回し蹴りの膝のかい込みを膝蹴りとして活用する時、特殊な掴み、引っ掛けを活用して効果的に極める稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古ですが、第1部では「膝蹴り(ひざげり)」を行ないました。

 

 ブログでよくお話ししていますが、直真塾では武術を意識した稽古になっていますが、そこでは何でもありという前提になります。

 

 もちろん、だからといって稽古をそのような環境下で行なうと危険であり、試合の場合もルール上、許される技とそうでない技に分かれます

 

 千唐流の場合、「掴み」という行為がルールで禁止されていますので、その状態の中で放たれることが多い「膝蹴り」というのは関連技として認められません

 

 「膝蹴り」を認めるフルコンタクトルールの場合も、「掴み」については禁止になっていますので、掴まない場合のみ認められています

 

 防具を着用したルールの場合、道着のみの場合より指が引っ掛かりやすくなりますので、より注意が必要になります。

 

 しかし、試合で使わないから稽古しないというのでは武術としての空手道の見地からは不都合です。

 

 それは肘を用いる「猿臂(えんぴ)」も同様であり、いずれの技も型や「(かた)」にある以上、きちんと習得することが必要であり、そこから自分が仕掛けられた時の対応法も学べることになります。

 

 昨日のブログでも書きましたが、直真塾関係の大会は終わりましたので、これからは稽古内容が変わってきます組手に関しては試合ルールに基づき、温かい季節では行なっていきますが、他のメニューは武技を磨く、という意識で数をこなすことになります。

 

 今日は昨日と同じく「膝蹴り」になりますが、タイトルにあるように、回し蹴り(まわしげり)」の際の膝のかい込みを活用した技になります。

 

 こういう稽古を通じ、本来の「蹴り」の質も磨けることになりますので、一石二鳥を狙えます。

 

 ただし、「膝蹴り」として行なう場合、補助動作として「掴み」を用いることになりますので、その動作が常態化して試合で用いるようになればまずいですし、かといって意識しなければこの日の稽古のクオリティが低下し、それは実践の際にせっかくのチャンスをフイにしてしまう可能性を秘めることになります。

 

 今日のブログはそういうことも含みながら、実際に用いる時の上肢の活用例も含め、当日撮った写真と共にお話ししていきます。昨日も書きましたが、本来は第1部として行なった単独稽古の後、組稽古として使用時の感覚を磨いてもらおうと思っていたのですが、最初の稽古で時間を取りすぎ、組稽古については次回にしました。

 

 単独稽古として行なうことについては昨日と同じですので、構えも同じになります。

 

 昨日はその様子を写真としてもアップしましたが、同じ画像が2日続けてということになりますので、今日は割愛します。ということで、今日は構えた状態から上肢をどう動かすか、というところからお話しします。

 

 

 この動作の前の様子ですが、画像は別として文章で記しておきますと、左側を前にした「正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識した構えで立ちます。昨日同様、「掴み」を意識する関係で、「開手(かいしゅ)」を意識してすることになりますが、上の写真はそこからの動きになります。

 

 ここで設定しているのは、相手からの「中段突き(ちゅうだんづき)」を前手の「掌底(しょうてい)」で受け流した上で行なうことにしており、写真でもその状態になっています。

 

 そのことについては手の形状から想像できると思いますが、右手の様子についてはピンとこない、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

 その解釈について組稽古の様子をご覧になれば一目瞭然なのですが、その画像について後日のブログで明確になると思います。ここでは文字だけで説明しますが、掌が開いているのは、相手の首の後ろに手を回し、引っ掛けるためです。

 

 写真は上肢を伸ばしているところですので、指先も伸びていますが、接触後は引っ掛けるために手首と指は屈曲させます。その度合いについては相手が関係するのでマニュアル的な意識ではお話しできませんが、相手の身体をコントロールできるレベルで行なう、ということになります。そういう感覚を組稽古で磨くことになりますが、過度に緊張しないことがポイントになります。このようなところは次回の稽古でアドバイスすることになります。

 

 

 上肢の様子を拡大した写真です。

 

 武技として理解するためには全体的な視点と同時に、局所的な視点が必要ですので、最近のブログはそのような意識で写真をアップしています。

 

 

 首に引っ掛けた手を引き寄せている様子ですが、それに連動させて膝をかい込みます

 

 基本的な「回し蹴り」の場合、膝を側方に引き上げ、ここから膝のスナップを活用することになりますが、「膝蹴り」の場合、ここから膝頭を接触点として用いるような動かし方になります。

 

 それを上肢の動きと連動して行ないますが、引き倒そうとする時点ですでに膝は動き出すことになりますが、見ているとそのタイミングに問題があります。言葉で表現するのは難しいのですが、上肢の動きと相俟って最も効果的な状態になることが大切です。そういうところも「見えない技」の範疇になりますが、組稽古を通じてそのことについて学んでもらいます。

 

 この日は動作としての概略に止まりますので、ブログでも詳細は割愛いたします。

 

 

 先ほど同様、上肢の動きに焦点を合わせた写真です。

 

 

 そこに下肢の様子が絡むわけですが、その様子を拡大したのが上の写真です。

 

 

 その上で実際に蹴込むわけですが、その様子を表しているのが上の写真です。

 

 腰を入れ、相手の体幹部に突き刺すようなイメージで行なうことになりますが、この時、膝の角度が開かないように留意することが必要です。

 

 稽古の様子を見ると、下肢の操作に伴ってこの点が曖昧になる人を見かけましたが、フォームとしてきちんとキープできなければ武技としての質も低下します。

 

 どこまで膝を食い込ませるイメージで行なうかもポイントになりますが、単独稽古の場合、相手にダメージを与えることにありませんので、自身がイメージする相手の様子を念頭に行ないます

 

 こういう時に大切なのがイメージ力になりますが、そういうところを認識できれば武技の質はアップします。

 

 

 ということで、最後に膝を蹴り込んだところを拡大した写真をアップしますが、その様子が分かるのは手の位置と膝頭の位置関係からになります

 

 こういう視点・意識はアドバイスする時に見ているところですが、自身の動きをセルフチェックする時も活用できます。

 

 この後、稽古は第2部の自由組手に移りました。その様子は明日のブログでお話しします。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp