【にじいろっ子の高校選び】の続きです
シリーズのお話はこちら
【にじいろっ子の高校選び】不登校・発達障害…にじいろっ子たちの選択
まず、うちの子どもたちの基本情報です
こじま家の高校選びは
繊細さんの高校受験
となります
おうちっ子といとこが中学受験していたので
自分も中学受験する。ゴルフ部に入る。と言っていて
二人の文化祭に遊びに行き中学受験する気満々でした
しかし、小5になって朝起きられなくなり
(極度の貧血からくる起立性調節障害の傾向)
遅刻登校する回数が増え
「受験しない」という選択をしました
朝起きられないということで
登校時間が短い公立中に進学
中学でも配慮していただき、遅刻しながらもクラスで生活していましたが
中2になって担任との相性が悪く、夏休み明けから別室登校とフリースクールへの所属を開始しました
クラス替えがないので、担任との相性は変わらずで、中3はほとんど別室で過ごしました。
いもいもとの出会い
国内留学できたのは、いもいも の存在が大きかったです
市内の小学校主催の講演会に参加して
いもいも 主宰の井本晴久先生に出会い
夏休みの体験講座に参加したことがターニングポイント
いもいもに関わる先生達に、
ありのままを承認をしてもらうことで
このままでいいんだと自信がつき
いもいもの講座やイベントならばと出かけていたので
行動力がつきました
そうするうちに、いもいもという場そのものが「心の拠り所」になっていきました
選択肢を全国へ
所属していたフリースクールの先輩たちから
群馬・島根・鹿児島などの県外生を受け入れている県立高校の情報や、地域の文化を学ぶような高校など多様な進学先があることを知り、選択肢を全国に広げました
地域みらい留学を知ってからはさらに選択肢があると知り
一緒に地域みらい留学のサイトで学校見学をして
たくさんの候補の中から県外2校・県内3校を見学しました
中2は基本県外校、中3は基本県内校を見学しました
その時のお話は長くなるので、
まとめサイトから各ブログをご覧いただけたらと思います
基準があれば、多様で多くの選択肢がある高校も「あ、ココ!」って直感が教えてくれます
現在通っている高校は、ご縁がつないでと思っています
学区外生を受け入れている県立高校の多くは
学区内生は希望すれば基本進学できます
学区外に自宅があっても移住していれば進学できたりします
親子留学も選択肢としてはアリなのかもしれません(笑)
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【今後の予定】
4月22日(火) 11:00~15:00
\石和cafeさんにて開催/
毎月開催🌈にじいろマルシェ
詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください
★にじいろカフェ@ヨリドコロ
不登校など子どものことで悩む親のためのお話会です
開催日時 :4/25(木)10:30~13:00
開催場所 :ヨリドコロmanimani
参加費 :1,000円(1ドリンク付き)
募集人数 :4名様
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)