になります。左のイラストは参考としてご覧ください。


 この技も「上げ猿臂」同様、正中線を意識した軌跡で技を放つことになりますので、基本で稽古する時の極めの状態は半身になります。


 ここでも前腕と上腕の角度の意識は重要で、その度合いは技の重さという視点からはこれまで以上に重要になります。


 というのは、技の軌跡を見ると重力の活用の意識が不可欠であることがお分かりになると思いますが、だからこそ前腕の状態が大切になります。


 稽古を見ていると、極めの際に前腕の角度がバラバラになっていますが、床に対して垂直であることが大切で、その状態だからこそ、前腕の重さが技の重さに加算され、よりしっかりした武技になるのです。逆に、前腕の中心軸と垂線が異なっていれば、その重さの活用が十分でないことになり、本来出せるはずのパワーが出せない、ということになります。


 こういうところもちょっとしたところなので、何を言われているのか分からない、という表情をしている人もいましたが、鏡で確認していただくことで理解してもらいました。


 他には「捻り猿臂(ひねりえんぴ)」、「横猿臂(よこえんぴ)」、「後回し猿臂(うしろまわしえんぴ)」などを稽古しましたが、冒頭お話ししたように、そこまでお話しすると長くなますので、今日はここまでにしたいと思います。





 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp