手首の返しが武技になる | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 武術では手首の使い方が大切と説かれます。


 実際、その意識の有無は武技の質に大きく影響し、技の内容に応じた使い方をしているか否かで効果は大きく異なります。こういうことは、その意識の有無の大切さを比較しながら理解してもらっているため、道場生の多くが体験しています。


 その上でこの日は、手首の動きそのものが一つの技になり、効果的な武技へとつながっていく、という稽古を行ないました。


 先日、「受け」から反撃までを1挙動で行なうことをテーマに、「基本型Ⅱ(きほんかたに)」に登場する連続動作について稽古したことをアップしましたが、今日はそれに続いて行なった技の話になります。


 具体的には「締めの型(しめのかた)」に出てくる技ですが、下のイラストがその動作です。


締めの型 3






















 この型は、基本的には呼吸鍛錬型とされ、短呑長吐のリズムで身体を締めながらの呼吸と共に行ないます


 でも、そのような武術体を作るための型の中にも、武技としての意味が存在しているわけで、この日の稽古はその点をピックアップして行ないました。


 イラストだけでは分かりにくい部分があるので、少しこの動作について説明しましょう。


 まず立ち方ですが、ここでは「三戦立ち(さんちんだち)」で行ないます。上肢の動きですが、一見「掌底突き(しょうていづき)」のように見えますが、意識としては「掌底受け(しょうていうけ)」として行ないます。もちろん、用法としては「突き」の要素も持ち合わせていますが、基本的な意識が「受け」である点に、前述したこの日の稽古のテーマが盛り込まれることになります。


 でも、このイラストだけではどうもよく分からない、という方もいらっしゃるでしょう。実際、このイラストには大切なポイントが隠されています。


 それは「掌底」がどういう軌跡を描いているか、ということです。イラストでは、一見すると直線的に「掌底」が押し出されているように見えますが、実は手首を返すような感じで押し出されており、決して直線的に出しているわけではないのです。


 もし、直線的な動きであれば、「受け」というよりも、前述したように「掌底突き」になるわけですが、そうではないのです。


 しかし、「受け」という場合、どのような内容になるのか、ということが理解されていないと、前述したこの日のテーマに即した内容としては理解できないと思います。


 すると、一つの可能性として、相手が「突き」を出す瞬間に「掌底」で押さえる、だから1歩前に出ている、と考える人もいるかもしれません。そういうケースも接近戦ではあるかもしれませんが、それでは「受け」だけで終わってしまい、反撃のところは反対側で行なう、あるいは足技を使う、といったトータルでは2挙動の技になります。


背刀受け  それをこの日のテーマに合致させるような用法にするには、左のイラストに示してある背刀受け(はいとううけ)」のような感じで受けつつ前腕を素早く滑らかに回旋させ、相手の上肢を押さえる、といった動作が必要になります。


 ここで手首の素早い返しが必要になるわけですが、「背刀受け」を行なってから手首を返す、といった意識ではこの日の稽古の意味はありません。流れの中での一瞬であり、あくまでも淀みのない動作であることが必要なのです。


 そのため、左のイラストはある瞬間の様子と理解しなければならず、ここで上肢が居付いてしまうようであれば、結果的に2挙動の技になってしまいます。


 また、ここでもう一つ意識してもらわなければならないのが、手首を返す際、相手の上肢を下方に落とすようにするということがあり、ここでは脇の締めが必要です。「締めの型」として稽古する時の意識そのままですが、そうすることによって反撃がより容易になります。


掌底  さて、今度はそこからの反撃ですが、基本的には「受け」と反撃技が一連の動作であることが前提にですので、実際に使用するのは「掌底突き」になります。


 そこまで意識してはじめて「締めの型」の活用ということになりますが、ちょっと見た感じは前述したように「掌底突き」です。でも、その軌跡が直線的ではなく、微妙な回旋を伴ったものである、というところが今回の技につながっているわけですが、相手の「突き」の勢いに負けないだけの芯を有していることが条件になります。


 だからこそ、呼吸法を伴った鍛錬型としての動きの中でその身体意識を培っていくわけですし、その意識があってはじめて武技になり得るわけです。


 でも、ここでもう一つ問題があります。


 それは反撃時の間合いが短く、単に「掌底」を突き出すような技では相手を押しているに過ぎない、という状態になります。これでは武技として意味がないので、実際には打突時の工夫が必要になります。


 そして、ここでも手首の返しという意識が不可欠であることに気付いてもらいました。


 そのことは体感してもらうことで証明しましたが、単に押すような感じで行なう場合と、手首の「掌屈」と「背屈」を波打つような感じで行なう場合とを比較したわけです。当然、後者のほうが重くなりますが、打突時にこのような意識で当ててもらいます。


 この場合、打撃のパワーは波紋を描いて体内に浸透することになりますが、これは接近戦でも効かせることができる打法になります。この用法に急所への攻撃、という意識を加味することで武術の技らしいものになりますが、具体的にどこを狙うかについてはブログでは割愛します。稽古ではその説明まで行ないましたが、不特定の方がご覧になるブログでの公開は控えさせていただきたいと思います。


 稽古はこの後も続きましたが、長くなりますので今日はここまでにしたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp