輪転でかわし、打ち・蹴りで反撃 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。


 BBK(ボディバランス空手)の第2部では、ペアを組んで輪転を用いた技を稽古した、ということをお話ししましたが、昨日は「形(かた)」の動作の解釈として行ないました。


 今日お話しする技は別の稽古体系に属するものの中からピックアップしたもので、輪転の部分がより鮮明に出ており、反撃の方法もユニークです。昨日ご紹介した技の場合、BBKでも稽古した人がいますが、今日お話しする技の場合は初めの技になります。


 そのため、まずは見本を見せ、技のポイントを説明した後に身体を動かしてもらいますが、ペアを組んで輪転を行なうことにまだ慣れていない分、身体操作の点で懸念があります。


 でも、ある程度やれば慣れてくると思いますし、そういう期待もあるために行なったわけですが、結果、前述した懸念は飛んでしまいました。もちろん、細かなとこでは突っ込みどころ満載なのですが、最初にしては良い出来だったというわけです。今後はこれをベースにブラッシュアップしていくことになりますが、この段階での出来が良ければ期待値も上がります。出席者次第では、このような稽古を随時取り入れていこうと思います。


 ここで、具体的な技についてお話ししましょう。


輪転から手刀打ち












 まず、「打ち技」を用いた場合ですが、その様子は上のイラストに示してあります。


 攻撃する側は「中段追い突き(ちゅうだんおいづき)」を行ない、受ける側は前足を軸にして輪転します。


 相手の体側部に移動した後、さらに歩を進めますが、それと同時に相手の伸びた上肢の下から上方に押し上げるような感じで跳ね上げ、姿勢が崩れたところに「手刀打ち(しゅとううち)」を放つというものです。


肩の伸展・屈曲  ところで、技の内容を示すイラストでは相手の上肢に対する動作の部分が省略されていますが、この部分の意識が技の成否を決定するポイントの一つになります。もちろん、その前段階である輪転の質も大切ですが、それは大前提のことであり、今日のブログではそこはある程度できているという設定でお話しします。


 この場合、相手の上肢のどの部位に接触し、どの方向に動かすかということが大切です。そのため、説明ではこの点をきちんと実技を交えて説明し、もしその部分に問題があれば技が極まらない、ということも実演しました。


 そのポイントですが、接触部位は肘関節の上腕骨側になります。


 そして動かす方向ですが、ここでは肩関節の可動域を念頭に置くことが必要になります。肩関節自体、大きな可動域を持ちますが、制限される方向もあり、その一つをイラストで示してあります。しかし、意識すべき方向は図示された屈曲・伸展だけでなく、他の方向もあります。


 そこには2次元的な感覚ではなく、3次元的感覚が必要になりますが、こういうところが関係し、技をかけていても実は効いていない、という動きになっている場合も少なくなく、その解消には身体の仕組みを知ることです。


 稽古の際、相手の技に変に抵抗することなくかかったような動作をする人がいますが、かといって必死に抵抗する必要もありません。身体の仕組みを知れば、静かにやっても技はかかるものであり、そういう時に必要なのが可動域の意識なのです。


 相手を感じようとすることで自然に接触部位が武技に必要なベクトルを教えてくれますが、技をかける自分が主体という意識が強い場合は、どうしても力で倒そうとします。ここに筋力至上主義が生まれてくる背景がありますが、武技に必要な筋力の存在を前提として、後は反射を活用したり身体の仕組みに基づいた動きをすることが大切です。


 また、極めとして行なう「手刀打ち」の場合、相手の上肢をコントロールするほうに意識を取られ、「打ち技」としてのポイントを忘れないようにしなければなりません。手首のスナップなどは典型ですが、他にはどの部位を攻撃するかという意識も重要です。


 イラストがお分かりのように、ターゲットは上段です。しかし、それは漠然としたものではなく、明確に「烏兎(うと)」という急所を意識します。眉間にある急所ですが、武技として行なう時にはそのようなコントロールも「見えない技」になります。


輪転蹴り










 もう一つがタイトルにある「蹴り」を極めとして用いた技です。


 上のイラストでその様子を示していますが、その様態を見ていると「前蹴り(まえげり)」のように見えます。


 たしかに、下肢の軌跡は「前蹴り」に似ていますが、ここでは背足(はいそく)」、もしくはを用いて攻撃します。その違いは間合いや蹴る高さによりますが、ここは状況によって瞬時にコントロールするところです。


 こういうところが慣れを要するところですが、これから数をこなす中でどんどん精度が増してきます。


 その一つに先ほど同様、どの部位を蹴るかというコントロールに関係するところで、やはりこれも急所狙いになります。具体的には「青霊(せいれい)」を狙いますが、ここは軽く当たっても腕が痺れる急所であり、稽古ではその点を注意してもらいました。


 また、稽古生の中に見えた迷いとして、蹴り足をどちらにするかということがありました。輪転時の運足の処理にも関係しますので、イラストでは左で蹴っているものの、状況次第で自然に蹴ることができる側で良い、ということで続けました。ただ、数をこなす中で自然に左足で蹴る人が多くなりましたが、実戦の場面では臨機応変に対応することが大切です。武術の意識としては大切なところなので、ここでは瞬間的な判断を大切にしました。


 こういう内容だと、BBKなのか直真塾なのか分からなくなってきましたが、それだけこの日の出席者の方の場合は武術寄りだっということです。


 稽古自体はさらに続きましたが、機会があればその様子もお話ししたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp