中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

武の究極、活殺自在を学びたい方

  ⇒活殺自在塾


エクササイズ・護身・健康に興味がある方

  ⇒ボディバランス空手


快整体術をプロとして学びたい方(全国可)

  ⇒快整体術研究所


直真塾で千唐流空手道を学びたい方

  ⇒快整体術研究所にお電話ください

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 研究稽古になりますが、予定していた稽古メニューを変更することになりました。

 

 研究稽古にもスケジュールがあり、なるべく同じ出席者に系統的に教授していこうという意図の下で進めていますが、この日は事情が異なったのです。

 

 ということで予定を変更し、先日の一般稽古で行なった「膝蹴り(ひざげり)」について、ペアを組んで行なうことにしました。

 

 そのメニューは次回の一般稽古でも行なう予定ですが、そこでは基礎的なことを行なうつもりです。

 

 しかし、研究稽古として行なう以上、そこで止まるわけには行きません。ですから、そのことを念頭にこの日のメニューの再構成を行なったわけですが、具体的には「膝蹴り」の際に予備行為として行なう「掴み」について、以前行なった「手解き(てほどき)」の意識で外し、反撃するということを行なったのです。

 

 今日はその前に行なった「掴み」からの「膝蹴り」の稽古の様子になりますが、そのことがこの後に行なう返し技の設定になります。

 

 そしてそのことについても複数のパターンで行ないました。研究稽古ですから、いろいろな想定の下で行なうわけですが、メインは今日お話しするパターンになりました。

 

 計3種類になりましたが、その内の2パターン(実際にできるのはその内の一つかもしれません)は次回の一般稽古で行なうことにしました。

 

 一般稽古で行なった単独稽古ではいきなり掴んで蹴りましたが、今回は組稽古であり、相手からの仕掛け技に対して反応し、反撃技として「膝蹴り」を行なうという設定です。ですから、互いに対峙した状態から始まりました。

 

 

 この状態は画像をアップする必要はないかもしれませんが、この後に続く写真との整合性のためご覧下さい。なお、明日・明後日のブログの場合、同じ設定で同じ人物がモデルになりますので、この写真は割愛します。

 

 何も言わない時、つい気が緩んだのか、構えの雰囲気や間合いに問題がありました。

 

 それについてアドバイスするときちんと戻りましたが、定着ためには今後の随時注意することが必要なのかもしれません。

 

 こういった稽古の時にもしっかり戦う意識で対峙することができれば、組手や試合の際、相手に闘気を放ち、それだけで心理的に有利に作用できるはずですので、稽古だからと気を緩めることなく集中してもらえればと願っています。

 

 

 説明用に、あえて動作を細かく分けて撮りました。

 

 上の写真は仕掛けている様子を理解してもらうための画像ですが、対峙した状態から「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」で仕掛けてきた、という設定にしました。

 

 冒頭、仕掛け技を3パターン稽古したとお話ししましたが、その一つがこの技です。他に「左上段刻み突き(ひだりじょうだんきざみづき)」、「右上段追い突き(みぎじょうだんおいづき)」でも行ないました

 

 それぞれに数をこなしましたが、後に続く反撃に関し、このパターンで仕掛けてもらうことにしましたので、最も数をこなした技になりました。

 

 

 上の写真は相手からの「突き」に対する「受け」の様子ですが、ご覧の様に「下段払い(げだんばらい)」で対応します。

 

 稽古の際、技名だけを告げて行ないましたが、その際、当然ながら基本通りの技になっています

 

 しかし、その実態は強引な感じになっていたり、動作が固く、次の動きに入る際に変な淀みを生じさせるような感じになっています。

 

 そういうところを是正して、無理・無駄のないスマートな武技にするのが研究稽古の目的ですので、当然アドバイスの対象になります。

 

 その際必要なのが」の意識で行なうということですが、このブログによく出てくる見えない技」の範疇になります。言葉では一言で終わりますが、その説明となると解釈・感覚などの相違からなかなか意が通じません。ですから、ここでもその詳細は割愛しますが、外見上、お話しできることもあります。

 

 稽古でもお話ししましたので、ここでもそうします。

 

 それは「下段払い」のコースでした。

 

 基本で行なう場合、相手の攻撃ラインを身体の側方に広げる、あるいは弾くようになりますが、相手からの攻撃にラインに対して90度方向に行なう行為になります。

 

 実際、最初の稽古で見られたのもそういう状態でしたが、上の写真を改めてご覧いただければお分かりの様に、受ける側の後方に受け流すような感じになっていることがお分かりになると思います。

 

 相手が本気で突いた時、そのラインを逸らされるように対応されると、自分の勢いで姿勢を崩すことがあります

 

 そういうイメージで対応するわけですが、写真にもそういう風に写っています。

 

 こういう時、相手は「」の状態になっているわけですが、その機を逃さずに次の段階に入ります。

 

 

 それが相手の襟を掴むことですが、どうしても「受け」の際にわずかに間(ま)が空くケースがあります。

 

 客観的に見ているとその様子が分かるのですが、当の本人にはそれが意識されていないことがあり、身体を動かすたびにそのことを指摘しました。

 

 しかし、ほんのわずかなことですし、何を言われているのか分からない、という人もいました。

 

 もっとも、そういうことを1回の稽古で理解し、習得しようというのは難しいことです。ですから、今回の稽古からだけでなく、いろいろな場面で共通するところを理解・習得し、技の幅を広げてもらえればと願っています。

 

 今回の稽古では、「膝蹴り」を行なうまでのプロセスを同じにして行ないましたので、ここまでのことは結果的に何度も繰り返したことになります。

 

 

 ここでの締め括りは「膝蹴り」を極めるところですが、襟を掴んで引き込んだタイミングで中段に対して蹴ります

 

 それが上の写真の様子ですが、相手の状態により「蹴り」の様子は異なります

 

 一般稽古で2パターン行ないましたが、ここでは相手の状態によって瞬時に選択し、「蹴り」を放つことになります。

 

 稽古では本気で蹴るわけには行きませんので加減してもらいましたが、頭の中では蹴り抜くようにイメージしてもらいました。

 

 この後、掴まれた時点での対処法をテーマに稽古しました。

 

 そのことは明日・明後日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古の第3部になります。

 

 ここでは基本型(きほんかた)」の一つ、「正拳の右左(せいけんみぎひだり)」がテーマです。

 

 前回、順序だけは何回か繰り返しましたが、その解釈については宿題として考えてもらうようにしていました。

 

 ただ、残念ながらそのことはすっかり忘れていたようで、誰からも回答はありませんでした。

 

 教える側としては残念な状態でしたが、これも現実です。学校や塾のような感じにはいかなかった、というわけですが、ならばここで考えてもらうしかありません。

 

 もっとも先日の研究稽古に出席した人の場合、そこでの稽古がヒントになりますので、発言は控えてもらいました

 

 実際に身体を動かす前に少しだけ時間を与えましたが、この日最後メニューになるため、長考というわけには行きません。そのためこちらのほうで解答し、身体を動かしてもらいました。

 

 でば、どういう動きなのかということですが、構えの状態から以下のような動作になります。

 

正拳の右左 用意から突き

 

 左のイラストは「用意」の状態で、「内八字立ち(うちはちじだち)」で両「正拳(せいけん)」を腰に置きます

 

 そこから右の動作となりますが、90度転身し、「中段順突き(ちゅうだんじゅんづき)」を行ないます。

 

 このような動作をそのまま考えれば、側方からの攻撃に対して対応した様子と捉えるでしょうが、動作の部分に着目すれば、この部分を武技として活用しようとすると、間合いの見切りなどにかなりの練度を必要とすることになるでしょう。

 

 そこでここではタイトルにもあるように、組手にも活用できるような解釈ということで稽古してもらいました。

 

 ご覧の様に、この動きは正面を向いている状態からのことなので、そのままそれを組手に当てはめてもできるはずです。

 

 同様の動きは研究稽古でもこのところ続けてやっていましたが、一般稽古ではやっていない人もいます。そういう意味では新鮮な感じで理解した人もいたのではないかと思われます。

 

 

 ということで、具体的な稽古した内容ですが、上の写真の様に通常の組手のような感じで対峙します。

 

 正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えるのです。

 

 

 それを受ける側から見た写真です。

 

 

 そこから仕掛けるわけですが、今回はご覧の様に「前蹴り(まえげり)」にしました。一般的には中段追い突き(ちゅうだんおいづき)」が定番になるでしょうが、よくやるパターンなので、今回は変えてみました。当然、「裏三寸(うらさんずん)」を意識したものにしてもらいます。

 

 もっとも、ペアを組む人のレベルによりますが、それなりの人であれば武術としての意識で行なってもらいます。

 

 受ける側の対応ですが、冒頭のイラストあるように、90度転身して突くことになります。

 

 この転身があるからこそ、しっかり蹴り抜くような技が必要であり、中途半端な攻撃では反撃の質も低下します。ここでは条件次第で攻守両者ともにプラスになるようなクオリティを求めました。

 

 ここでの「突き」ですが、カウンターとして要素もありますが、交差法的な意味もあります。

 

 交差法とは攻撃と防御が一体になった技を言いますが、転身により相手からの攻撃を避けつつも、「突き」により相手の動きを止めることも期待の上で行ないます。

 

 もちろん、この一撃で相手を倒すことができればそれも良いのですが、「正拳の右左」にはこの後に続く動作があります。

 

正拳の右左 連突き

 

 それが上のイラストに示した「連突き(れんづき)」です。

 

 型として行なう場合、冒頭の「順突き(じゅんづき)」の後、わずかに間(ま)を開け「二連突き(にれんづき)」となり、拍子としては「1、1・2」というリズムになります。

 

 この拍子が転身時の「順突き」から「二連突き」に続くという発想のベースになるわけですが、稽古でもそのことをベースに行ないました。

 

 

 ただ、ここで稽古した内容は中段突き(ちゅうだんづき)」の連続ではなく、上段・中段で行ないました。

 

 その様子を上の4枚の写真でご覧いただいていますが、方向を変えて撮っているためこの様なカタチになりました。

 

 もちろん、型の通り、中段・中段の「連突き」でも良かったのですが、発想力を磨こうという意図もあり、あえてターゲットを変えてみました

 

 今回は「受け」は無く、体捌きを活用して相手からの攻撃を避け、「突き」の攻防2つの意味を持たせ、その上で極める、という流れになりましたが、こういう展開を念頭にや「(かた)」を行なうことができれば、一つ一つの動きに魂が入り、一見単純そうに見えることがイキイキとして見えるようになるのではと期待します。

 

 基本としての部分がきちんとできていることが条件にはなりますが、それを活かす使い方として、分解・解説には力を注ぎたいと思っています。

 

 ただ、ベースになる型・「形」の稽古がしっかり為されているというところが重要であり、カタチとしての動きでは武術にはならない、ということは折に触れ、説いていくことになります。

 

 

 最後にこの技のポイントになる運足と、その際の両者の位置関係を示した足元の写真をアップします。

 

 構えの状態から、奥足を側方に動かし、相手と90度異なる方向を向くようにすることが大切です。

 

 全身を効果的に動かさなくてはなりませんが、技全体のきちんとしたイメージした上で行なうことがポイントになります。最初の内はどうしてもバラバラの動きになることが、数をこなす中でスムーズになりますので、こういった転身を含む稽古を数多く行なうことで動作としてこなれてくると思っています。

 

 これでこの日の稽古の話は全て終了しました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 昨日の続きです。

 

 この日の第2部の稽古になりますが、自由組手になります。

 

 今年少年部から移籍した道場生の場合、組手好きがおり、顔を合わせると互いにじゃれ合うように軽い組手をやっています。

 

 基本や「(かた)」などで培った動きを組手で確認、あるいは実践するというのは大変良いことであり、そういう意味では組手を奨励しています。相手がいなければ行ないませんが、この日、やりたがる道場生が複数いましたので、適切に組み合わせ、やってもらいました

 

 稽古に来ている道場生の中には組手を敬遠する人や、「形」が好きな人もおり、それぞれのニーズに合わせてやっていますが、稽古開始前から各自の思いが分かっていたので、第2部として行ないました。他の道場生は審判やタイムキーパーなどをやってもらい、組手を見学することでの学びを期待しました。

 

 その上で稽古後、上級者がアドバイスをしているシーンを見かけましたが、そういうことも学びの一環です。インプットしたことを状況を見た上でアウトプットすることでより深く定着することになります。

 

 最近はそういうシーンをよく見かけるようになりましたので、全体的に良い傾向と心の中では喜んでいます。

 

 今日は当日撮った写真と共に話を進めますが、どうしてもシャッターチャンスが合わないこともありますので、稽古の全体を効果的に画像としてご紹介できませんが、その点はご了承ください。

 

 

 今回の組手、「突き」と「蹴り」がバランスよく見られました

 

 試合で勝つことばかりを意識していると、どうしても技が限定してしまうことも考えられますが、道場内組手は強くなるための稽古の一環であり、そこでの勝敗は目的のための絶対的な条件ではありません

 

 それよりも自分の技がどれくらい通用するかを自身で確認し、次に備えるということが目的になります。

 

 上の写真は回し蹴り(まわしげり)」がヒットしているところですが、いろいろな条件で1本か否かが決まります

 

 それは試合でのことか実戦でのことかということを意識する必要がありますが、過激になることで怪我に繋がることは避けなければならず、それは稽古する人のレベルも参考になります。

 

 

 今度の写真は相手が蹴ってきたところに対応している様子ですが、足首を引っ掛けるようにしています。

 

 この状態から強引に相手を崩そうとすれば状況次第で危険行為とみなされる可能性は否定しませんし、床の状態からも留意しなければなりません

 

 しかし、それは実戦では大変効果的な展開です。転倒により頭部を強打したりすると危険ですが、接触後の状況についてはイメージしたものの途中で止めることができるなら、稽古としては大変良い状態といえます。

 

 実この組み合わせ、受けているほうがキャリアが長く、今回も「受け」を中心に行なってもらいました。ですから、この後、危険行為に相当する動きはありませんでしたが、接触時の余裕の感じから、頭の中ではその後の展開も想定していたのではと思える感じでした。

 

 生涯に渡って空手を続けたいという夢を持っているので、このまましっかり成長し、やがてはきちんと指導者として活躍してくれることを願いつつ、毎回の稽古に臨んでもらっています。

 

 

 蹴っている写真が続きましたので、今度は突いているシーンをご覧いただきます。

 

 あいにくしっかり極まっているシーンではありませんが、「突き」による攻防がここから読み取れます

 

 「突き」と「蹴り」という異なるカテゴリーの技そのままに、間合いの違いが見られます

 

 先日、研究稽古ではそのことをテーマに行ないましたが、同様の意識は一般部でも意識してもらわなくてはなりません

 

 そのことはさりげなく組稽古の時に意識してもらうことになりますが、怖がって腰が引けている状態、いたずらに間合いを詰めすぎ、攻防の適正な状態になっていないということでは武術としての理に適っていません

 

 そういうことを自由な動きに中で体得してもらうのが組手稽古の目的の一つになりますが、回を重ねるごとに良い内容になっています。それはこの日だけのことではなく、もっと長いタイムスパンでのことです。少しずつであり、内容には波がありますが、早く高いレベルで安定することを願っています

 

 

 今度も「蹴り」に対する「受け」のある一コマの様子ですが、「形」に出てくるような方足を挙げていることからアップしました。

 

 片足で立つことからバランスがきちんとキープできるかがポイントになりますが、このシーンでは大丈夫でした。

 

 しかし次回、同じような状況になった時、同じようになるかどうかは分かりません。いろいろな条件が重なり、バランスを崩すかもしれません

 

 この時の様子は咄嗟の判断で行なったのかもしれませんが、条件について改めて考えてもらえれば、さらなるレベルアップが期待できます。

 

 そういう反省点を見つけてもらうのが組手稽古の目的の一つになりますので、こういう機会を大いに活用してもらえることを願っています。

 

 

 今度は膝をしっかり深く入れた「回し蹴り」の様子です。相手を逃がさないようにする時には有効であり、間合いの関係で膝が当たった場合、相手がダウンすることもあります

 

 実は先日の都大会の際、それで相手がダウンするシーンがありました。

 

 蹴った選手は当道場の選手でしたが、武術的には良い「蹴り」でした。

 

 一般部でも同様の「蹴り」を放つ選手がいましたが、当てるということを意識したからこその技とも言えます。

 

 それを先日までお話しした「掴み」を伴うことになればルール上、反則となりますが、道場内組手では有りのパターンになります。

 

 

 今日アップした写真の場合、「蹴り」のほうが多くなりましたので、最後に「突き」の応酬の様子をご覧いただきます。右側の道場生の「上段突き(じょうだんづき)」で相手の上体が仰け反っている様子に見えますが、突いてる側はもともとパワーがあり、体格差もあることからこのような状況になったと考えられます。

 

 「突き」がやや抜けているのか、相手の顔面の右側に「正拳(せいけん)」が見えますが、「裏三寸(うらさんずん)」を意識した技とすれば良い状態です。

 

 ちなみに、上体は後傾していますが、体幹部からのことであり、頭部だけが後傾しているわけではないので、頸椎へのダメージは少ないはずです。実際、組手後、そういう話は聞いていません。

 

 戦う中で注意点を守った結果だと考えていますが、今後もその意識で稽古を重ねてもらえればと願っています

 

 組手のことはここまでになり、明日は第3部の稽古の様子をお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古ですが、第1部では「膝蹴り(ひざげり)」を行ないました。

 

 ブログでよくお話ししていますが、直真塾では武術を意識した稽古になっていますが、そこでは何でもありという前提になります。

 

 もちろん、だからといって稽古をそのような環境下で行なうと危険であり、試合の場合もルール上、許される技とそうでない技に分かれます

 

 千唐流の場合、「掴み」という行為がルールで禁止されていますので、その状態の中で放たれることが多い「膝蹴り」というのは関連技として認められません

 

 「膝蹴り」を認めるフルコンタクトルールの場合も、「掴み」については禁止になっていますので、掴まない場合のみ認められています

 

 防具を着用したルールの場合、道着のみの場合より指が引っ掛かりやすくなりますので、より注意が必要になります。

 

 しかし、試合で使わないから稽古しないというのでは武術としての空手道の見地からは不都合です。

 

 それは肘を用いる「猿臂(えんぴ)」も同様であり、いずれの技も型や「(かた)」にある以上、きちんと習得することが必要であり、そこから自分が仕掛けられた時の対応法も学べることになります。

 

 昨日のブログでも書きましたが、直真塾関係の大会は終わりましたので、これからは稽古内容が変わってきます組手に関しては試合ルールに基づき、温かい季節では行なっていきますが、他のメニューは武技を磨く、という意識で数をこなすことになります。

 

 今日は昨日と同じく「膝蹴り」になりますが、タイトルにあるように、回し蹴り(まわしげり)」の際の膝のかい込みを活用した技になります。

 

 こういう稽古を通じ、本来の「蹴り」の質も磨けることになりますので、一石二鳥を狙えます。

 

 ただし、「膝蹴り」として行なう場合、補助動作として「掴み」を用いることになりますので、その動作が常態化して試合で用いるようになればまずいですし、かといって意識しなければこの日の稽古のクオリティが低下し、それは実践の際にせっかくのチャンスをフイにしてしまう可能性を秘めることになります。

 

 今日のブログはそういうことも含みながら、実際に用いる時の上肢の活用例も含め、当日撮った写真と共にお話ししていきます。昨日も書きましたが、本来は第1部として行なった単独稽古の後、組稽古として使用時の感覚を磨いてもらおうと思っていたのですが、最初の稽古で時間を取りすぎ、組稽古については次回にしました。

 

 単独稽古として行なうことについては昨日と同じですので、構えも同じになります。

 

 昨日はその様子を写真としてもアップしましたが、同じ画像が2日続けてということになりますので、今日は割愛します。ということで、今日は構えた状態から上肢をどう動かすか、というところからお話しします。

 

 

 この動作の前の様子ですが、画像は別として文章で記しておきますと、左側を前にした「正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識した構えで立ちます。昨日同様、「掴み」を意識する関係で、「開手(かいしゅ)」を意識してすることになりますが、上の写真はそこからの動きになります。

 

 ここで設定しているのは、相手からの「中段突き(ちゅうだんづき)」を前手の「掌底(しょうてい)」で受け流した上で行なうことにしており、写真でもその状態になっています。

 

 そのことについては手の形状から想像できると思いますが、右手の様子についてはピンとこない、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

 その解釈について組稽古の様子をご覧になれば一目瞭然なのですが、その画像について後日のブログで明確になると思います。ここでは文字だけで説明しますが、掌が開いているのは、相手の首の後ろに手を回し、引っ掛けるためです。

 

 写真は上肢を伸ばしているところですので、指先も伸びていますが、接触後は引っ掛けるために手首と指は屈曲させます。その度合いについては相手が関係するのでマニュアル的な意識ではお話しできませんが、相手の身体をコントロールできるレベルで行なう、ということになります。そういう感覚を組稽古で磨くことになりますが、過度に緊張しないことがポイントになります。このようなところは次回の稽古でアドバイスすることになります。

 

 

 上肢の様子を拡大した写真です。

 

 武技として理解するためには全体的な視点と同時に、局所的な視点が必要ですので、最近のブログはそのような意識で写真をアップしています。

 

 

 首に引っ掛けた手を引き寄せている様子ですが、それに連動させて膝をかい込みます

 

 基本的な「回し蹴り」の場合、膝を側方に引き上げ、ここから膝のスナップを活用することになりますが、「膝蹴り」の場合、ここから膝頭を接触点として用いるような動かし方になります。

 

 それを上肢の動きと連動して行ないますが、引き倒そうとする時点ですでに膝は動き出すことになりますが、見ているとそのタイミングに問題があります。言葉で表現するのは難しいのですが、上肢の動きと相俟って最も効果的な状態になることが大切です。そういうところも「見えない技」の範疇になりますが、組稽古を通じてそのことについて学んでもらいます。

 

 この日は動作としての概略に止まりますので、ブログでも詳細は割愛いたします。

 

 

 先ほど同様、上肢の動きに焦点を合わせた写真です。

 

 

 そこに下肢の様子が絡むわけですが、その様子を拡大したのが上の写真です。

 

 

 その上で実際に蹴込むわけですが、その様子を表しているのが上の写真です。

 

 腰を入れ、相手の体幹部に突き刺すようなイメージで行なうことになりますが、この時、膝の角度が開かないように留意することが必要です。

 

 稽古の様子を見ると、下肢の操作に伴ってこの点が曖昧になる人を見かけましたが、フォームとしてきちんとキープできなければ武技としての質も低下します。

 

 どこまで膝を食い込ませるイメージで行なうかもポイントになりますが、単独稽古の場合、相手にダメージを与えることにありませんので、自身がイメージする相手の様子を念頭に行ないます

 

 こういう時に大切なのがイメージ力になりますが、そういうところを認識できれば武技の質はアップします。

 

 

 ということで、最後に膝を蹴り込んだところを拡大した写真をアップしますが、その様子が分かるのは手の位置と膝頭の位置関係からになります

 

 こういう視点・意識はアドバイスする時に見ているところですが、自身の動きをセルフチェックする時も活用できます。

 

 この後、稽古は第2部の自由組手に移りました。その様子は明日のブログでお話しします。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 ある土曜日の稽古の話です。

 

 直真塾として出場する大会は終わったので、今は武術としての空手道本来の稽古になります。研究稽古はもちろんですが、一般稽古もこれまでのような感じでは行ないません

 

 ということでこの日の基本稽古は、タイトルにあるように「膝蹴り(ひざげり)」になりました。

 

 本来なら第1部として単体の「膝蹴り」を行ない、第2部でそれを活用した組稽古と続く予定でしたが、予定していた時間よりも長くなったため、当初の予定の第1部だけで時間を費やし、結果的に第2部を自由組手、第3部を「基本型(きほんかた)」とその解釈例という流れになりました。

 

 最初に時間を要した理由としては、武技としての技の説明とそれに絡んだ見本を見てもらったりと、予定外の内容で一杯になったからです。

 

 といっても、脱線した部分をお話すれば長くなりますし、直真塾としての独自のところになりますので、それは道場生のみにお伝えするということで、ブログでは割愛させていただきます。

 

 概略だけお話しすると、今回行なった「膝蹴り」の場合、「蹴り」の際の膝のかい込みを武技として活用している関係で、それに関する説明と実際に身体を動かしもらったこと、あるいは競技と武術の間にある相違点や、そいうことに関して戦いの方法論としての社会的な視点(法的な問題など)についてというように広範囲に渡る範囲になりました。

 

 しかし、前述のようにその点についての話は割愛し、稽古として正式に行なった内容について、当日撮った写真を交え、内容をご紹介していきます。

 

 内容的には前蹴り(まえげり)」の際の膝のかい込みを活用した場合で、そこでも2通りに分けて稽古しました。

 

 具体的には膝を高く蹴り上げるパターンと、遠くへ飛ばすような感じで行なうというパターンです。

 

 

 単独で稽古した時のことですが、上の写真は説明用に撮ったものです。

 

 基本的な状態からになりますが、正整立ち(せいさんだち)」になり、組手を意識して構えます

 

 写真では「開手(かいしゅ)」になっていますが、タイトルにもあるように、「膝蹴り」の場合、「掴み」を活用した上で行なうことが多くなるところから、そのような行為が容易なようにしているわけです。

 

 ただ、試合では「掴み」は反則になりますので、今回稽古した技は武術としての前提で行ないます

 

 先ほど、稽古前の説明をいろいろしたとお話ししましたが、稽古する技がそういうところを含んでいたので、両者の違いを最初に明確にした上で行ないたかったのです。どこまで理解してもらったかが不明なところがありますので、同様のことは今後も折に触れ、説明していきたいと思っています。

 

 

 構えからの次の動きですが、「掴み」の存在をお話ししました。

 

 上の写真は構えから相手の襟を掴もうとしている様子ですが、そのために相手のほうに手を伸ばしています

 

 現実には構えた状態からいきなり掴むというのは難度が高くなりますので、相手からの攻撃を防いだ上で「掴み」に入り、そこから蹴ることを想定しています。それを第2部として行なうつもりでしたが、前述のように、この日はできませんでした。

 

 そのため、次回の稽古日で用法について組稽古として行なうということを予告しました。

 

 

 掴んだら相手を引き寄せ、膝で蹴ることになりますが、そこでは2パターン行なった、とお話ししました。

 

 上の写真はその一つ、天井方向に蹴り上げる場合としてご覧下さい。

 

 膝を高く蹴り上げることは当然ですが、現実には相手の身体がそこに位置しますので、限界があります。稽古でもその点を念頭に行なってもらいましたが、その時に意識するのは膝の高さだけではなく、引き寄せる上肢や手の状態です。

 

 イメージとしては床方向に引き倒すような感じで行ないますが、「見えない技」として説明・意識してもらったことがあります。本来は研究稽古で行なうような内容になりますが、脇の締め、肘の伸展、小指の締めとそれに連動した手首の尺屈をスムーズに連動させるということです。

 

 この点については出席者の中で最も筋力がある道場生に相手役になってもらい、武技として行なう時に必要な身体の中心軸を活用した場合と、無理やり力で引き倒そうとして場合の違いを見てもらう、体験してもらうということで理解してもらいました。

 

 

 手のところを拡大して撮った写真です。

 

 前述の説明を読んだ上でご覧になると理解しやすいと思いますが、いつもお話ししているようにカタチだけを模倣しても魂が入っていなければ役に立ちません

 

 こういうところはライブだからこそ説明できますし、また体験もしてもらえます。文字による伝達の難しさを感じるところですが、「見えない技」の類ゆえのことと考えています。

 

 

 今度の写真は膝を前方に飛ばすように蹴った様子ですが、脚が漫画の様に伸びるわけではないので、写真として見た時にはほとんど変わらないように見えるでしょう。

 

 しかし、蹴り上げる意識で行なっている時と比較すると、前方に伸びている様子がお分かりになると思います。

 

 それともう一つ相違点が写真に写り込んでいますが、お気付きでしょうか?

 

 

 ということで上肢のところを拡大して写真をアップしましたが、拳の位置が違っています

 

 この場合の拳は相手の襟を掴んで引き寄せた時の手の状態と考えていただけれ派と思いますが、ここでの方向は床方向ではなく、自身の後方をイメージして行ないます。

 

 つまり最初にお話しした場合も今回の場合も、蹴り足の伸びる方向に対応しているわけです。

 

 そういったちょっとしたこの違いで技の質を違いを持たせようというのが武術としての空手であり、そういう意識をして上で身体を動かすのが稽古と理解してます。

 

 そういうところが単なる根性論とは異なり、理を意識するということに繋がるわけで、直真塾の基本方針になるのです。

 

 

 蹴ったらその足を前方に直地させますが、体重を乗せる身体操作を体得してもらうためです。

 

 ただ、ご覧の様に床の問題から、強く踏み抜こうとすると自身の足を痛める可能性があるので、加減をしてもらいました。

 

 この後、回し蹴り(まわしげり)」の際の膝のかい込みを「膝蹴り」に活用した場合を稽古しましたが、そのことは明日のブログでお話しさせていただきます。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 7月19日、先日のブログでお話しした「MONOQLO」9月号(晋遊舎)が発売されました。

 

 

 今回の号の表紙はこれまでと趣が変わりますが、それもそのはず、タイトルからお分かりの様にカレーの特集になっています。暑い時期、スパイスが効いたカレーは美味しいものですが、季節に合わせた特集になっているようです。

 

 時期的なことと言えばパリ五輪もありますが、それに絡んだグッズが第2特集になっています。

 

 そして私が関係したのが第3特集になりますが、その扉の一部になる93ページ関係した識者として写真で紹介してあります。

 

 具体的な商品検証とそのランキングに関するのは98ページと99ページになります。

 

 第4特集のページでも検証した商品があり、105ページに写真、記事が110ページに掲載してあります。

 

 簡単に内容をご紹介したいと思いますが、まず98ページの商品です。

 

 遊園地などで行列に並ぶ時、ちょっと休みたいと思うことがあると思いますが、簡単に座れる椅子について検証しています。

 

 1本足の椅子ということで最初は意表を衝かれましたが、その中でも差がありましたので、そこにランキングを付け、その結果が掲載されています。

 

 99ページの商品は、インソールです。

 

 この特集はディズニーシーを訪れた時のことを想定した内容になっていますが、しっかり歩かなければなりません

 

 となれば足の疲れが気になりますが、少しでもその解消に役立つグッズとして検証した商品になります。

 

 どういうところがポイントなのかも記載してありますので、普段使いのグッズ選びの際にも役立つと思います。

 

 最後に110ページのネックピローですが、移動中の車内などでウトウトする時などに役立つグッズです。

 

 首のところに巻き付けるようにして使用するもので、空気を入れて使用するものもあります。

 

 ここでは低反発の素材を用いた商品を検証しましたが、その中には「?」マークが付くようなものもありました

 

 この夏、いろいろな楽しいことを予定されている方が多いと思いますが、そういう時に役立つグッズ紹介の今月号は必見と思われます。

 

 全国の有名書店、ネット、コンビニなどでお買い求めいただけます

 

 以下にアマゾンと楽天のリンクを貼り付けておきますので、宜しければご活用ください。

 

 

▼アマゾン 「MONOQLO 2024年9月号」

 

▼楽天 「MONOQLO」2024年9月号」

 昨日の続きです。

 

 ある火曜日の研究稽古の様子ですが、この日は基本動作Ⅳ(きほんどうさよん)」に登場する動きを用いて武術としての空手を磨くことを意識してもらいました。

 

 その一つが体捌きですが、「基本動作Ⅳ」にはそういう動きが入っており、それを基本の「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」、「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」を用いた場合で稽古した様子を昨日・一昨日のブログでお話ししました。

 

 今日はタイトルにもあるように「下段払い(げだんばらい)」を用いた場合、ということを想定して行ないますが、基本的な要領は昨日までにお話ししてきましたので、今日は少々短めになります。予めご了承ください。

 

 さて、いつもお話ししているように、今回のような稽古では仕掛け技をきちんと設定することが大切です。

 

 そのことについてはタイトルに記してありますが、今日の技の場合、仕掛け技は「前蹴り(まえげり)」になります。

 

 

 上の写真は当日に撮ったものではありませんが、仕掛け技のイメージとして以前撮影した画像をアップしました。

 

 ご覧の様に、しっかり蹴込むことが大切であり、だからこそ本気の稽古ができるわけです。とは言っても各ペアによってどうしてもクオリティには差が出てくることになりますが、それを全体的に底上げをするために個別指導を行ない、数をこなし、武技としての質を向上させるようにしていくつもりです。

 

 単体としての技については相応のレベルであっても、それを活用するとなると「見えない技」を加味することが必要となり、思ったようにはならないところも出てきます。それを認識し、少しでもそこから脱しようという意識と努力が継続という実践を通じてステージが変わっていくのです。

 

 それを攻守、いずれの立場でも実践してもらうのが研究稽古となりますので、地味ではありますが少しずつレベルアップしていく様子を応援したいと思っています。

 

 

 ということで、今回も対峙している様子をアップしました。

 

 昨日の場合と異なるのは、間合いを少し詰めているところです。

 

 今日は「蹴り」が仕掛け技になるのだから昨日と同じ、場合によっては逆に少し遠くすれば酔いのではと思われるかもしれませんが、深い間合いを意識してもらうため、あえて昨日よりは近間にしてあります。

 

 互いに「正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識して構えている様子は変わりません。

 

 

 アングルは変わりましたが、対峙した状態から「前蹴り」を放ち、それに対して対応している様子です。

 

 シャッターを切るタイミングが悪く、両者とも目を閉じていますが、これは私のミスです。

 

 でも、「蹴り」の足先がぶれている様子がお分かりになると思いますが、しっかり蹴込んでいる故と理解して下さい。

 

 武術を意識する場合、こういうしっかりした稽古が大切と考えますが、ステージによって要求する内容は異なります

 

 一昨日・昨日・今日と続けてこのブログをご覧になっている方の場合、仕掛け技と「受け」は異なるものの、基本的な武技の楮が同じであることに気付かれていらっしゃると思います。

 

 だから先ほど今日のブログは少し短くなるかもしれないとお話ししていたわけですが、こういうことが動作としてはいろいろな技はあっても、基本的な構造については重なるところがあり、そこが理解できればその後の上達は早い、ということをお話ししているわけです。

 

 もっとも、具体的な内容については相違点がありますので、そういうところがきちんとしていることが必要になり、それが基本の大切さというところにも通じることになります。

 

 要は、カタチや動作だけを覚えても武技にはならない、ということですが、そういうところも含めて突っ込んでいくのが研究稽古です。

 

 

 「蹴り」に対処しているところを別アングルから撮った写真です。

 

 このアングルであれば、転身して対応している様子がよくお分かりになると思います。

 

 攻撃技に対して、相手が強そうに見える場合は、その思いに自分の動きや心が支配され、動けなくなることは多いものですが、ターゲットを外しているという自信があれば、落ち着いて対応できるものです。

 

 その際、できるだけ引き付けておくことができればより効果的なのですが、その場合、素早い身体操作といったフィジカル的な条件と、度胸というメンタル面の条件が必要になります。

 

 稽古の場合、相手の技は素早くても、どうすれば良いかは事前に分かっていることですから、その分落ち着いて行なえます。ですから、そういう稽古を通じて武術としての感性を磨き、華麗な技の持ち主になってもらえればと期待しています。

 

 

 続いて2枚連続で蹴り足が着地したところの写真をアップしましたが、この時の受ける側の位置に注目して下さい。

 

 相手の「蹴込み(けこみ)」の深さと、「受け」の結果、相手がどれくらい蹴り足のコントロールを失ったかによって異なりますが、「突き」に比べ動きが大きくなりがちな技だけに、相手の背後を取れる可能性が高くなります。

 

 試合の場合、千唐流では防具着用部位しか打突できませんが、実戦の場は違います。効果的な部位、あるいはタイミングであればどこでも構いません

 

 研究稽古の場合、武術として行ないますので、相手の背後が取れたら武術的には大変良い状態です。

 

 ただ、もし試合で防具が装着されていない背部を攻撃する場合は、いわゆる「寸止め」としてコントロールされたものであれば、ルール上認められる場合があります。

 

 しかし、ここでの稽古の趣旨は武術としての意識の上でのことですので、背部への攻撃もしっかり行なう意識になります。

 

 ただし、それは実際に稽古で当てるということではありません。相手に怪我をさせることが目的では無いからですが、この点はきちんと区別して行なうことが稽古、ということは口を酸っぱくして言っています。ですから、今回もそのようなトラブルはありませんでしたが、熱くなりすぎず、静かな闘志を養ってもらえればと願っています。

 

 

 今回も「基本動作Ⅳ」の通り、「受け」の後「突き」で反撃する流れで行ないましたが、前述のように両者の位置関係から背部への攻撃になりました。

 

 その時の意識については昨日のブログでもお話ししましたので、ここでは割愛させていただきます。冒頭、今日のブログは短くなるかもと書きましたが、書き終わるといつもと同じくらいの長さになりました。

 

 でも、これでこの日の稽古の話は終わりになりました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 昨日の続きです。

 

 ある火曜日ということで、研究稽古の日になります。

 

 基本動作(きほんどうさ)」に登場する動きを「手解き(てほどき)」の技として活用する稽古を続けてきましたが、そのことについては一段落しましたので、この日は別の視点からの稽古になりました。

 

 具体的には基本動作Ⅳ(きほんどうさよん)」をベースにした稽古でしたが、その中には昨日お話ししたように、上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)から「突き」に続けるということで、仕掛け技を「上段回し蹴り(じょうだんまわしげり)」として稽古しました。

 

 そのことは昨日のブログでお話ししましたが、その際に運足を活用し、90度転身を伴って、というところがこれまであまりやっていなかったパターンになりました。

 

 「受け」から間(ま)を置かずに反撃するというパターンは「基本動作Ⅲ(きほんどうささん)」でも行ないますが、そこでは前後に動いてのことになります。

 

 「基本動作Ⅳ」の場合、後退して行なう箇所はありますが、転身してというところがそれまでの「基本動作」には無かったところですので、この点をどう戦いに活用するか、という意識で稽古してもらったわけです。

 

 

 昨日アップした写真のモデルになってくれた人が違いましたので、今日は両者が対峙している写真からアップします。

 

 先日のブログで間合いのことをしっかり意識してもらったこともあり、こういう稽古にありがちな曖昧な状態で行なうのではなく、実際の戦いをイメージして間合いを取ってもらいました

 

 互いに「正整立ち(せいさんだち)」をベースに中段を意識した構えを取っています。

 

 研究稽古ですから、仕掛ける側の意識と実際の動きにしても解釈として稽古するのにふさわしいクオリティが必要で、そういうつもりでやってもらいました。

 

 

 受ける側の目線で撮った写真です。

 

 最近、稽古の様子を写真で撮り、それをベースにブログを書くことが多くなっていますが、技のことを理解してもらうためには複数のアングルからご覧いただき、そのことで立体的に武技としての流れをイメージしていただこうという意識からです。

 

 そういうつもりでご覧いただきたいのですが、タイトルにもあるように仕掛け技は「中段突き(ちゅうだんづき)」になります。

 

 

 上の写真が攻撃した時の様子ですが、具体的には「右中段追い突き(みぎちゅうだんおいづき)」でやってもらいました。

 

 この部分は相手に対してそのまままっすぐ仕掛けるわけですが、受ける側の様子が先ほどとは異なっています

 

 冒頭の写真と比べてみれば一目瞭然なのですが、受ける側は左足を側方に引き、90度転身を行なっています。

 

 初学者にありがちなそもそも届かない攻撃では、こういった稽古で培うべき間合いの感覚が掴めず、稽古の質が下がります

 

 研究稽古ですから、単に言われた動作を繰り返し行なうだけでなく、一つ一つの動きが武技としてのクオリティを有している、というところを意識してやってもいました。

 

 前述したように、今回の稽古の特徴は「受け」に転身を伴っているというところにあり、昨日の場合に引き続き、ここでも行なっています

 

 その上で「受け」についてみてみると、タイトルにあるように「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」になっています。

 

 こういう時、仕掛ける側としては「裏三寸(うらさんずん)」を意識した深い「突き」であることが条件になります。

 

 この時の「受け」の感触ですが、その動作の関係から、結果的に「」のイメージになります。相手からすればターゲットを失い、そのまま自分の勢いで前傾しそうになるくらいの感じがなることが多くなりますが、受ける側としてもそうなるイメージで行なうことが大切です。

 

 そういう状態がこの対応の目的の一つでもあるわけですが、仕掛けた側からすると相手が視界から離れ、皮膚感覚にも手応えが無いという状態になり、瞬間的な虚が生じます

 

 もっとも、そういう状態を活かせるかどうかは話は別なことですので、武技として意識する場合、そういう世界を目指して行なうことが大切と考えています。

 

 その要素の一つに拍子がありますが、今回はそこまでは意識してもらっていません。

 

 これまでの稽古の中で、動作としては同じであっても「見えない技」の要素が入ると別の技のような感じになる、ということを体験した人がいました

 

 将来的にそういう体験をしてもらうことで、この技についても更なる境地へ進むきっかけの一つになることを期待しています。

 

 

 この技のポイントの一つ、運足・転身の様子をご覧いただきます。

 

 対峙した時には互いに正面を向いていましたが、この立ち方からお分かりの様に相手とは90度の方向になっています。

 

 なかなか最初の内はこういう状態のイメージが難しいのか、角度が甘くなることがあります。

 

 もっとも、こういうことは相対関係で決まりますので、相手の動きや対応次第では教科書通りにはいかないこともありますが、少なくとも基本として稽古する時点ではきちんと意識し、実践することが大切です。

 

 だからこそ、あえて画像をアップしたわけですが、この状態は昨日の技の場合でも必要ですし、明日お話しする技の場合も同様です。ここではそういう認識でこの様子を頭に入れておいていただきたいと思います。

 

 

 そして反撃ですが、その様子を示しているのが上の2枚の写真です。

 

 「基本動作Ⅳ」として行なう場合、「受け」の後は「中段突き」になりますので、ここでも同様に行ないました。

 

 ただ、相手との位置関係もあり、基本的な「突き」の方向になるかどうかはその時の状況次第です。

 

 抜塞(ばっさい)」という「(かた)」には立ち方と90度異なる方向に突く技がありますし、体捌きや転身をするならば相手との位置関係が基本とは異なるケースが出てくることも容易に想像できます。

 

 今回の場合、そういう状態になる可能性もありますが、稽古を通じそういう時にも適切に対応できるように慣れておいていただければと願います。

 

 

 最後に「突き」が接触している様子を撮った写真をアップしますが、その際の間合いがありますので、それをどう活用するかということは武術としては重要です。

 

 上の写真の場合、少し肘関節が屈曲していますので、そういう場合は肘の伸展を意識することができ、触れてから加速するような感じでより奥深く衝撃が浸透させることができます。

 

 動作として意識する方向で稽古した今回は打突そのもののクオリティにまでは言及しませんでしたが、いずれ稽古のテーマとしてそのことを意識するという時には、キックミットなどを用い、浸透する「突き」を稽古してもらおうと思っています。

 

 明日のブログはこの日、最後に稽古した技の話になります。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 研究稽古ですが、最近、基本動作(きほんどうさ)」動きを「手解き(てほどき)」の技として活用する技法を行なっています。

 

 いろいろなパターンを行ない、そこに存する原則のようなことを理解してもらったつもりですが、特殊な「受け」技の応用例になりました。

 

 しかし、「基本動作」について、動きをそのまま武技として活用する場合、どのような展開があり得るかというテーマで行なったのがこの日の稽古になりました。

 

 では具体的に4つある「基本動作」の内、どれをベースにしたかということですが、タイトルにあるように「基本動作Ⅳ(きほんどうさよん)」でした。

 

 この中には転身を活用した「受け」と反撃で構成されたところがあり、それを単なる動作だけの稽古で終始させるのではなく、武技として活用しようとたら、という前提で行なったのです。

 

 例によって、まずは出席者全員に考えてもらい、ある程度で揃ってから具体的に身体を動かしてもらいましたが、最初に出てきたのは、基本でよく行なう「突き」で仕掛けられた場合でした。

 

 しかし、ここでは技のバリエーションを増やすべく、他の技で仕掛けられた場合を考えてもらいました。

 

 いろいろアイデアが出てきましたが、その中からタイトルあります「上段回し蹴り(じょうだんまわしげり)」という言葉が出てきました。

 

 実はこの言葉を待っていたのですが、そう言ったのは身体が柔らかく、「蹴り」を得意としてる道場生からでした。

 

 

 ということでその道場生の「蹴り」の様子をカメラに納めました。

 

 ちょうど足で自身の顔が隠れていますが、相手がいたならきちんとヒットしたと思われるタイミングで撮ることができた写真です。

 

 蹴られる立場から見たらこんな感じになるであろうということで今日のブログの最初にアップしました。

 

 今回のような稽古の場合、仕掛けられる目線で見る、考えるということも大切であり、そういう意味でこんな感じで仕掛けられた技にどう対処するか、と想像しながらご覧いただくにはちょうど良い写真になったのではと思います。

 

 

 今度はその様子を側方から撮った写真です。

 

 足首がきちんと返り、「上足底(じょうそくてい)」で蹴っている様子が伺えると思います。

 

 よくあるパターンだと、足首が伸び、「背足(はいそく)」で接触するというケースが多いと思いますが、「上足底」を活用できる場合、「受け」の留意しなければ、対応したと思っていても当たってしまう場合があり得ます。

 

 そういう意味では、この道場生の相手としては良い稽古・経験になったと思われます。

 

 今回の場合、この仕掛け技のほうに力点を置いているわけではないので、あまりこの点を強調してはいませんが、いずれ稽古のテーマを違えた時にはしっかり説明したいと思っています。

 

 

 実際にペアを組んだのは上の写真の2人です。

 

 ご覧の様に身長差があり、冒頭の「上段回し蹴り」を放っているのは右側の道場生です。

 

 説明の都合上、小柄な道場生に蹴ってもらい、今回稽古した技のポイントの一つについてより理解してもらいやすくしたいと思いますが、蹴る側の身体の柔軟性のこともありますので、現実にはそういうことが関係してここでお話しすることが身長差に関係なく作用することもあります。そういうことを念頭に続きをご覧下さい。

 

 

 ということで、対峙した状態から「上段回し蹴り」を放ち、それに対応している様子です。

 

 写真からは両者の位置関係が分かりにくいと思いますが、受ける側は奥足を右側に動かしています

 

 つまり、運足により90度転身を行なっているわけですが、同時に前手側で「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」を行なっています。

 

 しかし、写真の様子はまだ今回の技の目的の状態になっていません。

 

 というのは、ここではとりあえず相手からの「蹴り」が当たらないようにブロックしているにすぎず、ここで想定しているその後の状態になっていないわけです。

 

 稽古ではその点についてきちんと説明し、ゆっくりであればやっても可、ということで行ないましたが、それは蹴っている側の身体の柔軟性を理解しているからです。

 

 そのことは接触後、受けた上肢をさらに上方に動かし、相手の想定以上に開脚させるようにするからで、教える側としては互いの身体の状況を理解しておかなければなりません。その上で互いにこの後の展開を理解していればある程度のコントロールはできるはずと理解し、行なってもらいました

 

 それでも自分が想定していた以上に動かされるとなると、バランスの取り方などで問題が見えましたが、実戦ではやり直しは無いので、きちんと用いることができれば大変効果的な対応法であることを理解してもらいました。

 

 

 アングルを変えて接触したところの様子を撮った写真を2枚アップしましたが、いずれも接触時の様子で、ここから実際は上肢を上に上げ、相手のバランスを崩す、あるいは股関節にダメージを与えるようにするわけです。

 

 稽古は相手にダメージを与えるために行なうのではないため留意しながらやってもらいますが、頭の中ではきちんとこの後のことまでイメージしてもらうことになります。

 

 互いが接触している写真を3枚見ていただきましたが、最初の構えの状態とは位置が変わってることがお分かりになると思います。

 

 そこで次の動作ですが、反撃となります。

 

 

 上の2枚の写真は極めのシーンですが、「基本動作Ⅳ」では「受け」の後「突き」になりますので、ここでもそうしてもらいました

 

 下段突き(げだんづき)」のようにも見えますが、これは身長差によるものです。

 

 相手のどこをターゲットにするかを意識しますが、もちろん顔面を狙っても構いません

 

 稽古では中段としましたが、実際には瞬間的に判断することになります。

 

 この日、この稽古に一番時間を割きましたが、他の技もできましたので、明日・明後日のブログでそのことをお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の第3部の話で、タイトルからお分かりの様に、今日は組手の話になります。

 

 都大会前、しっかり稽古して臨んだわけですが、勝っても負けても反省点があるはずです。

 

 そのことを胸に稽古した様子をお話しするのが今日のブログになります。

 

 組手稽古自体、試合だけを意識して行なうのでなく、武術としての空手を前提として場合でも必要不可欠の稽古メニューです。

 

 今回は少年部からの移籍組が前提でしたが、まだまた武術云々といった高尚なことを意識する年齢ではありませんし、指導方針としてもまずは試合で良い結果を出し、それを自分のキャリアにする、自身を付けるといった意味で重視しています。

 

 だから試合シーズンだけに限らず、気温が低くなり、怪我をするリスクが大きくなる時は別として、必要に応じてやっています

 

 そういう前提で稽古した様子を綴るのが今日のブログですが、防具を着用して本気で打突を行ないますので、ダメージの蓄積を制限するため、いたずらに回数を増やすことはしません限られた時間内にしっかり技の応酬する意識が大切ですし、プロの試合の様にその時間内で観客を楽しませるような意識は不要です。

 

 実戦の場でも出るだけ短時間で勝負を決める意識が重要であり、試合も制限時間がありますので、その範囲内で自分の技を試す、という意識で稽古に臨んでもらいます。

 

 当日撮った写真がありますので、その画像をアップしながら、当日の様子をお話ししていきます。

 

 

 間合いを切り、積極的な攻撃をしようとする瞬間です。

 

 相手はその様子に思わず後退していますが、攻撃の間合いを外す方法でもあります。

 

 組手の稽古ではそういう感覚を磨くことも必要であり、攻防の勘所を磨いていきます

 

 その際、必要となるのは基礎のレベルであり、攻防いずれの場合にも言えます

 

 戦いの場は千変万化しますので、それぞれの瞬間で最高のパフォーマンスが必要になります。いたずらに組手のみに走れば喧嘩のレベルに終始することになりますので、この点はしっかり注意することが必要です。

 

 空手の組手とは、空手の技をコントロールして用いることにあり、それができていなければただの闘争です。

 

 無駄な動きになってることが多くなるので、だからこそ理に適った動きを心掛け、戦うという意識が必要になります。

 

 ただ、その内容がルールに縛られ過ぎると空手本来の良さが発揮できなくなりますので、その兼ね合いは我々が熟考することが必要になります。

 

 それは道場生のステージも関係することになりますので、大切なのは条件設定をどうするかで、それによって判断することが必要になります。どんなルールを作っても、それ自体が条件になりますので、武術という世界とは交わらないところがある、という認識の上で稽古を続けることが必要になります。

 

 ただ、この日の組手稽古ではそういった高度な意識の上で行なっているわけではありませんので、その点については改めて確認しておきます。

 

 

 回し蹴り(まわしげり)」を放っている様子ですが、この道場生の得意技の一つです。

 

 だからでしょうか、相手も慣れているとは思いますが、この技で先取しました。

 

 上の写真の時ではありませんが、良いタイミングで極まり、審判も瞬時に反応していました。

 

 防具付きルールの場合、当たった時の感触が目や耳で判断できますので、中途半端な状態では1本と判定されません。道場内組手であっても、稽古時には試合のレベルで判定しますので、場合によっては数をこなせばダメージが心配されます。だから前述したように稽古の回数を制限するわけですが、組手大好きの道場生は物足りなさを感じているかもしれません

 

 しかし、稽古で怪我しての帰り道、不測の事態が生じた時、十分な対応ができないことになるかもしれません可能性としては低くてもそういう心構えもまた武術の思考です。その時に熱くなるだけではいろいろなシーンで懸念されることが起こり得るということで、無理をせずに合理的に強くなることを工夫するのが教える側の務めであると理解しています。

 

 

 とは言っても、実際に突いたり蹴ったりしていれば、つい熱くなるのは自然です。

 

 だからこそ、今回の稽古でも上の写真のようなシーンがたびたびあり、接近して攻撃をしあう両名を引き離すところもありました。

 

 実戦では往々に有り得るシーンですが、前述のように今回の組手稽古は試合のルールを念頭に置いたものです。

 

 もしこれが実戦であれば、近間の技や戦い方があり、その実践が必要になります。

 

 しかし、そういう組手は今回の目的ではないし、そういう時の技は身体の各部位に存在する急所を狙います

 

 使用する拳形によっては、自身の手指や足を痛めることもあり得ますので、要注意です。使用条件としては、身体の各部の鍛錬と、それを用いる時の「見えない技」の存在が必要になります。

 

 

 今回の稽古では上段突き(じょうだんづき)」も散見されました。

 

 上の写真もその様子のワンシーンですが、残念ながら不十分でした。

 

 先ほどの写真で「蹴り」を出していた道場生ですが、相手の登場性が放った「上段突き」のほうが1本になりました。

 

 スコア的には1対1になったので、本戦では引き分けになり、延長戦になりました。

 

 そこでは先取りしたほうが勝ちとなるルールなので、そのまま準用しましたが、勝敗の結果は本戦で「回し蹴り」で1本を取った道場生が勝利となりました。

 

 しかし、両者は体格の割は強く、重いというのが特徴です。

 

 そのため、少年部ではその打突で相手を泣かしてしまうケースもあり、それは一般部に昇格してからもありました

 

 今回はそこまでのことはありませんでしたが、最近涙を流すとしたら、痛いからということではなく、思ったような戦いができなかったから、という場合に限られ、成長の跡が見られます。これまでも同様の過程を見ていますので、今後に期待が持てます。

 

 

 最後にもう1枚だけアップします。

 

 この写真も近間で攻撃し合っている様子ですが、そういう時に効果的に「受け」を活用し、戦いの流れを変えるようにできれば、自分のダメージを少なくして勝利を得る、というパターンを実感できると思うのですが、なかなか理想通りに行かないのが現実です。

 

 約束組手などを通じ、きれいな勝利を得るような技を身に付けてもらえるよう、私も工夫したいと思います。

 

 この組手稽古の後、第4部として「基本型(きほんかた)」を行なましたが、稽古前に予告しておいたことです。

 

 でも、順序だけを流すといったことで終わったので次回、どういう展開が考えられるか宿題、ということでこの日の稽古を終了しました。

 

 ということで、第4部で稽古した「基本型」については、次回どこかで稽古した時の様子を綴るブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp