基本動作Ⅳの動きを活用し、相手からの「前蹴り」を体捌きと「下段払い」で対応し、「突き」で反撃する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある火曜日の研究稽古の様子ですが、この日は基本動作Ⅳ(きほんどうさよん)」に登場する動きを用いて武術としての空手を磨くことを意識してもらいました。

 

 その一つが体捌きですが、「基本動作Ⅳ」にはそういう動きが入っており、それを基本の「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」、「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」を用いた場合で稽古した様子を昨日・一昨日のブログでお話ししました。

 

 今日はタイトルにもあるように「下段払い(げだんばらい)」を用いた場合、ということを想定して行ないますが、基本的な要領は昨日までにお話ししてきましたので、今日は少々短めになります。予めご了承ください。

 

 さて、いつもお話ししているように、今回のような稽古では仕掛け技をきちんと設定することが大切です。

 

 そのことについてはタイトルに記してありますが、今日の技の場合、仕掛け技は「前蹴り(まえげり)」になります。

 

 

 上の写真は当日に撮ったものではありませんが、仕掛け技のイメージとして以前撮影した画像をアップしました。

 

 ご覧の様に、しっかり蹴込むことが大切であり、だからこそ本気の稽古ができるわけです。とは言っても各ペアによってどうしてもクオリティには差が出てくることになりますが、それを全体的に底上げをするために個別指導を行ない、数をこなし、武技としての質を向上させるようにしていくつもりです。

 

 単体としての技については相応のレベルであっても、それを活用するとなると「見えない技」を加味することが必要となり、思ったようにはならないところも出てきます。それを認識し、少しでもそこから脱しようという意識と努力が継続という実践を通じてステージが変わっていくのです。

 

 それを攻守、いずれの立場でも実践してもらうのが研究稽古となりますので、地味ではありますが少しずつレベルアップしていく様子を応援したいと思っています。

 

 

 ということで、今回も対峙している様子をアップしました。

 

 昨日の場合と異なるのは、間合いを少し詰めているところです。

 

 今日は「蹴り」が仕掛け技になるのだから昨日と同じ、場合によっては逆に少し遠くすれば酔いのではと思われるかもしれませんが、深い間合いを意識してもらうため、あえて昨日よりは近間にしてあります。

 

 互いに「正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識して構えている様子は変わりません。

 

 

 アングルは変わりましたが、対峙した状態から「前蹴り」を放ち、それに対して対応している様子です。

 

 シャッターを切るタイミングが悪く、両者とも目を閉じていますが、これは私のミスです。

 

 でも、「蹴り」の足先がぶれている様子がお分かりになると思いますが、しっかり蹴込んでいる故と理解して下さい。

 

 武術を意識する場合、こういうしっかりした稽古が大切と考えますが、ステージによって要求する内容は異なります

 

 一昨日・昨日・今日と続けてこのブログをご覧になっている方の場合、仕掛け技と「受け」は異なるものの、基本的な武技の楮が同じであることに気付かれていらっしゃると思います。

 

 だから先ほど今日のブログは少し短くなるかもしれないとお話ししていたわけですが、こういうことが動作としてはいろいろな技はあっても、基本的な構造については重なるところがあり、そこが理解できればその後の上達は早い、ということをお話ししているわけです。

 

 もっとも、具体的な内容については相違点がありますので、そういうところがきちんとしていることが必要になり、それが基本の大切さというところにも通じることになります。

 

 要は、カタチや動作だけを覚えても武技にはならない、ということですが、そういうところも含めて突っ込んでいくのが研究稽古です。

 

 

 「蹴り」に対処しているところを別アングルから撮った写真です。

 

 このアングルであれば、転身して対応している様子がよくお分かりになると思います。

 

 攻撃技に対して、相手が強そうに見える場合は、その思いに自分の動きや心が支配され、動けなくなることは多いものですが、ターゲットを外しているという自信があれば、落ち着いて対応できるものです。

 

 その際、できるだけ引き付けておくことができればより効果的なのですが、その場合、素早い身体操作といったフィジカル的な条件と、度胸というメンタル面の条件が必要になります。

 

 稽古の場合、相手の技は素早くても、どうすれば良いかは事前に分かっていることですから、その分落ち着いて行なえます。ですから、そういう稽古を通じて武術としての感性を磨き、華麗な技の持ち主になってもらえればと期待しています。

 

 

 続いて2枚連続で蹴り足が着地したところの写真をアップしましたが、この時の受ける側の位置に注目して下さい。

 

 相手の「蹴込み(けこみ)」の深さと、「受け」の結果、相手がどれくらい蹴り足のコントロールを失ったかによって異なりますが、「突き」に比べ動きが大きくなりがちな技だけに、相手の背後を取れる可能性が高くなります。

 

 試合の場合、千唐流では防具着用部位しか打突できませんが、実戦の場は違います。効果的な部位、あるいはタイミングであればどこでも構いません

 

 研究稽古の場合、武術として行ないますので、相手の背後が取れたら武術的には大変良い状態です。

 

 ただ、もし試合で防具が装着されていない背部を攻撃する場合は、いわゆる「寸止め」としてコントロールされたものであれば、ルール上認められる場合があります。

 

 しかし、ここでの稽古の趣旨は武術としての意識の上でのことですので、背部への攻撃もしっかり行なう意識になります。

 

 ただし、それは実際に稽古で当てるということではありません。相手に怪我をさせることが目的では無いからですが、この点はきちんと区別して行なうことが稽古、ということは口を酸っぱくして言っています。ですから、今回もそのようなトラブルはありませんでしたが、熱くなりすぎず、静かな闘志を養ってもらえればと願っています。

 

 

 今回も「基本動作Ⅳ」の通り、「受け」の後「突き」で反撃する流れで行ないましたが、前述のように両者の位置関係から背部への攻撃になりました。

 

 その時の意識については昨日のブログでもお話ししましたので、ここでは割愛させていただきます。冒頭、今日のブログは短くなるかもと書きましたが、書き終わるといつもと同じくらいの長さになりました。

 

 でも、これでこの日の稽古の話は終わりになりました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp