プリンセスは海外から来た踊り子 | お花の癒しにふれる場所 n.Ground

お花の癒しにふれる場所 n.Ground

花を見る、花に触れる、花のパワーの詰まったエッセンスを取り入れる…
あらゆる面からの花による癒しについて、ハーブや何気ない花のお話し、
またセラピストの日常について綴っています。

こんばんは*星

フラワーセラピスト/花育士&自然観察指導員noriのブログにご訪問いただき、ありがとうございますクローバー

 

clover*フラワーセラピールームn.Ground募集中のイベントclover*

【残席7/定員10】

 

さくら。ソメイヨシノの開花は予想が何度か延期されていますが、春分の日も過ぎ、春本番が近づいているのは感じられますね。

 

道端でこんな花が咲いているのを見かけませんか?

ヒメオドリコソウといいます。

 

明るい赤紫色の似たような花を咲かせるホトケノザも同じ時期に咲いていますが、上部の葉が緑色ではなく紫色なので、ちょっと地上部に意識を向けると気付ける花だと思います。

 

シソ科オドリコソウ属の植物で、シソ科の植物の特徴である茎の形を見てみてください。丸いの(円筒状)ではなく、四角いのが分かりますか?

 

そして下の方の葉は、茎と葉をつなぐ葉柄(ようへい)が長く、上の方の段々に葉が重なっている部分は葉柄が短くなっています。

 

そして、なんとなく葉の表面がキラキラしていますが…アップで見ると産毛のふさふさ感がよくわかりますこれ

 

花の形も特徴的。正面はちょっとボケてしまっていますが…

赤い点線の○で囲った花を見ると、上下に花びらが分かれているのがおわかりになりますか?

まるで唇のように見えるので唇形花(しんけいか)とよばれる花の形状です。

 

まだ花の少ない早春期では、このヒメオドリコソウはミツバチなどの貴重な蜜源となっています。

蜜を吸いにきた虫は、下の花びらに足を置き、花の中にからだを入れて奥にある蜜を吸います。たしかに足がかけやすく安定しそうですよね。

花が次世代にいのちを繋ぐために、虫たちに受粉してもらう代わりに蜜をあげる。その蜜を吸いやすいよう、足場まで用意するなんて、自然界のGive & Takeってすごいですね。

 

 

ちなみに“ヒメ”と付いているので、オドリコソウもあるのかな?と思う方もいらっしゃるかと思います。

その通りで、オドリコソウという山野草があります。が、こちらは花の色が白色です。

 

私は手元にオドリコソウの画像が無いので、登録している画像サイトでお借りしようと探してみたら…

 

「オドリコソウ」で検索して、出てきた画像全部がヒメオドリコソウでした反省パンダ

たしかに画像を提供している人みんなが植物に精通しているわけではないにしても…と、一定の理解を示しながらもちょっとショック↓

いつかオドリコソウの写真が撮れたら、きちんとご紹介したいと思います。

 

日本原産のオドリコソウに対して、このヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の帰化植物です。

「プリンセスは海外から来た踊り子」とでも覚えていただけたら…と思いますパンダ

 

 

ブログを読んで『いいね』をしてくださる方、

いつもありがとうございますハート


今日も読んでいただき、ありがとうございましたパンダ

 

フラワーセラピールームn.Groundへの問い合わせは

下記よりお願いいたします

問い合わせフォームへのアクセスはこちら

(パソコンパソコンスマートフォンtelともに対応)

 

 

~フラワーセラピストの資格取得をお考えの方へ~

 

~自然観察を通して何か活動してみたい方へ~

自然観察指導員の仲間募集中